最終更新:

11
Comment

【1558629】志望校の決定時期(小5女子)

投稿者: 神奈川県央   (ID:MrwntaW/BLU) 投稿日時:2009年 12月 29日 18:28

小5女子で、小規模個人塾に夏期講習から通塾開始しました。

秋に当初の受験予定校は訪問しましたが、
ここにきて、塾に慣れてきて、自分の勉強のペースが確率してきたのか、成績は順調に伸びています。
塾では月例として栄光のアタックテストを受験。
55(8月)から59→61→67(11月)という推移です。

女子で習い事もまだ2つ(運動系に習字)あるし、
あまり長時間勉強には抵抗もあります。

当初は桐光あたりを考えていましたが、
現在は、洗足や鎌女あたりまで、欲を言えば横浜双葉、横浜共立
も可能性がないわけではないと感じています。

どのくらいの時期までに明確に第1・2志望を決定すべきか教えて
いただけたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1558654】 投稿者: まだまだ  (ID:RtSpBjMzn7w) 投稿日時:2009年 12月 29日 19:22

    いくつか希望の学校をピックアップし、心づもりをした上で、6年生の秋くらいまでに決定すれば良いのではないでしょうか。
    一つ気になったのは、偏差値で学校を追い掛けているところです。気に入った学校だから「志望校」にするんじゃないのですか?偏差値が上がると志望校が変わるってどうなのかな。そう言うと、いや、今までは手が届きそうもなかったから考えもしなかったけど、行けるならそっちの学校の方がいいと思ってたのよ、とかおっしゃるんでしょうが、なるべく偏差値の高い学校が志望校的な考えが強くなってしまうと、ついつい子供の尻を叩き続けて子供を追い詰めてしまったり、塾のいいように誘導されてしまったりしますから、それだけは気を付けてくださいね。

  2. 【1558657】 投稿者: バラード  (ID:4AYmsu/DB8.) 投稿日時:2009年 12月 29日 19:24

    神奈川県央様
      
     お母様が まず、あげられた学校意識しているなら
     神奈川の学校案内なり、サイトなり見て娘さんや
     ご家庭に合うのはどこなのか、と今は比較検討しておけば
     よいのではないかなと思います。
     
     特に第一志望どこ、第二志望どこというのをあまり早い時点で
     読ませていただいた限り 決める必要ないと思います。
     逆に、どうしてもこの学校にとか(たとえば 慶應とかフェリス
     とか横浜共立とか 決まっているご家庭は もっと早い時期に
     決まってます)あれば、そこをめざしてがんばることで
     集中できますが。
     
     受験の場合、どうしてもここに行きたいということで、
     そこの合格点とるための学習スケジュールなり学習法のケース。
     スレ様のように、学年の塾の成績見ながらレベルに合った
     学校選ぼうというタイプとあるように思います。
     
     あげられた学校含めて、6年前半から秋に見学なり学校説明会
     に出て、2-3絞り込む。文化祭や運動会や、実際学校や生徒に
     娘さん本人も含めて触れてみて感触得る。
     学校の建学理念や、教育方針が、ご家庭の方針やイメージと
     近いかどうか、秋に過去問見て、がんばれば解けそうか
     などなど含めて、秋の模試を見つつ決めればよろしいかと
     思います。
     12月に入った時点で、塾の先生も含めて、ご家庭で
     2/1から4日くらいまでの併願含めた受験スケジュールが
     決まっていれば、それに越したことはないと思います。
     
     それまでは、大いに悩んで考えて、娘さんのよき青春時代を
     自分の居場所が最適にあるのは、偏差値にとらわれず
     どこなのか ご家庭で楽しみながら考えられたらと思います。
     
     

  3. 【1558705】 投稿者: 散歩人  (ID:/JGVvVcuFvc) 投稿日時:2009年 12月 29日 20:54

    参考までに意見します。
    志望校はあまり早く決めない方がよいと思います。特に、神奈川県央さんのおこさまのように、今、ぐんぐん偏差値が伸びているような場合はなおのことです。早めに志望校を決めてしまうと、それ以上の成績の伸びにとって阻害要因になりかねません。お子さまがそこで満足してしまい、勉強に対する向上心がストップしてしまいかねないからです。また、親が現状に満足してしまっても、子どもの向上心に影響します。
    神奈川県央さんのお子さまは、どの母集団の公開模試を受験するかにもよりますが、きっとこの調子だと、小学6年生の夏休み以降も更に偏差値が伸びる見込みが高いと思います。ただ、女子の難関校を狙うとなると、今後、いずれかの時点で他の習い事を整理し、中学受験の勉強一本に絞るべきです。
    ちなみに私は中学受験終了組ですが、子どもの偏差値は、小学4年生時は53前後をうろうろ,小学5年生時前半が57、同後半が60、小学6年生時前半が63、同後半(9月以降)が67、最後の公開模試は72と順調すぎるほど順調に伸びていきました。こんな例もたまにあるということです。最終的には、小学4年生時には考えてもいなかった男子御三家に合格できました。

