最終更新:

82
Comment

【1554014】一月は小学校を休ませましたか?

投稿者: 終了組の皆様へ   (ID:kRPv5jrtq8M) 投稿日時:2009年 12月 24日 12:19

もうすぐ受験を控えた公立小6です。
一月は学校を休む、休まないで悩んでおります。
学校に行った方がリズムが保てて結果が良いという話もよく聞きますが、やらなければならない事が山積みだし、風邪も心配だし・・
ただ子供は時間があるとだれてしまうタイプなので週2日位の学校だと丁度いいのに、それではあまりにふざけているようだし・・・終了組の皆様は1月の学校はお休みさせましたか?普通に通学させましたか?もしお休みさせていらしたら、いつごろからか、そして学校にはどのように理由をおっしゃったのか教えてください。また、休ませる、行かせるについてご意見があればよろしくお願いいたします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【1556493】 投稿者: 過干渉はよくない?  (ID:5uh85hTlh1Q) 投稿日時:2009年 12月 26日 23:24

    不特定多数の人間の目に触れるところで話し合っているんですよ?
    書き込んでる人間だけが、参考にしているわけじゃないんです。
    自分が書いた文章が、思わぬところで他人に影響を与えている、ということを理解して欲しいですね。

  2. 【1556530】 投稿者: プラチナ  (ID:OOrJGtc5sSQ) 投稿日時:2009年 12月 27日 00:13

    学校を休んで受験勉強をする。塾だけには行く・・・。親子共々全く罪悪感が無いなら勝手にすればいいと思います。

    でも、子供は一度そういう教育をすると、中学へ入ってからも学校の勉強(授業)は大切にしませんよ。結局、「受験に受かれば途中経過はどうでもいい」という価値観になっているのだと思います。

  3. 【1556556】 投稿者: どうしてそんなに熱くなるのかしら  (ID:Z14MaX1Oo2Q) 投稿日時:2009年 12月 27日 00:36

    否定派の方々、他人のことなのに、そんなに熱く語らなくても…。

    受験って、一生にそう何度もあることではないですよね。
    まして、今年度は、新型インフルエンザという新しい脅威があります。
    そんな中、感染が心配だからと、少しの日数休ませることで、子どもが学校を軽視するようになるとか、ナンセンスです。
    始業式だけ行ってあとは全部休む、というのはどうかとも思いますが、それもそのご家庭の勝手でしょ。

    うちは様子を見て、休むかどうか決めます。インフルエンザの流行次第ですね。
    勉強させようと思って休ませる親ばかりではないんですよ。

  4. 【1556604】 投稿者: 犯罪だからですよ  (ID:5sNNGZa2ntQ) 投稿日時:2009年 12月 27日 01:17

    >否定派の方々、他人のことなのに、そんなに熱く語らなくても…。

    小学校は義務教育なので、子供を学校にやらないと親は逮捕される可能性があるからですよ。
    ”義務”という言葉の意味を重く受け止める必要があります。

    日本には徴兵制がありませんが、徴兵制のある国では、軍隊に入ることが”義務”です。それを拒否すると即刻逮捕されます。
    子供を利己的な理由で学校に行かせなかったら、同じような罪があるのだということを認識した方がいいですね。
    ”義務”と”自由”は表裏一体ですから、義務を放棄した人には自由に何かを行う権利すらありません。

  5. 【1556611】 投稿者: 私もそう思う  (ID:KDxKY2T2rHU) 投稿日時:2009年 12月 27日 01:21

    それぞれの判断でご勝手にといいながら
    将来学校軽視の価値観になるとか、友人を失うとか、迷惑がかかるとか・・・
    大げさな。
    休んだ方が合格し、休まなかった方が不合格になるのが納得できない、という話ならまだわかるんですけどね。
    大学受験でも同じことをするような子になるっておっしゃる方もいらしたけど、そもそも進学校では3学期は全部お休みの学校がほとんどですよ~。

