最終更新:

129
Comment

【1578722】控え室でのipodの曲

投稿者: ヘッドホン   (ID:8I3QX8gIW22) 投稿日時:2010年 01月 20日 04:59

すでにスタートされた地区ではお宅毎に悲喜こもごもでしょうか。
東京地区もいよいよ本日、願書提出日を迎えました。

願書提出時、またもちろん受験本番中、親御さん方は
お子様のために寒い中並んだり、控え室でじりじりと待ったり
なさると思います。でも内心「まったり」はできないかも?

そんな待つ身の緊張感をほぐす小道具のひとつとして
ipodやヘッドホンオーディオをお持ちになる方も多いと思います。
皆さんは「その時」どんな曲を入れて聴きますか?
終了組も進行中もこれからの方も、話のタネにお聞かせいただければ。

ちなみに私も模試を含め何度か持参しましたが、
内容は2パターンから、前日の気分で選んでセットしています。
心おちつく「ピアノ名曲名演奏集」または
元気をもらえる「特撮ヒーロー主題歌全集」。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 17

  1. 【1579955】 投稿者: それだったら・・・  (ID:dMfqG0JGQ3w) 投稿日時:2010年 01月 20日 23:23

    ipodが良い悪い両方の意見があるようだし、DSだって非常識って意見もあるでしょ。
    きっと、ipod聴いてる姿やPCの操作音が不快という人だっていると思いますよ。
    こうなったら、何が良くて何が悪いなんて言えないし、保護者の行動で減点されるかどうかの議論も関係なく、自己責任ということでどうですか?
    自分のお考えで行動なさるしかないですよね。
    そのかわり、多少お知り合い同士で何をおしゃべりしていても、うるさいとか非常識とか不愉快とか言わないで下さいね。
    皆、時間持て余してるのですから。

  2. 【1579989】 投稿者: 興味深いです。  (ID:UrQrMNP9elg) 投稿日時:2010年 01月 20日 23:49

    興味深いですね〜。まさかこんなに伸びるとは。

    小受経験あり、中受予定の30代WMです。
    中受の情報収集に時々に覗かせて頂いてます。

    小受は親の試験でもあるので、控え室であれども音楽を聴くなんてとてもとても考えられないですよね。
    また高校、大学受験までいくと、試験は親や家庭を見る場ではないので、子どもの出来さえ良ければ親は何をして待っていても有りでしょう。(第一、親は付き添わないでしょう)

    そう考えると、中学受験の控え室で親が音楽を聴くのは…確かににグレーゾーンに思えます(笑)。

    有りと考える人もいれば有り得ないと考える人もいそうですね。

    ちなみに私だったら少なくとも私学ではやらないかな…。

  3. 【1579996】 投稿者: さる  (ID:pU3kB2KZa4Y) 投稿日時:2010年 01月 20日 23:54

    善悪の問題ではないね
    選択の問題,それも学校長のね
    それと難関校程,公平から一番遠いね
    だからカラーがあるし人気もある

  4. 【1579999】 投稿者: ヘッドホン  (ID:8I3QX8gIW22) 投稿日時:2010年 01月 20日 23:55

    スレ主です。
    一日でずいぶんスレが伸びていて驚きました。内容も。

    私も自分のipodの選曲まで誰かの真似をしたいわけではありませんが
    「ご自分が心やすらかに待てる曲」を教えてくださった皆さん、
    そもそも入試の控え室に音楽??・・・とご指摘くださった皆さん、
    いろいろな学校があり、いろいろな保護者がいらっしゃり、
    控え室での過ごし方にもいろいろな考え方があるのですね。
    知らなかったことも多く、とても勉強になります。

    違う話で恐縮ですが、奥様の出産を廊下で待つご主人の多くは
    知る限り待ち時間に音楽聴いたり携帯いじったり、なさらない方が多いと想像します。
    わが子の入試の付き添いで暇つぶしなど言語道断、という方は
    試験の控え室でこれと似た心境でいらっしゃるのでは。
    正念場を迎えた家族と一心同体、というか。

    音に限らずもしかしたら周囲の方に迷惑かも・・・という配慮は、
    公共の場であれば(控え室に限らず)必要なマナーかと存じます。
    入試の付き添いであれば特にナーバスになるのも納得ですし、
    そういう方も同席していることを頭の片隅に置いた上で、
    控え室での過ごし方の再考も必要かな?と感じました。

    ただ、私は今後も、音楽プレーヤーは一応バッグに忍ばせて
    控え室に入ると思います。使うかどうかは学校毎の様子で判断?

    せっかくですので、控え室での過ごし方についてご意見ご提案が
    ある方は、引続きこの場をお使いください。
    もちろん音楽賛成派の曲目カミングアウトも、引続きお待ちしています。

  5. 【1580019】 投稿者: 古代人  (ID:EserICFCv8M) 投稿日時:2010年 01月 21日 00:04

    おそらくここに書き込みされている方々より、年長の部類に入るであろうものです。
    個人的には、人前でヘッドフォンで音楽を聴くという行為自体に嫌悪感を持ちます。
    他人からの隔絶、自己陶酔、公的空間の私的汚染という印象です。
    今の若い方々には、理解しがたい感覚でしょうけど。

  6. 【1580031】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:eAfxe5J1JE.) 投稿日時:2010年 01月 21日 00:15

    ヘッドホンで聞いていて、音が漏れなければ、気にならないです。
    無言で本読んでいるのと変わらないです。
    それよりも、他の人に聞こえる声で延々とおしゃべりしている人のほうが、よっぽどうるさい。
    仲間のみ優先、迷惑無視、公共空間に音を撒き散らす。

  7. 【1580033】 投稿者: 旧人類  (ID:cOJomTX31LQ) 投稿日時:2010年 01月 21日 00:16

    古代人様。
    わかります。
    私もそうです。
    ましてや・・・
    子供おががんばっている大切な時間に・・・となど思ってしまいます。
    古いのですね(汗)
    失礼いたしました。

  8. 【1580043】 投稿者: さる  (ID:pU3kB2KZa4Y) 投稿日時:2010年 01月 21日 00:27

    古い新しいの問題ではない
    TPOに応じた対応能力とコミュニケーション能力の問題である

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す