最終更新:

81
Comment

【1553713】最近の小学生が心配

投稿者: 子供達が軌道に乗った中1と高1の母   (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 01:58

最近は外で小学生が元気に遊んでいる姿も見られなくなったし、親子で外出している子供の表情も元気が無くて、
子供たちは大丈夫と心配してしまいます。

小学生のうちから学力だけで評価されて、子供たちが受験受験と疲れているような気がします。

もちろん優秀で勉強好きなお子様はどんどん勉強させたら良いと思いますが、遅熟な子もいますし、お子様の様子で
高校受験にするとか、余り中学受験に固執しない方が良い気がします。

中学の学区が荒れているなら中学受験は親の判断として仕方ないと思いますが、公立に問題無いなら高校受験も
視野に入れたほうがよいのでは。

高校受験は避けられないので、子供も中学生になると随分心も成長して、必要があると分かれば勉強も一生懸命
自分のためにするし、教育レベルの高いご家庭のお子様は、小学校で成績が悪くても、高校受験で難関高校に、
私の周りはみんな入っています。

しかも、中学生になると思春期になり子供達は共学の高校に行きたいと口を揃えて言います。
結局、中学受験で選んだ学校が本当に子供が行きたかったのかは、小学生では幼すぎて分からないのでは。

もちろん、難関校に受かった子供達は、保護者様に感謝していると思いますが・・。

最近、良く両親共ご優秀なご家庭のママから、「模試の成績がとても悪く、成績がなかなか上がらない」と相談される
ので、そのような場合は中学受験を見送ったほうが良いのではと感じます。
そのかわり、英語や数学など中学の先取りをされたほうが、中学生活が余裕ではじまり、しかも高校受験は先手必勝
なので最終的(大学)に良い結果が出ます。

でも、みなさんは中学受験を諦めきれないようですね~。
お子様の将来のためにも無理は禁物だと思いますが、みなさまはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【1553909】 投稿者: スレ主です  (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:38

    ID:7ZTRsJx765Q さま
    うちは結構裕福なので、中学受験ができたらしたいくらいでした。
    でも、主人は中途半端な中学にいくのは大反対で大学は早慶以上じゃないとといいます。
    なので、小学校時代の子供の様子を見たらのんびりした子で、真面目に勉強する気もないし、
    公立が落ち着いて不良もいないし進学率も良いエリアなので中学受験を見送りました。
    やはり、高校受験で私の見立て通り難関校に受かりました。

    迷っているお母様方、焦らないでと言いたかっただけです。

    下の子は小学校から国立附属で中受は必要無かったのですが、下の子は勉強が好きで学校の
    成績も良いのでもし、附属では無かったら中受していました。

    子供によります。

    でも、子供たちが元気な様子を聞けて良かったです。

  2. 【1553911】 投稿者: おせっかいさん  (ID:C32xCIEfFbc) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:38

    どなたかが書かれていましたが、フライングしないで!
    とはまさか言えないので、おせっかいにも心配されているのですね。中学受験しないお子さんも室内派多くないですか?
    私もよくしない派のお母さんからご心配いただきました。
    でも皆さん、中三になるとやっぱりしたらよかっただの
    なんだのおっしゃいます。あの時は諸々の事情でしなかった、
    できなかったんでしょうね。負けず嫌いなんだなと
    思います。とやかくうるさいです。我が子の心配してください。

  3. 【1553923】 投稿者: おせっかいさん  (ID:C32xCIEfFbc) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:47

    スレ主様と同時だったみたいです。
    そういうご事情でしたか。
    それならそれとおっしゃればいいのに。
    焦らないでとストレートにメッセージを
    発信されたらよかったのに。
    てっきりおせっかいさんの負けん気さんだと
    思いました。
    中学受験をそんなステレオタイプに非難されず、
    どんと構えたらいいんじゃないですか?

