最終更新:

44
Comment

【1556324】模試で内定の中学

投稿者: もしもし   (ID:BnlK39ru5m2) 投稿日時:2009年 12月 26日 20:17

朝日新聞の夕刊で中学受験家族の1年間を追っている記事があるのですが、ご存じですか?
本日夕刊の記事で
「9月以降の模試の結果だけで内定を出す学校があり、特特の内定をもらえた。他校の受験もでき、本番で基準に届かなくても内定が優先されるありがたい制度だ」
とあるのですが、どちらの学校かご存じの方いらっしゃいますか?
このご家族は千葉県松戸市在住で、渋渋が第一希望の女の子です。
千葉の学校だと思うのですが、関東でもこのように模試で内定を出す学校があるのですね。塾の先生も御存じなかったという制度だそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1558298】 投稿者: ↑  (ID:.L1RgWH4c5w) 投稿日時:2009年 12月 29日 09:38

    高校受験がそれが当たり前なことは知っていますが、中学受験は当たり前ではないのですよ。

  2. 【1558397】 投稿者: スレ主です  (ID:108hGXlqYyQ) 投稿日時:2009年 12月 29日 12:06

    情報、ありがとうございます。
    パパA様も、学校名はやはり公表できないのですね。
    高校受験のことは、エデュで初めて知りました。いつ頃から始まった制度なのでしょうか。中学受験でも、宝仙の方式が成功すれば追随する学校が出てくる可能性が十分ありますよね。数年後にはあたりまえになっていく可能性も・・・。
    そうなってくると、模試の重要性がかなり違ってきますよね。


    これまで首都圏の中学受験は、試験のみの一発勝負、(一部を除き)内申も面接もなしという非常にわかりやすい形式でした。それが良くもあり、危険な面もあったのですが、これからは様変わりしていくかも知れませんね。

  3. 【1558436】 投稿者: 高校は  (ID:AFsM835QR8s) 投稿日時:2009年 12月 29日 13:19

    高校では当然のように行われている併願の優遇方式ですけれど、ちょっと前に話題に上がっていた広尾は今年からやめてしまいました。
    中高ともに、偏差値が上がってきたため「もはや中堅校ではない」という意識があるのだと思います。
    一発の入試でそれなりの生徒を集められる自信の表れなのでしょう。
    高校でもやめてしまった広尾が同じ方式を中学に導入することはないでしょう。

    一方、宝仙のように、高校と同じ方式を堂々と取り入れているところもありますから、少子化や不況の影響もあって、今後は中学受験でも青田買いを行うところと、一発入試のところと、今後は二分していくかもしれません。
    推薦方式や進学内定は、中学掲示板では、なぜか忌避される内容のように思っている人がいるようですが、受験生家庭のことを考えれば、選択肢が増えることは悪いことではないと思います。

    ただし、高校の併願制度は、中学校と高校、親と高校の直接交渉によるものなので、そこに塾が入ってくることになると、いささか胡散臭くなってしまうのも事実ですが。

  4. 【1558456】 投稿者: うーん  (ID:6wNABrWEWxs) 投稿日時:2009年 12月 29日 14:02

    高校受験で広尾が併願の優遇方式をやめたのではなく、私立協会の協定が強化され、都内生の併願は、2月10日以降の一般入試オンリーになったのです。
    広尾学園だけでなく、都内の私立高校では都内生の併願推薦はどこもなくなりました。
    広尾って一般入試だけでも3回もあり、しかも2回目と3回目は当日朝まで出願OKなのですよ。
    他の中堅校と同じで、上位難関高不合格者を拾って実績あげようと必死になってるのがうかがえます。
    (それが悪いといってるわけではないです)

  5. 【1558491】 投稿者: 高校は  (ID:AFsM835QR8s) 投稿日時:2009年 12月 29日 15:08

    >高校受験で広尾が併願の優遇方式をやめたのではなく、私立協会の協定が強化され、都内生の併願は、2月10日以降の一般入試オンリーになったのです。

    あ、いえ。そう言う意味ではなく、広尾は2月の併願優遇もやめたのです。
    併願確約は、確かに都内生に対してはすべての学校でやめたのですけどね。
    青稜のように、1月確定の併願確約はとりやめたものの、同じような基準で2月確定の併願優遇は残している学校もあります。
    また、都内生に対しては併願優遇のみでも、他県の生徒には併願確約を行っている学校もあります。

    それらを広尾は、みなやめてしまった、という意味です。
    併願優遇をしておければ、ある程度の生徒が集まるはずなので、それをやめてしまったことで、”広尾は強気”と言われている訳です。
    3回の受験機会があったとしても、一般受験×3回ですからね。併願優遇とはまったく違い、受験生側の心理としては大きな差がありますよ。

    高校受験の仕組みの話になってしまい、すみませんでした。

  6. 【1558907】 投稿者: スレ主です  (ID:N5aXYqYykyw) 投稿日時:2009年 12月 30日 01:21

    なるほど~
    高校受験では、模試で内定を出す方式が埼玉から都内へ広がり、あまりにも過熱しすぎて、都内生への1月併願がなくなるという事になったのですね。
    はたして中学受験では内定方式は広がりますでしょうか・・・。
    我が家の上の子と下の子は6歳離れているのですが、6年経つと中学受験も様変わりしていて驚きました。青稜については上の子も下の子も受験したのですが、偏差値がだいぶ変わっていました。上の子の時にはなかった学校も沢山あります。共学になった学校も多いです。午後受験も増えましたね。
    さらに6年経てば、いろいろまた様変わりしているのでしょうね。

  7. 【1558963】 投稿者: 昔もありましたよ  (ID:YJazHFhLRPI) 投稿日時:2009年 12月 30日 07:45

    大荒れの1992年2月1日を経験しています。
    当時も「模試で内定」ありましたよ。
    ただ都内ではなく、郊外の、当時は「成り上がり」とも言われた新興校での話です。
    四谷の合不合で塾推薦の基準がありました。
    第一志望であることが条件でした。

    今は個別相談で内定もあるんですね。
    勉強になります。

  8. 【1559011】 投稿者: なるほど  (ID:oc4.lzOjB4E) 投稿日時:2009年 12月 30日 09:17

    前に投稿した高校受験生の母です。
    >昔もありましたよさん
    なるほど。かつて私が在籍した女子校の教師が「今年は〇能〇から〇名入るから」と言っていましたが、
    そういうことだったのですね。
       
    >スレ主さん
    受験の様相が6年で変わるって本当ですね。うちも上と下では違うと思いました。(中受も経験しました)
    高受では、男子校、女子校は人気が下がるので、中受で難しいとされている学校が入りやすかったのですが、
    偏差値低下を抑えるため、これからは募集人数を減らしていくようです。
    中受、高受ともに、共学人気、さらに大学附属人気になりましたね。特に早慶MARCH附属は顕著です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す