最終更新:

95
Comment

【159954】躾の厳しい男子校

投稿者: あゆみ   (ID:tVoLu9oShkU) 投稿日時:2005年 08月 31日 00:07

漠然と、中学受験に向けてのお勉強、を始めている、4年生の男の子を持つ母親です。

いままで、かわいい、かわいい、で育ててきたのですが、だんだんと、男の子、らしくなってきちゃいました。
もちろん、いいことですし、当たり前だ、とも思うんですが。
でも、だんだんと、力とかの面で、わたしではかなわなくなってきちゃうのかな?と心配です。

うちは、母子家庭なので、あそこんちは片親だから、なんて言われたくなくて、きっちり躾てきました。
というか、そのつもり、です。
でも、だんだんと、反発とかされちゃうのかな?と、不安になってきました。
ご近所には、反抗期に入った息子さんに、ぼこぼこにされちゃったお母さん、とかもいたりして、まさかうちの子に限って、でも、万が一、と、思ってしまいます。

そこで、できれば、学校にも、躾を手伝ってほしい!と思います。
勉強はもちろんですが、躾にも厳しい学校、特に、男子校ってないものでしょうか。
できることならば、23区内がベストですが、埼玉、神奈川、千葉、でも、東京から近ければ、通わせます。

最低でも、制服をきちんと着ている学校じゃないと、受けさせたくありません。
間違っても、ズボンをヅリ下げて、下着が見えているような、そんな学校には、文化祭などにも、行かせたくありません。

どこか、お勧めの学校があったら、ご紹介ください。
お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 12

  1. 【162498】 投稿者: ?  (ID:GwO11mSr3VA) 投稿日時:2005年 09月 03日 15:56

    槍玉に挙げられる中間体操(時々ある・・・という感じですけれど。)も、「やりたくなくても、やらなければならないことが世の中にはある」ということを学んでほしい、ということでした。
    こういう考え方がダメなご家庭には、向かないでしょうね。
    私は、トイレ掃除、カンプ摩擦? ok,okの親でしたので。

    無宗教の我が家ですが、信仰を強制されることもありませんし、
    「men for others」 この言葉が息子の胸にきざまれるのも悪くないなと思います。(自分中心の私が狭い視野で育ててきましたから・・・)

  2. 【162511】 投稿者: よこから・・  (ID:jqqpXQT2hEE) 投稿日時:2005年 09月 03日 16:12

    栄光ご出身の男性は知る限りで紳士的な方が多いです。
    伝統も昔から同じで、良家の、知的な家庭のお子さんの通う学校というイメージがあり、
    それは卒業生から受けてきた感想です。

    そして巣鴨とカラーは違うと思いますが。
    厳しいと一言で言っても人によってその言葉から受けるイメージが違います。
    栄光の厳しさは『自律』的なイメージです。
    押し付けるしつけ的な厳しさを望む方にはどうでしょう?
    学校の生徒さんをご覧になって決めればいいだけの話だと思いますが・・・。

  3. 【162518】 投稿者: 共通  (ID:onjMu41I96A) 投稿日時:2005年 09月 03日 16:30

    巣鴨も栄光学園もそのアプローチの仕方が違うだけで
    目指すところは同じだと思います。

    自己を高め、研鑽に励むこと。
    自分の欲望を抑えるところは抑え、
    自己抑制の利く人間にする。

    両校とも大学進学へのテクニックだけでなく
    『人としてどう生きるべきか』ということを身につけさせてくれる学校だと思います。

    どなたかが書かれていたように厳しさは相対的なもので
    中に入っている人間には比べようもありません。
    巣鴨も栄光も、説明会でもきっちりと自分の学校のカラーを主張しています。
    どちらも、今のご時世には厳しい学校なのかもしれませんが
    時流に流されず、自ら信じる教育方針を貫いて欲しいと思います。

    巣鴨も、栄光学園も卒業生の方は紳士が多いです。
    やさしいけれど、強い。両校の卒業生をみてそう思います。

  4. 【162940】 投稿者: 自主性  (ID:c62UeDUpvis) 投稿日時:2005年 09月 04日 09:36

    躾が厳しいことと自由ということは相反することでは
    無いですね。
    公共性を維持することを前提に自由は保障されますので。

    確かに栄光は、倫理、道徳に関わる教育はしっかりした
    ものがあると思います。これはカトリック系の学校の
    特徴でもあります。
    しかし、それ以外の生徒の生活に関しては自主性を尊重
    する気風があることも事実です。
    以前、今年の神奈川県高校軟式野球のメンバー表が新聞
    に掲載されていましたが、栄光はレギュラー9人中8人
    が高3でした。他の私立進学校といわれる高校は控えを
    含め、高1、高2で占められていましたので、(桐蔭のみ
    1人高3だったという記憶があります)驚いた記憶があり
    ます。
    生徒の自主性を尊重するという一例ではないでしょうか。

