最終更新:

30
Comment

【1566444】送る(受験会場へ送り出す)言葉

投稿者: YELL   (ID:AZWe29oiTuQ) 投稿日時:2010年 01月 09日 09:30

今年初めての中学受験です。
ずっとやる気を出さず、反抗期に入った息子も
とうとう1月校が来週にせまり、
「落ちたらどうしよう…」とこぼすようになりました。
これまで、おだてたり、罵倒したり、持ち上げたり、なぐさめたり、
いろいろやってきた母として、なんと言って送り出したらいいのか…。
経験のある先輩方、またはこう言って送り出してあげようとすでにお考えの方、
丸々パクリませんからアドバイスいただけませんか。
息子同様、ドキドキの母でございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1566711】 投稿者: 終了組ダメ母  (ID:H8bULQf0tjg) 投稿日時:2010年 01月 09日 14:23

    かけた言葉は「問題だけはしっかり読んで。あとは大丈夫だからね」でした。
    初めての受験、親の方がいっぱいいっぱいだった中、とっさの一言でした。
    当日まで散々反抗的だった我が子は、読み間違いの多さが不安だったんです。素直に「うん」と会場へ。
    出てきた時「読み間違いはないよ」と開口一番笑顔で言ってました。
    案外その一言ってインプットされるものだというのが実感でした。内容は一つだけでいいかも。

  2. 【1566771】 投稿者: いよいよですね  (ID:eD80AZ8fD3c) 投稿日時:2010年 01月 09日 15:13

    うちでは本番前は「受験番号と名前を忘れず書く」「ケアレスミスは絶対しない」ことを念仏のように言ってました。学校で「じゃあ、いってらっしゃい!」と笑顔で見送りました。終了組ダメ母さんと同じく一番大切なことをひとつ、ふたつで十分です(名前を書かなければ受かりませんから笑)。とにかくポジティブに!しかめっつらはダメですよ。

  3. 【1566948】 投稿者: 去年組  (ID:gasDBwlvaLM) 投稿日時:2010年 01月 09日 18:41

     本番2/1娘と家内を駅まで送り、さっと戻ろうとしたが、二人の様子がどう見てもおかしい。娘を呼び止めて、握手、笑顔で「強気で行けよ。」と声をかけた。やっと我にかえった様子になった。向こうで切符を買っている母親をみて、そのぎこちなさ(明らかに緊張している。)をみて笑った(母親は緊張で財布から小銭を出せないでいた。)これで本人の緊張はほぐれたと思われる。結果は、例年になく高倍率だったが、うれしい誤算で一発合格。特に算数は運が3倍味方したようだ。

  4. 【1567010】 投稿者: YELL  (ID:AZWe29oiTuQ) 投稿日時:2010年 01月 09日 20:25

    スレ主です。
    みなさん、ありがとうございます。
    経験談を読み進めていくうちに(T_T)涙が~!
    みなさん、それぞれ親御さんとしての思いをかかえてその日、お子さんを送り出したのですね。
    いただいたレス、すべてが私の宝物になりました。
    大事なことは平常心!ですね。
    プレッシャー、しかめっ面、気をつけます。
    いろいろ言おうとせずに、笑顔で送り出したいと思いました。
    ひよ様の「用意しておいたいろいろな言葉たちは出てきませんでした。」、
    熱い思いが伝わりました。

    母親の私が落ち着いて送り出せば
    きっと一番ふさわしい一言が口をついて出るのでしょう。(そうでありたい)
    まずは来週、(私が)がんばってきます。
    そして2月1日には最高の笑顔で送り出し、
    どっしりかまえて息子を待っていてやろうと思います。
    本当にありがとうございました。

  5. 【1567037】 投稿者: 無事是貴人  (ID:.c4qAyJQRdI) 投稿日時:2010年 01月 09日 20:58

    子どもにかけた言葉です。

    「いろいろあったけど、無事にこの日(=受験日)を迎えられて良かったね。結果がどうであろうと、どこに行こうとあんたは世界一の自慢の娘よ。さあ元気に行ってらっしゃい!」

    でした。結果マルでした。

    実は、私が母に30年前かけられた言葉のそのまんまのぱくりです。

    スレ主さん、今まで応援お疲れ様でした。お子さんの結果がどうであろうと、スレ主さんはきっとお子さんにとっては世界一大好きなお母さんですよ。元気で行ってらっしゃい!

  6. 【1567061】 投稿者: ハナ  (ID:AcbTCa.kZQM) 投稿日時:2010年 01月 09日 21:22

    もう高校生になった娘ですが、第1希望の1日目は
    残念ながら不合格になり、2日目試験会場へ向かう
    電車の中で、「〇〇ちゃんのお兄ちゃんも2回目で
    合格したんだって」と何気なく話しました。あと、
    ノーテンキを装って、「大丈夫、今日合格することに
    なっているから」なんて言っていました。
    後で聞いたら、この言葉で随分安心したということでした。
    しかし、本当はもう心が張り裂けそうで、「じゃあね・・・」
    と言いながら、娘について親の立ち入り禁止場所まで入ってしまい、
    注意される始末。結果2日目で無事合格しましたが、
    今思い出してもドキドキしますね。

  7. 【1567075】 投稿者: 言葉はいらない  (ID:iKxyPS3XYdE) 投稿日時:2010年 01月 09日 21:45

    「何をすべきか、どうすべきか、
     注意しなければいけないこと、
     心構えや時間配分、具体的なこと・・・
     塾でもう充分話していますので、
     お子さんを信じて、
     当日はどうか静かに送り出してあげてください。」


    受験日が間近に迫った時、お世話になった塾の先生から言われた言葉です。


    本当にその通り。
    もうこれ以上がんばれないくらいがんばってきた。
    だから「がんばれ!」とは言えませんでした。
    子供も、いろいろなものが入り混じった親の気持ちが痛いほどわかっていたはずです。


    だから、お互い多くの言葉はいりません。
    「行っておいで!」「うん、じゃぁね!」


    子供の背中を見ながら、私は心の中で数えきれない
    「がんばれ!」と「どうか神様!合格させてください!」を叫び続けました。。。

  8. 【1567202】 投稿者: 2年前  (ID:ixYaxI/ey7E) 投稿日時:2010年 01月 09日 23:57

    初めての試験日前日は、私が眠れませんでした。
    緊張と不安とさまざまな思いがあふれ出て。当日朝、朝食を作りながら震えがきて涙がこぼれる始末でした。
    息子が起きてきた時は、涙をふきましたが、おそらくすごい顔だったと思います。(後日談、息子は気がついていませんでしたが)
    本命校へは2回目での合格でしたが、校舎へ入る前に、まったく考えてもなかった言葉が出てきました。それは「○○は、この3年間、遊びたかったことも我慢してきたよね。(実際はそこそこ遊びましたが 笑)夏休みを思い出してよ。あんなに朝から夜中まで頑張ってた自分に対して、恥ずかしくない戦いをしなきゃ、あの時の自分に申し訳ないよ・・・」となんだか訳がわからない脅しをしていました。結果、合格でした。
    お子さんにかける言葉よりも、親自身の平静を保つほうが大変かもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す