最終更新:

37
Comment

【1602352】逗開か高輪か

投稿者: 迷っています   (ID:UMGK2TQYKTs) 投稿日時:2010年 02月 04日 19:29

受験が終了しました。
愚息はNの年間平均偏差値52でした。

1日に受験した高輪と、3日に受験した逗開から合格をいただきました。
本人は学校見学で感じた雰囲気と海に近い環境を気に入り、逗開を第一志望として勉強してきましたので、本来でしたらもろ手を挙げて喜び、即、逗開に進学を決めたいところなのですが、母のわたしがここへきて迷いが出ております。

実は、受かるとは思っておりませんでした。
模試では一度もR4偏差値に届きませんでしたので。
おそらく熱望する気持ちが最後の追い込みにつながり、ギリギリのところで滑り込めたのだと思っています。

偏差値で見ると愚息の適正校は高輪だと思いますし、
おっとりした性格も高輪に合っていると思っています。
愚息を安心して預けられる学校だと感じています。

しかし、愚息は逗開に行きたいと申しております。
理由としては、
・海が近い
・水泳の授業が多い(ずっとスイミングに通っていました)
・偏差値が高い
だそうです。

海洋教育に関しては、わたしも魅力を感じているので愚息の意見に賛成なのですが、「偏差値が高い」という理由がひっかかります。
少しでも偏差値の高い学校に行けることが嬉しいのか…?
だとすれば、塾の偏差値表に踊らされているだけですよね。

通うのは本人なので、本人の意見を一番尊重したいとは思いますが、
行きたい理由が上記にあげたことだとしたら、親の目線から軌道修正させることも必要かな、と。
入学したとしても、愚息はおそらくかなり下位の成績での合格でしょうから、ついていけるかどうかも心配です。
そして、逗開がそういった下位の子どもをきちんとフォローしてくれるのかも心配です。
ここ数年で急に人気や進学実績があがってきた学校の場合、上位の子を伸ばすことに躍起になって、下位の子が置いてきぼりにされることが多い、ときいたことがありますので。

叩かれるのは覚悟のうえで、みなさんだったらどうされるか、意見をお伺いしたいです。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1605660】 投稿者: 通りすがり・・・  (ID:hQp/XECbdC2) 投稿日時:2010年 02月 06日 19:38

    あの、、それは本人の意思にまかせれば、よい問題ではないでしょうか・・・^^

    だけど、我が家は絶対に受けさせないですよ・・あの学校は。。
    だって、僕らの高校受験の時に、偏差値50もなかった学校ですよ・・・
    しかも、昨年、実際に僕の従兄弟の子供も、さんざん予備校通いをして、「ズッカイ」から法政でした・・

  2. 【1605680】 投稿者: 通りすがり・・・さん  (ID:EAwTi8pbM1w) 投稿日時:2010年 02月 06日 19:53

    そのような発言は逗子開成の生徒さんや保護者の方に失礼ではないですか?

    私も来年受験の子供がいて(逗子開成は志望校ではありませんが)、いろいろな塾の説明会に伺ったときにそのようなお話はされていましたが、今では全然違いますよ。
    昔を知っていて偏差値50以下だから行かせたくないと思うのはご自由ですが、それをここに書き込むのはいかがなものでしょうか?

  3. 【1605763】 投稿者: あのね  (ID:3fBIV8AVcXQ) 投稿日時:2010年 02月 06日 21:05

    逗子開成はそれなりの実力は付けてきているでしょう。馬鹿にできません。
    まだ第一志望率は高くないですが、やはり今後の実績を期待すべきです。
    また法政と言っても、今は相当難しいほうですよ。これも馬鹿にできません。
    うちの子も一昨年大学受験しましたが、私立では明治、法政は撃沈しました。
    今年もそうらしいですが応募者数トップクラスだけに倍率が非常に高いんで厳しいと言えます。
    時代と共に状況を一変させるのは政治、経済だけではなく、教育も同じこと。
    今年は日本一を誇る早稲田の受験者数を追い越しそうな明治の状況を、10年前にだれが想像できたでしょうか?そんなもんです。

  4. 【1605850】 投稿者: re:あのね  (ID:5gcW.1FSNQM) 投稿日時:2010年 02月 06日 22:08

    >また法政と言っても、今は相当難しいほうですよ。

    自分が受験の頃は、法政を「相当難しい」と言う人は皆無でした。
    当時より受験生数は減っていますし、法政が相当難しくなるには、相対数の大学を難易度で追い抜かなくてはなりません。
    法政に抜かれた大学って、例えばどこでしょうか?


