最終更新:

51
Comment

【1558084】受験倍率速報

投稿者: 今年受験組   (ID:YX.Fm1ezwos) 投稿日時:2009年 12月 28日 23:09

ニチノウケンの速報を見ると昨年に比べて全体的に倍率が低いのは、不況で受験する学校数を皆控えているのかどうなんでしょう?となると、比較的去年よりは易しい受験年になるのでしょうか。期待してしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【1577046】 投稿者: 憶測  (ID:stBze7ubZfo) 投稿日時:2010年 01月 18日 21:54

    来年受験組様
    我が家も現5年生の子どもがいます。
    根拠はあまりありませんが、御三家やそれに準じる難関校は、記念受験組が減る分見かけの競争率は減っても、実質的にはあまり変わらないのではと思います。中堅校や公立一貫校は、受験に熱心な家庭の比率が相対的にもともと高くないでしょうから、撤退する家庭が増える分だけ易しくなるような気がします。

  2. 【1577065】 投稿者: 来年受験組  (ID:VJBBc/tppo6) 投稿日時:2010年 01月 18日 22:10

    憶測様

    早速のレスありがとうございます。
    時期が時期ですから、少々不適切な投稿だと思っていました。
    現6年生の保護者様、横道失礼いたしました。
    来年に関しては、実は当方も同じような考えです。
    もちろん今年の動向は非常に気にはなりますが、先がはっきりしない世だからこそ、
    教育機関への思い入れがあるご家庭では、その思いに大きな方針変換がないように思います。
    恐らく今年受験の方々が落ち着く2月5-6日ころには、みかけの倍率とその手ごたえに、
    例年から比して番狂わせ的なご意見が出てこないことを予想します。
    でないと、来年のことを考えるときに、
    新たに研究・調査・考慮しないといけないことが増えてしまいますね。

  3. 【1577170】 投稿者: 倍率関係ナシ  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 01月 18日 23:29

    昔から、私立に行かせたい家庭は
    世間の風潮に関係なく、行かせていたではないですか。
    倍率なんて気にしてもしょうがないと思いますよ。
    公立一貫とかぶる中堅校は少々易化するかもしれませんが
    偏差値60以上校は、仮に倍率が減っても
    チャレンジ受験が減るだけで、
    健全な受験ができると思います。
    公立回避が多い神奈川もしかり。
    見かけの倍率が変化しても
    難易度は変わらないんじゃないですか?
    不況が続くと、国立の筑波、学芸なんかは
    難易度高くなるかもしれませんけど。
    私立上位は、変わらないし
    受験志望の親の意識も
    そうそう変化するとは思えません。
    ここ数年の狂乱が沈静化し、10年前くらいのレベルに戻っていく
    ただそれだけじゃないですか?

  4. 【1578616】 投稿者: さて  (ID:WKxGZ6ewYIc) 投稿日時:2010年 01月 20日 00:12

    今の民主党の政治運営を見ていると、公立高校の完全無償化は、怪しいもんだよ。

  5. 【1579433】 投稿者: 偏差値60以上の私立  (ID:sqE16/agvhg) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:44

    偏差値60以上の私立は、私立全体の15~16%です。偏差値50以下に当たる私立の半数以上(募集定員はもっと大きい)は、経営は厳しくなるでしょう。大学附属校よりは、独立校の経営が厳しくなるでしょう。

  6. 【1582895】 投稿者: え〜  (ID:kY7zU5md3gk) 投稿日時:2010年 01月 23日 00:14

    偏差値63以上、まあ武蔵レベル以上は信念だけです。それ以下は、数字遊びも有効かも。

  7. 【1582928】 投稿者: 受験者総数と倍率の関係  (ID:NZ7nflul2j2) 投稿日時:2010年 01月 23日 00:36

    どちらが影響するのかな?

  8. 【1590381】 投稿者: 来年はさらに減る  (ID:3A9.lVaWCe.) 投稿日時:2010年 01月 28日 01:20

    今年の6年生はリーマンショックの時点で既に5年の秋。
    不況で収入が減っても、
    もはや中学受験から撤退するのは難しい時期だったと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す