最終更新:

81
Comment

【1553713】最近の小学生が心配

投稿者: 子供達が軌道に乗った中1と高1の母   (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 01:58

最近は外で小学生が元気に遊んでいる姿も見られなくなったし、親子で外出している子供の表情も元気が無くて、
子供たちは大丈夫と心配してしまいます。

小学生のうちから学力だけで評価されて、子供たちが受験受験と疲れているような気がします。

もちろん優秀で勉強好きなお子様はどんどん勉強させたら良いと思いますが、遅熟な子もいますし、お子様の様子で
高校受験にするとか、余り中学受験に固執しない方が良い気がします。

中学の学区が荒れているなら中学受験は親の判断として仕方ないと思いますが、公立に問題無いなら高校受験も
視野に入れたほうがよいのでは。

高校受験は避けられないので、子供も中学生になると随分心も成長して、必要があると分かれば勉強も一生懸命
自分のためにするし、教育レベルの高いご家庭のお子様は、小学校で成績が悪くても、高校受験で難関高校に、
私の周りはみんな入っています。

しかも、中学生になると思春期になり子供達は共学の高校に行きたいと口を揃えて言います。
結局、中学受験で選んだ学校が本当に子供が行きたかったのかは、小学生では幼すぎて分からないのでは。

もちろん、難関校に受かった子供達は、保護者様に感謝していると思いますが・・。

最近、良く両親共ご優秀なご家庭のママから、「模試の成績がとても悪く、成績がなかなか上がらない」と相談される
ので、そのような場合は中学受験を見送ったほうが良いのではと感じます。
そのかわり、英語や数学など中学の先取りをされたほうが、中学生活が余裕ではじまり、しかも高校受験は先手必勝
なので最終的(大学)に良い結果が出ます。

でも、みなさんは中学受験を諦めきれないようですね~。
お子様の将来のためにも無理は禁物だと思いますが、みなさまはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【1554716】 投稿者: 幼い子ほど…  (ID:6E/fAS1eUFg) 投稿日時:2009年 12月 25日 02:41

    内申が取りにくい。

    幼いと思われるお子様こそ学力のみの中学受験を勧めます。

    高校受験が学力だけではないことをしっかり教えている親御さんなら、高校受験で大丈夫でしょう。

    それができない親御さんは、中学受験の方が親子バトルが少ないです。

    学力は塾や家庭教師つければなんとかなるけど、内申あげるのは本人次第。
    その本人に内申対策をどう教えていくか…努力してもなかなか上がらずそっちの方が大変でした。
    長女は公立中から私立高校でしたから一応経験者です。

    下の子たちは…中学受験予定です。
    学力だけじゃない受験は子供も苦しいし辛いし、努力の方向性が見えないんです。

    スレ主様のご長男も都立トップ高校には内申が足りず私立高校とのこと…
    ご長男も悔しかったことでしょう。
    今の学校生活を楽しんでいらっしゃるようで良かったですね。

  2. 【1554743】 投稿者: 子供にとってよい教育はどっち?  (ID:hWDajoafR6Q) 投稿日時:2009年 12月 25日 06:17

    私立に進む方は「中学・高校とどんな教育を得られるか」を重視しています。
    その結果、私立のほうがよい教育を受けることが出来ると判断し進学するんです。
    公立に入っても伸びる子は伸びるし、伸びない子は伸びない。伸びたからといって公立が最善の選択とは言い切れない。
    私立だったらもっと伸びていたかもしれないですから。
     
    なにより、都立上位校を断念するレベル(=早慶未満)で上から目線では反感(嘲笑?)を受けても仕方がないかと。。。

  3. 【1554781】 投稿者: 冷やかし半分  (ID:WzeTaR9ojiE) 投稿日時:2009年 12月 25日 08:23

    そもそも
    中学受験をさせない親って
    「欲しい物は簡単には手に入らない」ってことを
    どうやって教えてるんですか?
    それこそ思春期になったら、もう遅すぎなのに。
    現代社会では、中学受験は、ある意味、子供の成長にとって
    必需品。

