最終更新:

41
Comment

【1574225】第一志望か特待合格か・・

投稿者: バナナ   (ID:OZk8mSd2FvU) 投稿日時:2010年 01月 16日 09:58

第一志望校ではない併願校の学校から、特待生の合格をいただきました。特待生で入学した場合のメリット・デメリットを教えていただけませんか?(特待で入学した場合、よほどのことがない限り6年間特待取り消しはないそうです。)
第一志望校(まだ受験前)は息子の偏差値よりも若干上の学校で、合格できたとしても入学後が大変になるのでは・・という心配もあります。また、通学に往復3時間ほどかかるというマイナス面もありますので、自宅から通いやすい学校で上位でがんばるのも悪くないのでは・・と悩んでいます。特待をいただいた学校は、入学時の偏差値は若干低めですが、入学後伸ばしてくれる学校なで進学率は比較的よい学校です。
まずは、第一志望校に合格することなのですが、特待生というものがよくわからないので詳しい方よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【1578321】 投稿者: かるがも  (ID:cKhHXISfHA.) 投稿日時:2010年 01月 19日 20:39

    基本的には「実力相応」か「実力やや上」の学校の
    合格を目指すべきです。
     
    結局、「朱に交われば赤くなる」ですよ。
     
    周りのレベルに引きずられるものです。
    上でも下でもね。
     
    授業料なんて将来を考えればたいした額では
    ありません。
     
    授業料免除で変なプレッシャーがかかるのも
    精神的によくないですよ。

  2. 【1578357】 投稿者: オレンジ  (ID:DXrYB/0Bqxo) 投稿日時:2010年 01月 19日 21:09

     まずは、特待合格おめでとうございます。すごいことだと思います。
    親として、悩まれますよね。正直、私も悩むと思います。第一にお子様の意思を尊重されること、とも思いますが、なにぶんにもまだ小学生。お子様の性格を一番わかっていらっしゃるご両親の判断も必要ですよね。私の周りにもいろいろな判断をくだされた方がいらっしゃいます。名門を遠距離で選ばれたけど、今大変後悔されている方。親の反対を押し切り名門を自ら選び、学校生活を満喫し更にステップアップされている方。お子様の性格しだいと思います。大学合格まで六年。予想外の出費が必須と思います。それも若干考慮されてもいいのでは、と思います。トップで合格それを必守しなければ・・・と頑張れば、好結果が生じますし、名門で更に上を目指されるのも頑張りがいがあると思います。塾には相談されましたか?何のお役にも立てませんが、悩み、考え、後悔のない結果を生み出してくださいね。

  3. 【1578383】 投稿者: 子どもさんの意思を尊重してあげて  (ID:oWAdpOA5s8k) 投稿日時:2010年 01月 19日 21:30

    特待でトップを取り続ける道の方が伸びるタイプか、
    難関校でもまれる方が伸びるタイプか・・・。

    これはもう「やってみなけりゃ分からない。入ってみなけりゃ分からない」というのが正解なように思います。
    ・・・となると、やっぱりお子さんの意思が一番です。

    「難関の第一志望に合格するために今まで頑張ってきたんだ。もし受かったら、難関校に行きたい」とハッキリおっしゃっているんですよね?
    それなら、私なら子どもの意思を尊重して、難関校に入れます。
    お金の問題はありますが、特待というのはむしろ棚ボタのようなモノ。
    どこの学校に行くにしろ、学費はかかるはずだったんですから。
    それより、
    後から「僕は難関校に行きたかったのに行かせてもらえなかった」なんて云われる方が辛いです。

    大学入試の際偏差値が伸びない事態に遭遇したとして、
    「うまくいかないのも、難関校に行かせてもらえなかったから」
    なんて言い訳にされたくありません。
    (ずっとうまく行き続けたら、こんなに嬉しいことはないのですが、こればかりは分からないですから)

    なので、私は難関校に1票です。

  4. 【1578398】 投稿者: 橙  (ID:du5xh1I0jsM) 投稿日時:2010年 01月 19日 21:40

    通学時間について別板の他スレで、学校が遠くてすぐに弱音を吐くのは大抵男の子だという話を読みました。通学が遠いのはやはり難点だと思います。6年間通い通せるのかどうかを本人によくよく確認しておく必要があるかと思います。


    ただ特待のほうの学校は「入学後伸ばしてくれる学校」とお書きですが、そういった学校というのはカリキュラムが相当ハードなのではありませんか?
    もしご本人が不本意ながらその学校に「入れられた」感たっぷりで入学してしまうとそのハードさで勉強がイヤになってしまう可能性大です。
    その観点から考えるとやはり自分で望んで入った学校でがんばるほうがよいかも知れません。


    それから特待だから上位にいられるだろうと安易に考えてしまいがちですが現実はそう甘くはないです…
    これは特待のあるなしに限らず偏差値を下げて入った学校のつもりが…というよくある話のようです。


    もうひとつのポイントですがもともとの第一志望校がもし全国的に名の通った学校で、各界にそこの卒業生が広い人脈を持っているような学校であればそちらを選ばれる方が後々よいかと思われます。


    よい選択ができるとよいですね…

  5. 【1578601】 投稿者: 横ですが  (ID:8SHl2xzodh2) 投稿日時:2010年 01月 20日 00:00

    特待がある学校で、一番偏差値の高いところはどこになるのでしょうか?

  6. 【1578629】 投稿者: 首都圏なら  (ID:UqwcG5PHKGU) 投稿日時:2010年 01月 20日 00:19

    渋谷幕張でしょうか?

  7. 【1591681】 投稿者: スレ主です。  (ID:OZk8mSd2FvU) 投稿日時:2010年 01月 28日 21:18

    おかげさまで第一志望校の合格をいただきました。私も主人も特待の通知をいただいた時はとても迷っていたのですが、それからも頑張って第一志望校にむけて勉強している息子を見ていると、やはり本人の行きたいところに行かせてやりたいと思うようになりました。
    本日、合格をいただき本人もうれしくて仕方ないようです。「遠いけどがんばる!」と力強く言っています。これだけ強い意志を持って頑張ってきたのは始めての事なので、息子の気持ちを大切にしようと思います。
    みなさまいろいろとご意見ありがとうございました。

  8. 【1591707】 投稿者: よかったですね  (ID:ib.CK2/x2NQ) 投稿日時:2010年 01月 28日 21:34

    よかったです! 
    特待の利点って、経済面以外何もないでしょう。
    上の方々も書いていらっしゃいますが、やはりレベルが同じ子供達と切磋琢磨し、レベルが高い授業を受けるというところに私立のよさがあると思います。
    渋幕レベルでは特待はいいでしょうが、入学前に6年間特待が決定する学校でレベルが高いところはないと思います。
    授業料が無料といっても、月にすると4-5万でしょう。
    そんなお金をケチって将来後悔するより、パートに出たり切り詰めたりすれば十分賄える額ですよ。
    おめでとうございます!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す