    学校訪問をし、先生、生徒の生の姿を見、生の声を聞く
    ことが一番重要だと思います。

  5. 【163181】 投稿者: 聖光父  (ID:.bUnhYee8p.) 投稿日時:2005年 09月 04日 17:46

    栄光関係者と思われる人のレスで「聖光は栄光より躾が厳しい」との
    書き込みがありましたが、これは全く違うと思います。
    聖光と栄光なら間違いなく栄光の方が躾が厳しいと思いますよ。
    聖光はかなり合理的で現実的な学校です。
    勉強面では厳しいですが、躾の方はそれほど厳しくはありません。
    栄光のような変わった風習(ここでよく出ている中間体操や瞑目)もありません。
    聖光には生徒同士の社交場とも言える食堂も有り、ソフトクリームまで売っていますよ。
    栄光では学校でソフトクリームを販売するような発想自体が考えられないと思います。
    聖光は学校・生徒・保護者で話し合い、時代の流れに合わないしきたりは廃止し、
    また有益なことは積極的に取り入れる柔軟性のある学校だと思います。
    聖光と栄光の違いは文化祭の盛り上がり方にも両校の校風の違いが如実に表れている
    と思います。

  6. 【163193】 投稿者: もうやめませんか  (ID:aXYf6J5KUq.) 投稿日時:2005年 09月 04日 18:33

    具体的な学校名が出てきて、こっちが厳しい、あっちはどうだ、という話になってくると、荒れます。もう、やめませんか。それぞれ、個性です。座標軸が違うものを比べることなど、できません。スレ主さんも、いろいろな学校名があがったので、あとはご自分の目で確かめられるのではないでしょうか。

  7. 【163194】 投稿者: 栄光OB  (ID:.LT52yL4UsQ) 投稿日時:2005年 09月 04日 18:35

    教育の一環 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 栄光の便所掃除は罰則ではありません。教育の一環として全員取り組んでいます。
    >息子によれば便所掃除を指導する先生がいるそうです。部外者の方は「遅刻3回で
    >便所掃除・・・」というようなことを書き込んでいますが、そんなこと聞いたこと
    >ありません。

    便所掃除の罰則はありますよ。
    栄光は遅刻に関してはとても厳しい学校です。
    もし遅刻した場合には職員室に行き規定の書類に遅刻理由を書かなければなりません。
    寝坊などの私的な理由で遅刻を2回した場合は1週間毎日朝8時に登校するか、
    トイレ掃除をするかの罰則が課せられます。
    だから始業ギリギリに登校する生徒は栄光坂の急斜面はキツイのです。
    瞑目に関しては卒業後もしばらく癖になっていました。
    大学の講義前に目を閉じてしまうことがありましたね。
    6年間でどうしても条件反射みたいになってしまうのです。
    留年に関しては全教科の平均点が65点以下、あるいは赤点(60点未満)が
    3強科以上あると留年となります。留年する人は結構いて、辞める人もいます。
    高3の夏休みには大学受験向けの夏期講習があり約半数の生徒が参加します。
    ただしこれは有料となります。内容は過去問の演習が中心です。
    あと栄光の短ラン風のブレザーは周りで言われるほど嫌いではなかったですね。
    清泉は近くて遠くまぶしかったです。


  8. 【163236】 投稿者: バラード  (ID:IHwuJScrv8g) 投稿日時:2005年 09月 04日 20:07

     躾と校則、自由と放任と面倒見とか管理的とか よく言われますが、
     男子校の場合は、いわゆる躾の厳しい というところはちょっと難しい表現
     ですね。
     女子校では、お行儀 作法という感じであるとは思いますが。

     躾はやはりご家庭のやり方がありますので
     あいさつ、他人への思いやり、きちんとした身なり、言葉遣い、整理整頓
     あとは、弱い人困っている人への配慮とか、目上の人への尊敬でしょうか。

     できてるかどうかは別として、きちんとしつけられてるご家庭の多く集まってくる
     学校は 良いでしょう。
     いくら校則など厳しくしても 学校で言うだけでは家庭で
     何も出来てない子は難しいかもしれません。

     質実剛健とか、ミッションでキリスト教の教え、道徳や創立の哲学などはききますが
     躾をうたっている学校はなかなか男子校では 見当がつきません。
     ただし、運動系、部活など 6年間の上下の関係、指導や生活を通して たくさん
     身をもって知ることも多いかなとは思います。

     
       

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す