最終更新:

66
Comment

【1569060】家族でアメリカに行くべきか・・・。

投稿者: どーしよー   (ID:WSPnplhE2o2) 投稿日時:2010年 01月 11日 22:43

日能研に通う小4の息子と小一の娘がいます。実は研究者である夫が今年の7月から半年間(12月まで)アメリカの
大学に留学することになりました。以前にも3カ月ほどの短期の留学はあったのですが、その時は夫が単身で行きました。
今回もそうするつもりだったのですが…日能研に通う息子が秋頃からどんどんやる気をなくして(通塾は楽しいらしいの
ですが、家庭学習(宿題)は答えを丸うつししたりしています。)もちろん成績もみるみる下がって今回の冬季講習は本当に惨憺たるものでした。私ももうくたくたになってしまって中学受験はやめさせようかと本気で考えていました。
そんな様子を見ていた夫は、私と息子をこのままおいていったら二人ともストレスためこんでおかしくなるから一緒に家族みんなでアメリカに行こうと言い出しました。もともともう少し子供が小さいうちに渡米が決まっていたらみんなで行くつもりだったのですが、息子の受験のことを考えて今回も単身で…という話になっていたので、もし受験をあきらめるのなら
みんなで行くのは問題ないんです。でも、問題は「受験はあきらめない」ことと、期間が半年間という点なんです。
夫いわく、日能研の先生に相談して通信教育でもなんでもいいから、アメリカ滞在中も受験対策は続ける!(私と夫で教える)そして帰国したらすぐに日能研に復帰する。とのこと。そんなのって可能でしょうか~。それから期間が半年というのが微妙で、ちょうど夏休みにかかるので学校は実質2学期いっぱいお休みする形になり、現地でもたった3、4カ月しか現地校や補習校に通わない。それって子供たちになにかメリットがあるでしょうか~。もちろん、家族一緒に過ごすメリットはとても大きいと思います。特に我が家は両親も離れて暮らしているため、いつも家族4人でなんでも乗り越えてきたので
夫の不在は私にとっても子供たちにとってもつらい事です。それに日本では仕事で忙しい夫も向こうでは比較的時間がとれるので家族でたくさんの思い出もつくれるでしょう。たった半年、されど半年。もし子供たちにとってもいい経験になる(もちろん英語をマスターしてほしいなんて少しも考えていません。視野が広がれば…とか自信につながれば…という意味です。)のであれば私は一緒に行きたいです。ただ、息子が日能研に半年通わなかったことによって帰国後につらい思いを
するかもしれないことを考えると行かないで待っていた方がいい気もします。ちなみに息子自身は「受験はやめない。日能研以外の塾もいや。アメリカはどっちでもいい。」と言っています。日能研では今はセンターの偏差値55前後をうろうろしている感じです。なんだか支離滅裂ですが、ご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【1570564】 投稿者: 駐在経験者  (ID:nrox7XnHuwM) 投稿日時:2010年 01月 13日 08:41

    セントルイスってミズーリ州ですよね。
    お隣の州に住んでいましたが、本当にあの辺りは日本人が少ないですが
    少ない分だけ結束も固く、日本人同士のつながりや情報交換は日本人の多い地域にない
    素晴らしいさがあり、現地のアメリカ人もLAなどに比べて本当に親切でした。

    半年だと厳しいかな。。。と思いますが
    お子さんにとって人生観を変えるような素晴らしい期間になるはずです。
    確かに大変ですよ、海外での生活って。
    たぶん、アメリカでもそのあたりだと、学校が始まるのが早いはず。。
    8月半ば~後半には新学期がはじまりますよ。
    もし仮に半年であっても行かれるのでしたら、現地の学校に提出する書類関係(予防注射の証明書など)の
    準備など色々大変ですので早めにご準備を・・・

    週末の補習校は近くだといいですね・・・
    我が家は毎週土曜日に150キロ以上の往復をしていました。朝8時半始まりでお弁当持ち・・・
    もう死にそうに大変だった・・・
    フリーウェイを120キロ(80マイルくらい?)でひた走り・・
    今じゃ考えられません。人間何とかなります。お母さんが結構大変ですよ。

  2. 【1570608】 投稿者: 気をつけて  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 13日 09:22

    中学受験に対する家庭の捉え方で意見が別れる。
    中学受験のことだけ考えるなら、中途半端に海外には行かない方がいい。
    他方、苦労は買ってでもしろと言うくらいだから、大変だけど幅広い経験ができる、今何があろうと未来への糧と思えるならば行くべきでしょう。

    結局のところ、スレ主さん一家のスタンスや当事者のお子さんのパーソナリティ次第。

    ただね、賛否両論のスレの流れを見て、スレ主さんの気持ちが揺れ動いて、かえって悩むくらいならば、行かない方がいいかも。

    ちなみに、うちなら5年生だったら一家で行くよ。経験や一家で過ごすことが、中学受験よりも大事なことだと思っているから。
    もっとも、我が家は家族生活重視で、受験勉強は一年間だけ、というスタンスだった。大手の受験塾にも通ってない。
    だから、スレ主さんとは中学受験に対するスタンスがかなり違う。

