最終更新:

81
Comment

【1553713】最近の小学生が心配

投稿者: 子供達が軌道に乗った中1と高1の母   (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 01:58

最近は外で小学生が元気に遊んでいる姿も見られなくなったし、親子で外出している子供の表情も元気が無くて、
子供たちは大丈夫と心配してしまいます。

小学生のうちから学力だけで評価されて、子供たちが受験受験と疲れているような気がします。

もちろん優秀で勉強好きなお子様はどんどん勉強させたら良いと思いますが、遅熟な子もいますし、お子様の様子で
高校受験にするとか、余り中学受験に固執しない方が良い気がします。

中学の学区が荒れているなら中学受験は親の判断として仕方ないと思いますが、公立に問題無いなら高校受験も
視野に入れたほうがよいのでは。

高校受験は避けられないので、子供も中学生になると随分心も成長して、必要があると分かれば勉強も一生懸命
自分のためにするし、教育レベルの高いご家庭のお子様は、小学校で成績が悪くても、高校受験で難関高校に、
私の周りはみんな入っています。

しかも、中学生になると思春期になり子供達は共学の高校に行きたいと口を揃えて言います。
結局、中学受験で選んだ学校が本当に子供が行きたかったのかは、小学生では幼すぎて分からないのでは。

もちろん、難関校に受かった子供達は、保護者様に感謝していると思いますが・・。

最近、良く両親共ご優秀なご家庭のママから、「模試の成績がとても悪く、成績がなかなか上がらない」と相談される
ので、そのような場合は中学受験を見送ったほうが良いのではと感じます。
そのかわり、英語や数学など中学の先取りをされたほうが、中学生活が余裕ではじまり、しかも高校受験は先手必勝
なので最終的(大学)に良い結果が出ます。

でも、みなさんは中学受験を諦めきれないようですね~。
お子様の将来のためにも無理は禁物だと思いますが、みなさまはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【1554172】 投稿者: ↑そうそう~!!  (ID:2XnfBEuOuEo) 投稿日時:2009年 12月 24日 14:44

    もしかして様。
    同感。
    納得です!!!

  2. 【1554179】 投稿者: もしかして  (ID:x4k8MMwwZ/w) 投稿日時:2009年 12月 24日 14:50

    スレ主さんの上のお子さんは、男の子で私立男子校へ進学なさったのですね。
    男子校なら、確かに高校受験の方が入りやすい私学がそこそこありますね。
    でも、女子の場合はそうはいきませんから、一概に言えませんよね。
    また、男子校の場合、中入生の出す進学実績と、高入生の出す進学実績に著しい乖離があるケースもあります。
    スレ主さんの進学先でもある、公立都立トップ校の併願校の男子校など、まさにそのケースでは?
    失礼な話ですが、スレ主さんのお子さんのように、高校受験でも
    結局は人気の「共学」公立(都立)トップ校合格が叶わないのなら、やはり中学受験の方が選択肢がありますよね。
    ここぞと決めた学校に合格できなかったら、高校受験に切り替えることも出来ますし。

  3. 【1554186】 投稿者: おせっかいさん  (ID:C32xCIEfFbc) 投稿日時:2009年 12月 24日 15:01

    なんかスレ主様、苦しいですね。
    私の周りの、あえて中学受験をしなかったと
    言う人々も、話が深まると、あれ?あんな事言ってたのに
    今こんな事言うわけ?ってことが多いですよ。
    最初のスレ立てのように、ただ単に最近の小学生を心配
    しているだけなら矛盾した話にはならないと思います。
    結局は中学受験に血眼な親子が
    うざい!ってことですか?

  4. 【1554191】 投稿者: 内申点  (ID:DYrjHOoKg8s) 投稿日時:2009年 12月 24日 15:08

    スレ主様のお子さんのように、偏差値は高いが内申点を取るのが苦手な子が中学受験では沢山集まっています。
    結局は、内申が取れなくて私立の男子校に通わせていらっしゃる方が、そのようなことを主張しても全く説得力がありません。
    ごめんなさいね。
    内申点にとらわれない中学受験もいいものですよ。

  5. 【1554203】 投稿者: スレ主様・・  (ID:.i6n1w449rg) 投稿日時:2009年 12月 24日 15:34

    実力のあるワンランク上の子供は
    中学受験で中高一貫校に入ります。
    おかげで、中学の間は受験もなく
    のびのびと中学生活が送れるわけで
    一貫校独自の教育ノウハウで
    早い段階から、高校レベルの授業が
    始まり、余裕を持って大学受験に挑める
    教育システムが確立しています。
    ゆとり教育で緩みきった公立校とは
    その点が全然違うのでお忘れなく。

  6. 【1554280】 投稿者: スレ主  (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 17:06

    何度も何度も中学受験を否定していないと書いていますが・・。
    このスレは優秀なお子様をお持ちの方には、全く関係ないです。
    ものすごくお勉強ができるお子様も沢山知ってますし、中学から難関校に入って素晴らしいと思います。
    うちの子も、小学校のうちから優秀だったら中学受験させていましたので。

    ただ、お子様の偏差値が低くて迷っているなら、いろんな選択肢があるということです。
    小学校で成績が伸びる子、中学で成績が伸びる子、高校で伸びる子と色々いますので。
    あと、書き忘れました。女子のことはわかりません。

    中学受験は公立もどんどん中高一貫になっているし、普通なのでしょうね。
    余計なことを書いて、失礼しました。

  7. 【1554293】 投稿者: なるほど  (ID:t0fU4o.BvMg) 投稿日時:2009年 12月 24日 17:19

    スレ主さんは
    成績が良く順調に「無理」のない
    適正能力がある子は中学受験に挑むべきだとおっしゃっているのですね。
    でも、子供がロープで縛り車で引きずり回しズタズタボロボロになる様なまだ幼い適正能力の無い子は辞めた方がいいよと言いたいだけなのでしょうね。
    それには同意します。

  8. 【1554297】 投稿者: スレ主です。  (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 17:23

    なるほど さま

    おっしゃる通りです。

    子供のチャンスの時期を見抜くのも親の役目だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す