  4. 【1554849】 投稿者: え?  (ID:aMllg7eGnKI) 投稿日時:2009年 12月 25日 09:31

    >「欲しい物は簡単には手に入らない」
    多方面で学ぶ機会はいくらでもあるでしょうに。
    いくらなんでも偏狭に捉えすぎてコワイですよ。
    中学受験は子供を成長させてくれるけど、
    中学受験しなかったからって子供が成長出来ない訳ではありません。
    また中学受験のプラス面が必ずしもマイナス面を上回るとも限りません。
    中学受験→高校受験に置き換えれば中受組もよく納得できるでしょ?
    他人から見たらその程度のもの。
    人それぞれなのです。

  5. 【1554872】 投稿者: 高入生  (ID:nmODJB.twBQ) 投稿日時:2009年 12月 25日 09:50

    私の自身の経験です。
    中高一貫校に高校から進学致しました。

    中学では生徒会長を務め、なにかと行事を盛り上げることが好きだった私でしたが、進学した高校では部活も行事も中学からの内部進学生が当然のように仕切っていて、はっきりいってつまらなかったです。

    先生方とのコミュニケーションの密度にも明らかな違いがありました。

    でもこれは当たり前ですよね。
    まだ幼さの残る12歳から、多感な時期を共に過ごして、成長していく過程をお互いに見ている関係の中に、ぽっと入れる訳がないです。

    都立を目指していて、残念で私立の場合は仕方ありませんが、
    高校からの方が入りやすいという理由で中高一貫に高入するのは
    全くお勧めできません。

  6. 【1555051】 投稿者: 間違いではない  (ID:TsIwm4ZMNco) 投稿日時:2009年 12月 25日 13:17

    >高校受験は避けられないので、子供も中学生になると随分心も成長して、必要があると分かれば勉強も一生懸命
    >自分のためにするし、教育レベルの高いご家庭のお子様は、小学校で成績が悪くても、高校受験で難関高校に、
    >私の周りはみんな入っています。

    仰ってる事、あながち間違いではないんですが、↑みたいに書かれるから???となってしまう人が多いのではないかしら。。
    高校受験で難関校に入れるかどうかはわからないし、中受と高受一人の人で比べる事も出来ないのでどっちがその子にとって良い・悪いは結局わからないと思うんですよ、ホントの所は。。

    でもどっちにするにしろ後悔のないよう、一所懸命考えて選択すればそれでイイんでない??

  7. 【1555126】 投稿者: 怒られるかな  (ID:P8Jlr0LE9lc) 投稿日時:2009年 12月 25日 14:54

    中学受験でこけたやつが、高校受験でほんとに難関高に入れるのかょ。
    と言う突っ込みは、おいて置くとして。


    高校受験で入学可能な公立トップ高を補完する私立『難関高』って、
    中学受験の中堅校だったり、
    名前と経営が同じだけの別コースだったり。
    コースが同じでも、数学がキャッチアップ出来ないと高3で
    私立文系クラス行きだったり。


    進学実績的には、
    旧帝一工の上位学部や国公立医学部には届かない。
    上澄みが、上記の下位学部か早慶上智。
    中より上がMARCH、そんな感じだろ。

  8. 【1555128】 投稿者: 高入生様  (ID:dfHQX4W9zHk) 投稿日時:2009年 12月 25日 14:54

    のおっしゃるようなこともあるかと思いますが、同じく中高一貫に高校から入った息子は、行事の実行委員に自ら参加して、それはそれは青春していましたから、まあ人によるかと思います。
                                
    大学受験に際しての話になりますが、難関大学を狙う場合は、やはり有名進学校(東大に2桁以上の合格者を出すような高校を想定して書いてます)に、たとえ高校からでも行くメリットはあると思います。
    ノウハウやデータの蓄積が違います。OBの助言も大きいです。
    予備校などからは、有名進学校在籍者限定の情報等が与えられます。それらを無料で、または非常に安価で得ることができます。詳しいことは書けませんが、有名進学校在籍者ならおわかりなはずです。
    もちろんこういったメリットを享受して、大学受験で成功できるかどうかは本人しだいです。
    ただ、大学受験体制が本格化する時期(一般的に高2の晩秋くらいからでしょうか)に、有名進学校に在籍することで得られる有形無形のメリットのみの話であれば、中学からの入学でも高校からの入学でも全く関係ありません。
    スレ違いではありますが、最近しみじみ感じておりますので、思わず書かせていただきました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す