  4. 【1553933】 投稿者: 小学校にもよる  (ID:Xvoro/Ei6qQ) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:53

    スレ主さんのお子さんは国立小なのですね。
    確かに、国立小や私立小からの中学受験は大変だと思います。
    通学時間や学校の行事、宿題の量なども、公立小とは比較できないでしょう。
    そのような方々を身近に見ていらっしゃる上での感想ということですね。
    でも、自宅のごく近所の公立小から中学受験をする場合は、スレ主さんが感じるほどの悲壮感はないです。
    時間的ゆとりもありますし、受験して外部の中学に合格できなかったら…というプレッシャーからも無縁です。
    合格できればもうけもの、位の気持ちでチャレンジできますから。
    近所の公立中が荒れていない場合は更に気楽です。
    目の前が学校という安心感もありますしね。
    どうかご安心を。

  5. 【1553939】 投稿者: 大学ぐらい好きなとこに行かせてくれ  (ID:EKoPwxUO0XY) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:59

    私は子供が小学校のうちから
    「大学は早慶以上でないと」
    と決め付けるほうが心配です。

    大学なんて、通過点です。

    本当に大事なのは、どのような人生を歩みたいか。
    そのために、何が必要なのか。
    それを身に付けるためにはどうすればいいのか。
    それを自分で考え行動する力だと私は思っています。

    早稲田も慶應も良い学校だと思います。
    でもそこに入学さえすれば人生安泰ではありません。
    言わずもがな、ですが。

    子供がどうしてもこの大学に行きたい、と言った時に
    それがいわゆる上位ランクの学校でなかったとしても、
    本人が求めるものがそこにしかないとなれば、
    それを認めてやりたいと思っています。
    難しいでしょうけどね。

  6. 【1553948】 投稿者: 早慶以上?  (ID:QeYItHFuEGA) 投稿日時:2009年 12月 24日 11:07

    大学は早慶以上とお考えなら、なおさら中学受験では?
    中途半端な中学でも、高校受験で各地区の最難関校に合格できなかったときの選択肢の狭さを考えると、よほどマシです。
    高校受験では、早慶附属校以外は、早慶進学が平均的であるというレベルの高校はごく限られています。めぼしい学校では高校募集は行わず、中高一貫化する学校も増えています。
    いわゆるトップ公立(都立)高校の実績も、中学受験で言うところの中堅進学校と同じか、それより少し劣る場合も(特に神奈川県)。
    それとも首都圏のお話ではないのかな?

  7. 【1554032】 投稿者: 神奈川  (ID:t0fU4o.BvMg) 投稿日時:2009年 12月 24日 12:31

    親戚の子は神奈川で公立(優秀だったそう)から高校受験で法政に入りました。
    なので早慶以上だとホント限られてくると思いますよ。

  8. 【1554055】 投稿者: 主観と客観  (ID:rbNAwZi876E) 投稿日時:2009年 12月 24日 12:56

    スレ主さんは上のお子さんが高校受験して満足な結果だったので
    高校受験の方が良いのではとお考えなのですね。
    それはそれで、お子さんに合っていて良かったではありませんか。
    でもすべての方に当てはまるわけではありません。
    その子のパーソナリティと学校の組み合わせによると思います。
    学校も、その年入学する子どもによって荒れたり落ち着いたり変わります。
    うちは中学受験と高校受験両方を経験しており、
    周囲の人からそれぞれの情報やアドバイスを求められることがあります。
    その時気をつけているのは、自分の子どもがそうだったからという
    感情の部分はなるべく置いておくということと、
    中受、高受それぞれのメリットデメリットをできるかぎり客観的に話すということです。
    相手が先入観を持たずに、お子さんにとってよりよい選択をしてほしいからです。
    どの学校がいいか、中学受験と高校受験どちらが合っているかは結果が出てから言えること。
    しかも自分の子どもが経験した数校のケースを
    不特定多数の人に向けてアドバイスするのは難しいと思いますよ。
    スレ主さんのお宅でも、上のお子さんと同じルートが
    下のお子さんにもいいかというと、実際入学してみないと分からないのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す