最終更新:

129
Comment

【1578722】控え室でのipodの曲

投稿者: ヘッドホン   (ID:8I3QX8gIW22) 投稿日時:2010年 01月 20日 04:59

すでにスタートされた地区ではお宅毎に悲喜こもごもでしょうか。
東京地区もいよいよ本日、願書提出日を迎えました。

願書提出時、またもちろん受験本番中、親御さん方は
お子様のために寒い中並んだり、控え室でじりじりと待ったり
なさると思います。でも内心「まったり」はできないかも?

そんな待つ身の緊張感をほぐす小道具のひとつとして
ipodやヘッドホンオーディオをお持ちになる方も多いと思います。
皆さんは「その時」どんな曲を入れて聴きますか?
終了組も進行中もこれからの方も、話のタネにお聞かせいただければ。

ちなみに私も模試を含め何度か持参しましたが、
内容は2パターンから、前日の気分で選んでセットしています。
心おちつく「ピアノ名曲名演奏集」または
元気をもらえる「特撮ヒーロー主題歌全集」。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 17

  1. 【1579456】 投稿者: 実は  (ID:5t4yPPOfViI) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:57

    さるさんって受験生の親でも終了生の親でもないんじゃないでしょうか?
    人の親じゃないかも。そういう文章です。

  2. 【1579474】 投稿者: なぜ?  (ID:YDizH1PYTno) 投稿日時:2010年 01月 20日 17:12

    読書が良くて、お知り合いの方にあったら控え目にお話するのはよくて、編み物もよくて、音楽を聴く(音漏れには十分注意したうえで)のが悪いというのがよくわからない。

  3. 【1579519】 投稿者: 出願初日は大安  (ID:4VLmzAcpqrc) 投稿日時:2010年 01月 20日 17:52

    この種のスレがこんなに荒れるなんて、
    皆さん余程ナーバスになっているのでしょうか?

    3年前の上の子の受験の際に、ipod聞いてました。
    他にもイヤホンを付けていらっしゃる方を何人か見かけました。
    塾からもらったプリントや受験情報の雑誌でも
    試験の待ち時間の為の持ち物に
    編み物、音楽プレーヤー、本・・と書いてありましたから
    別段、お行儀が悪いとは思いませんが。
    私も、数冊の本とipodを持参しました。
    今年もその予定です。
    1日は午後も会わせて、ほぼ1日待合室です。
    お母さんがずっと気持ちを張り詰めている必要があるのでしょうか?
    試験が終わったら、結果発表や子どもへの声掛け等、次の日の段取り
    など、やることがいっぱいです。

    心安らかに待ち時間をお過ごし下さい。

  4. 【1579521】 投稿者: それだったら・・・  (ID:dMfqG0JGQ3w) 投稿日時:2010年 01月 20日 17:53

    イヤホンして音楽聴くのがOKなら、音を消してればDSしてたって構わないって事かしら。そうしようかな~。暇だもの。

  5. 【1579533】 投稿者: ハッサン  (ID:FqOSxMhIXGg) 投稿日時:2010年 01月 20日 18:04

    私もドラクエやりたいです。レベル上がるだろうな…。

  6. 【1579536】 投稿者: ふ~ん  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 01月 20日 18:07

    モバイル版EDUに、当日役立った物のアンケート結果がUPされていました。

    本、編み物・・・そして携帯EDUで情報収集とありました。

    携帯はいじっててもOKなんですね。
    さすがにワンセグは見られないなぁ。

  7. 【1579540】 投稿者: バンブー  (ID:SWAFRWxVvkU) 投稿日時:2010年 01月 20日 18:14

    結構、反対意見が多い中、さらに叩かれそうですが…
    1月受験の時、私はDSをやってました。「脳トレ」系の。もちろんボリュームはOFF。
    読書をして待とうとも思ったのですが、心配だと本の内容なんて全く頭に入らない、さらにイライラ感が増す、というのを娘の手術の時(過去3回)に実感していたので、とにかく短時間で完結することに集中することで、平静に時間を過ごしました。
    周りの人が何していたか?なんて、そんな余裕もありませんでしたよ。だから、隣でipod聴かれても、私なら全然平気ですね。おしゃべりだって、聞いてて楽しい話ならどうぞなさってください、です。

  8. 【1579541】 投稿者: ひまだから  (ID:4TPAWD.zhbk) 投稿日時:2010年 01月 20日 18:17

    言い出すと、読書を含むすべての行為がだめになりますね。
    音楽を聴くことを否定される皆さんが
    では何をしているのか、という問いには沈黙されるのが興味深いです。
    多分、「読書なら良し」などと線引きをし始めると、当然突っ込まれるからだと思いますが。
    でも、学校側が示さない限り、それぞれが線引きするしかないのでは?
    私は個人的に、本はいいけど、雑誌類は持っていきません。
    でも、隣の人が雑誌読んでても、別に気になりません。

    皆さん仰る通り、他の方に配慮するのは大前提です。
    ただ、その場合も人間として可能なのは、
    何百人もいる保護者全員だれにも気に障らない待ち方、ではなく
    (多分ほとんどの良識ある方は、他人をじろじろ見ないので大丈夫と思われますが)
    せいぜい両隣、前後など近くの方の迷惑にならないよう配慮する、くらいですかね。

    しかしこちらのスレッドで(スレ主さんのご意向とは違いますが)
    こういうことに対しても、かなり気になさる方がいるということを
    知ることができたのは非常に有意義でした。
    ちょっと考えてみようと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す