  6. 【1556660】 投稿者: 悩みます  (ID:vb7KoSiU1aM) 投稿日時:2009年 12月 27日 05:05

    小学受験を終え先ほど投稿した落ち込んでいるものです。
    5~6歳と11~12歳の子供ってだいぶ違いますがまだまだ親が最善を導いてやる時期ですよね。
    高校大学受験ならまた違いますが。
    そんな場面って人生のうちに何回あるのでしょうか。
    義務教育だと言って通わせインフルにかかりテストが受けられなくなったなんて、不合格以前に納得がいきません。どこの学校に行くかが問題なのではなく、チャレンジすらも出来なかったとなると一生そういう人生を歩ませてしまう気がします。
    筑附は今年はインフルエンザにかかってしまったらテストは受けられませんでした。
    うちは、テスト2日前×3校分を休ませました。
    幼稚園の子供でも休ませて、
    9時から12時までペーパー、1時間ほど休み、14時からお絵かきなど工作系、夕方はテレビやおもちゃで好きに遊ばせ夕ご飯、18時から19時半までペーパー、急いで20時までには就寝
    と休ませた日は親子ともにハードです。でもそんな日は子供も全力で学ぼうとの姿勢があり中身の濃い時間を過ごせます。決して義務教育をさぼり子供の学ばせる権利を放棄した生活をしているわけではありません。そんな生活をしていると人格がおかしくなる?!本当にそうでしょうか?熱意もない授業に座らせて人数合わせに無意味に座らせているよりは、試験1か月前ってやりたい学びたいことがたくさんですよね。その貴重な時間を奪うことこそ子供の学びたい権利を奪っている感じがします。園もそうだったのですが、預けて安心のできない小学校に通わせているのであれば、週一のペースで休ませたいです。
    休ませたくない!って思える先生にも出会いたいです。
    とりとめない文章で申し訳ありません。目の当たりにしたばかりなのでまだ冷静ではないのです。

  7. 【1556673】 投稿者: うそばっかり  (ID:hWDajoafR6Q) 投稿日時:2009年 12月 27日 07:05

    >小学校は義務教育なので、子供を学校にやらないと親は逮捕される可能性があるからですよ。
    >”義務”という言葉の意味を重く受け止める必要があります。
    だから、義務教育がわかっていない。
    「親が教育を受けさせる義務であって、学校に行かせる義務ではない。」(行かせる義務は明治時代のもので、いまは違う。)
    不登校児の親が逮捕されるか?
    本人が休みたいと意思を持っていれば、親子ともに逮捕されることはない。
     
    >親子共々全く罪悪感が無いなら勝手にすればいいと思います。
    罪悪感って、どんな罪でどんな悪?
     
    本当は、「うちの子も休ませたいけど、ルールだから守らなきゃ。休むなんてずるい。」ってだけ。
    では、そのルールってなに?それって意味のあるルール?
    他人に迷惑がかかるなら休んではいけないでしょう。でも、本当に迷惑かかることなんてそうそうない。
    その点、理解のある先生は、「わかりました。ただ、○日だけはクラス写真を撮りますので出来れば、来てください。」と言うそうだ。
    くだらない規範意識に縛られている自らのおろかさを反省すべき。

  8. 【1556681】 投稿者: 紅芋  (ID:kS/naDu.Dr6) 投稿日時:2009年 12月 27日 07:39

    もう2年前のことになりましたが、
    当時の担任は、
    結構シビアな30代前半の女性教師でしたので、
    1月最後の10日間休ますことを決めたとき、
    その報告に頭を悩ませましたが、
    意外なことに、
    そのすべてを受験ということで、出席扱いにしてくれました。
    (実際受験はそのうち2日)

    今年はインフルエンザのこともあるし、
    学校側には理解あると思うけどね。
    新型にかかっていたって、
    季節性にこれからかかる可能性だってあるわけでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す