  4. 【1558709】 投稿者: 5年男子母  (ID:YAthHC8QFBY) 投稿日時:2009年 12月 29日 20:57

    はじめまして。
    同じく5年(男子ですが)の子どもがおります。3歳年上の姉が中学受験終了しています。


    志望校の捉え方について、様々な視点があるかと思います。
    単純に成績に見合ったところへという考え方、教育理念や校風等、ここへ子どもを通わせたいという考えが第一にあって志望校を決める考え方。


    試験がある以上、いくら通わせたいと思っても残念ながら叶わない場合もありますので、上記どちらも考えた上で志望校を決めていかなくてはなりません。


    スレ主様も当然同じようにお考えかと思いますので、まずは難易度に幅を持たせて、たくさんの学校を見て下さい。いろいろな条件の下、行ってもいい(行かせてもいい)学校が絞られてくると思います。


    我が家の場合、上の子が第一志望校を決めたのは6年の夏でした。
    私は正直、遅すぎたと思っています。加えて娘の偏差値よりもかなり高めの学校だったため、志望校対策が間に合いませんでした。


    今のこの時期、5年生ならば志望校は大体決まっているのではないでしょうか。1校に限らないかもしれませんが。塾の先生も、志望校を早目にお伝えしておいた方がいいような気もします。


    我が家の息子は、4年の頃から行きたい学校を決め、今も変わることなくそこを目指して頑張っています。


    ただ、もしも志望校の出題傾向が、特徴的な問題や難問を出すところだったとしても、6年夏までは基礎の定着を図るべきだと思います。上の子の時の反省から、切にそう思います。


    お互いがんばりましょうね。

  5. 【1558716】 投稿者: 偏差値  (ID:rHe80y4WUSY) 投稿日時:2009年 12月 29日 21:09

    素朴な疑問ですが、アタックテストというテストの偏差値は、四谷や日能研に相当する
    ものですか?
    いずれにしても、今それだけ伸びているのなら、色々な校風・レベルの学校を視野に入れて
    じっくり考えればよろしいと思いますが。

  6. 【1558819】 投稿者: ぱぱA  (ID:E.ELUFw2YVk) 投稿日時:2009年 12月 29日 23:39

     偏差値アップは塾の仕事でしょうが、あと、志望校も塾が相談に乗ってくれるでしょうけど、相談の仕方が大事かなと思います。①「うちの子はどこが向いてますかぁ?」②「○○に行きたいと考えていますが、どうでしょうか。」  当然②の相談が基本です。①の姿勢は子供が成績を上げていっても、泥沼になる可能性があります。①の姿勢の人(親)が結構多いのにはびっくりしますね。
     ②の姿勢は、志望が偏差値より低くても、具体的に今後の話ができます。②のパターンでもいわゆる高望みの現実離れした希望は、①と同じ扱いですね。

  7. 【1558883】 投稿者: スレ主  (ID:MrwntaW/BLU) 投稿日時:2009年 12月 30日 00:45

    たくさんのアドバイス有難うございます。

    息子が今春受験終了し、息子の受験が大変な様子をみて、
    5年の当初は「受験はしない」と言っていました。
    ただ息子が入学後、勉強面(学年でも最上位)、クラブ活動で自信をつけて成長している様子を見るにつけ、
    娘にも中学受験の良さを話していたところ、

    夏前に「受験をしてもいい」に変わった経緯があります。

    当初は上の息子と比べると、算数の計算力や閃きが相当劣る
    印象を持っていたため、入塾当初の50台中盤から後半以上に
    あまり伸びないかと感じていました。

    ただ、ここにきて、勉強の意欲やペースが確率してきたこと、
    基礎的な問題は確実に正答していることから、成績が上昇しているように思います。

    秋にいろいろ回った中では、当初無理だと思っていた
    横浜共立や洗足も志望校として、狙えるのかなと感じてきた
    この頃です。

    それにしても、女の子の場合、男の子と違って、
    強制的に勉強をさせるのは無理なようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す