  3. 【1570661】 投稿者: 長期旅行に1票  (ID:Ww3K4f2bqjA) 投稿日時:2010年 01月 13日 10:08

    夫が米国帰国子女でした。
    日本人学校も高学年しかなかったので、現地校(低学年)→日本人学校→現地校(高校)と滞在。
    彼の弟妹も同様です。

    彼らが言うには、
    周りの言うことがおぼろげにわかるのに半年。(もちろん、英語の家庭教師にも習って、です)
    「学校生活」っぽくなるのにやはり2年。

    それで、我が家(娘と息子がいます)は日本人学校に行かせることにしました。
    帰国後、娘は英語の得意な高校生になりましたが、
    息子は英語の嫌いな中学生です。(得意ではありますが…)
    学校と家以外は「外人」に囲まれた暮らしを思い出すんだそうです。
    って、彼の周りの外人はみんな親切に声をかけてくれる人ばっかりだったんですけどね。
    その彼らとコミュニケートできないこともストレスだったみたいです。

    数か月現地校に入れて、それが英語トラウマにならないようにくれぐれも配慮してあげてください。

    あと、他の方も書いておられましたが、「生活立ち上げに2ヶ月、片づけに2ヶ月」もほんとうです。
    家はどうやって借りるのか、どこにあるどの家を選ぶのか、から始まって、
    何を買うにはどこに行くか、内科外科小児科はどこにあるか、どうやってかかるか、
    銀行の口座はどうやって開くか、解約するか(小切手社会ですから)、
    車のガソリンはどうやっていれるのか、その前に免許証はどうするのか。
    細かい細かい細かいことがたくさんあります。
    せっかくの貴重な、短い研究生活のできるご主人様が、どこまでやってくださるのか。
    周りのサポートがどれだけ受けられるのか。
    ご主人様とよく意思の確認をなさってくださいね。

  4. 【1570684】 投稿者: セントルイスに住んでました  (ID:MERiLFFNbFs) 投稿日時:2010年 01月 13日 10:31

    大学生の頃短期ですがセントルイスに住んでいました。

    私も四半世紀前ですが日本での大学時代にいろいろ悩み、将来を考え直すきっかけになればとワシントン大学にお世話になりました。ホストファミリーも今は皆さん亡くなってしまいましたが本当にやさしくて、何もかもが素晴らしい街でした。アメリカなのにすごく安全というのも魅力です。私の住んでいた地域は中国系大富豪や韓国の企業家がいくらかはいらっしゃりましたが日本人はあまりいなくて珍しがられました。ただワシントン大学は日本からいらしてる方がすごく多く、ハイキングやゴルフ、バーベキューと親交を深めて楽しく過ごさせていただきました。今はどうなっているのでしょうか、かつては日本の大学や企業とかかわりが深い大学でした。

    実はもっと幼い幼少期に諸外国やアメリカのロスやサンフランシスコに居住したことがあり、海外生活は初めてではなかったのですが、セントルイスは本当にあたたかい町で、いまだにアーチの写真を見るとじーんと胸が熱くなります。

    ご子息様にもお嬢様にも奥様にもきっといいご経験になられると思います。是非いらっしゃることをお勧めします。

  5. 【1570690】 投稿者: 桜  (ID:sp0AxrhedRY) 投稿日時:2010年 01月 13日 10:35

    私も海外経験者です。
    ちなみに愚息は、現地から直接受験で、偏差値60の学校にご縁を頂きました。
    日本で3、4年生から地道に着実に塾通いをしてもどんどん成績下降していった
    お子さんもいます。6年まで順調でもまさかの第1・2・3志望落ち組もいます。
    塾や世間の情報に振り回される必要はないと思いますよ。
    受験に関して言えば、ご主人のおっしゃるとおりで、問題ないと思います。

    ただ、半年というのは、あっというまですから、
    やっと生活のペースがつかめて、楽しくなりだしたころに、帰国ということに
    なりますね。
    でも、長期旅行と思って、楽しめばよろしいかと思います。

  6. 【1570825】 投稿者: 旦那は何もしない  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2010年 01月 13日 12:41

    仮にも仕事で留学するわけだから、旦那さんは忙しく過ごすはず。
    となると負担はスレ主さん自身に来る。英語での生活面を旦那に頼るつもりなら、行ってから大変になるかもしれない。
    皆さん上の子ばかり気にされているが、子供は2人いるわけで、半年と言う中途半端な期間外国生活させることのケアは必要。現地でも、帰国後も。2人とも長い目でhappyになれるかどうか。


    とりあえず上の子の中学受験はもはやどうでもいいんじゃないか。小4でついていけないようでは、今後頑張っても現状維持がせいぜい。それを半年休んで復帰と言うのはかなり大胆。これを機会に止めるのも一考。


    外国生活を経験する意義に絞って考えてみれば。個人的には結構リスクを含んだ試みに感じる。

  7. 【1570835】 投稿者: どーしよー  (ID:WSPnplhE2o2) 投稿日時:2010年 01月 13日 12:51

    みなさん、本当にたくさんのご意見ありがとうございました。子供、夫ともよく話し合って決めたいと思います。

  8. 【1571152】 投稿者: 桜(ID:hcsE5inVF7U)です  (ID:N1EowkG4joA) 投稿日時:2010年 01月 13日 17:37

    〆後に申し訳ございません

    桜(ID:nk9K3.1KYx.)様へ
    HNが同じになってしまっていますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す