    >うちの子も一昨年大学受験しましたが、私立では明治、法政は撃沈しました。

    まさか、これが法政難関論の根拠ではないですよね?(^^)


    >今年もそうらしいですが応募者数トップクラスだけに倍率が非常に高いんで厳しいと言えます
    >今年は日本一を誇る早稲田の受験者数を追い越しそうな明治の状況を、10年前にだれが想像できたでしょうか?

    倍率が高いイコール難しいというお考えなのでしょうか?
    明治は早稲田より難しくなったのでしょうか?

  5. 【1605970】 投稿者: はいはい  (ID:1Uwh1aRpaEk) 投稿日時:2010年 02月 06日 23:36

    LSveeEdcskgさん
    いわゆるマーチ自体がウチにとっては難関ってだけの話、まぁそれ以上もそうですが。
    あげ足的に目くじら立ててまで否定されるような内容でもないと思うけど(苦笑)
       
    ただ何年前のお話されているのか知りませんが、事実として早稲田、明治、法政などはここ数年は昔と比べて数万人規模で応募者数を伸ばしている学校であることは間違いないでしょう。また少子化で受験者数減っているのも事実ですが、大学進学率は50%まで上がってますので逆に難しさからすればここ数年はピークじゃないの?
    どうでもいいけど・・・・笑
      

  6. 【1606093】 投稿者: このケースは、ご本人の意思を尊重すべきでしょうね  (ID:kJnf0fM1lDY) 投稿日時:2010年 02月 07日 01:08

    このスレッド、話が随分とひん曲がっちゃったし、使命も終えたと思うんですが。
    スレ主さんが結果を入れて閉めて頂けたらと思います。
    私の子供の時も検討した学校で(塀がないのが良いですよね)、確か手続き締切日
    が結構遅めだった様に記憶しているのですが、もしかしたら、まだ決めていないん
    でしょうかね。そっちの方が気になりますが。
    私学の大学のランク付けなんて、どっか違うところでやって頂戴ね。
    トップクラスの大学だって「失意の入学」もあるし、ほぼ全入の所だって「喜んで
    入る」人もいるし、それぞれの勝手で良いのだと思います。

  7. 【1610546】 投稿者: あの・・・  (ID:6UEB1WntMlw) 投稿日時:2010年 02月 10日 00:19

    通りすがりですが・・・
    悩むところですね。
    私は無責任に逗開へ進んだ方がいいとはとても言えません。
    我が家には他の中堅私立中学に通っている中2と高1がおります。
    やはりトップにいる子は偏差値に余裕をもって入ってきたお子さんが多いです。(上位校を目指してきた残念組)
    逆にギリギリ又はそれ以下で入学した方は、やはり底辺になることが多いです。
    入った時の偏差値が関係ないなんて、私は思いません。
    入学した時は底辺でも、すばらしい大学に合格することもあるでしょう。でも、そんなのは誰にでもあてはまる事ではないし、ほんの一部のことですよ。
    入学してからどんなに勉強してもついていけないなんてことになったら、親も子も地獄です。
    だから、簡単に偏差値で決めない方がいいと思います。

  8. 【1610816】 投稿者: 色々あるから‥  (ID:TsIwm4ZMNco) 投稿日時:2010年 02月 10日 09:11

    >入学した時は底辺でも、すばらしい大学に合格することもあるでしょう。でも、そんなのは誰にでもあてはまる事ではないし、ほんの一部のことですよ。

    う~ん、でも余裕を持って入っても逆にそこでドンドン成績落としてドツボにはまった‥っていう話も(よくとは言いませんが)まぁまぁ周りで見聞きする話なので、こればっかりは何とも言えません。

    要はやっぱり考え尽してその時点でこれがベスト!と思える域に達するまで親子で考え抜く事でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す