最終更新:

74
Comment

【1611188】男子トップ層の受験競争スタート

投稿者: さあ、私たちの番!   (ID:Ped1Uq57Ay2) 投稿日時:2010年 02月 10日 12:59

上の代の方の入試は終わりを迎えました。
さあ、今日から私たちの番です。
男子トップ層の皆さん、合格目指して頑張りましょう。


●四谷偏差値


72 筑駒(国費で育成する限定120名)
71
70
69 開成
68 聖光2
67 聖光
66 渋幕 慶応中 早稲田2 筑附
65 栄光 渋渋3

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【1614336】 投稿者: 選抜時期の違いでしょ  (ID:Kt7PGyekKn6) 投稿日時:2010年 02月 12日 12:21

    現在、高1だとすれば、中入生は4年前の成績で選抜、高入生は1年前の成績で選抜。
    当然、中入生の方が現在の成績はバラける。
    選抜条件に英語がないのも、バラける要因のひとつかもね。


    あと、半数以上が東大に進学できる高入生に対して、以下の発言は失礼すぎる。
    変な公立主義者に踊らされすぎじゃないですか?

    >開成に高校から入る子は、
    >公立トップ校の併願として受け、学力高くとも内申等が多少影響し公立が残念だった子。

  2. 【1614339】 投稿者: ↑開成高校は公立トップ校の並願というよりも  (ID:gApThtQ/vNI) 投稿日時:2010年 02月 12日 12:23

    開成は、国立(こくりつ)との並願がほとんどではないでしょうか。
    いくら公立が伸びてきてても、公立>開成という志望順位の子は多くないと思いますよ。
    国立>開成はけっこう多いと思いますが。

    ただ、それはさておき、
    高校から入ってきた子のほうが、全体的にモチベーションは高そうですね。

    理由は、

    ・受験のインターバルが3年しかないので、受験に対するモチベーションが保ちやすい。
    ・3年間しか在学しないので、志望校は、校風などよりも大学進学のほうを重視。
     (そもそも、高校受験は中学受験よりトップ校の選択肢が少ないが。)
    ・中学受験には無い英語も、高校受験でかなり難度の高い問題をこなしてきているし、
     他の科目も中学レベル+αはしっかり身に付いているので、大学受験に入りやすい。
    ・親からの誘導ではなく、自分の意志でトップ校を受験した子たちが多く、
     自ら勉強する習慣がついており、もともとのモチベーションが比較的高い。

    あたりではないでしょうか。
    高校からの子は、中学からの子に比べて、能力が高いというよりも、
    大学受験のハードルが(心理的にも学力的にも)低いように思えます。

    あと。上で、サピックス云々の話がありましたが、高校受験でもサピックスは一大勢力なので、
    あまり関係ないと思いますよ。

    長文すみません。

  3. 【1614701】 投稿者: 推測ですが  (ID:uRMPHtlt99I) 投稿日時:2010年 02月 12日 16:55

    高入生を貶める意図は全くなかったのですが、
    結果的に失言となってしまったことお詫び申し上げます。
    すみませんでした。
    30年前の私の高校受験の経験で、公立中学年トップの男の子は
    県立トップ校と開成を併願して、両方合格して県立トップ校に
    進学していきましたので、県立トップ校の併願というイメージを
    以来持っていました。
    (もちろんどちらが上という序列を述べるつもりはありません。
    どちらに進学するかはその子、その家庭の考えによるものだと
    思っていますので)
    対して中学に関しては、いろいろな番組でも取り上げられているように
    「目指せ!開成」と開成こそがゴールとばかりに合格を勝ち取って
    いきますね。
    そういう番組を見るたびに「開成に入ってその先は・・・?」と
    老婆心ながら心配になります。
    内申云々の話は、相応の高い学力があっても結果が必ずしも合格
    するわけではないという一例として内申と書きましたが、
    何もそれは内申に限ったことではなく、
    当日の体調不良だったり、問題との相性だったり、
    他にもいろいろ考えられると思います。
    (もちろんそれは開成の試験でも言えることですが)



    >あと、半数以上が東大に進学できる高入生に対して、
    >以下の発言は失礼すぎる。
    >変な公立主義者に踊らされすぎじゃないですか?

    >>開成に高校から入る子は、
    >>公立トップ校の併願として受け、学力高くとも内申等が多少影響し公立が残念だった子。

  4. 【1615359】 投稿者: でもね  (ID:Hal8naENVac) 投稿日時:2010年 02月 12日 23:59

    新高生は高校受験からそのまま大学受験に入って行くから気持ちが張ったまま。旧高生は運動会が終わったら受験体制だから間に合わない奴もいる。
    ただそれだけのこと。
    新高生は勤勉なだけです。どちらが頭が良いとかではない。
    よく知らない人が知ったかすると恥ずかしいですよ。

  5. 【1615392】 投稿者: 華  (ID:rR79l.9Eu8I) 投稿日時:2010年 02月 13日 00:23

    地頭がはっきり出るのは小学受験より中学受験、中学受験より高校受験、高校受験より大学受験です。
    成長するにしたがって本来の能力が開花していきます。
    本当に優秀であれば大学受験でしっかりと結果を出していくものです。
    旧高新高どちらが優秀とか、在籍学校の進学実績云々の問題ではなく、個々の能力と思います。

  6. 【1615427】 投稿者: 外の世界を見たら・・・  (ID:zKum/std6Fg) 投稿日時:2010年 02月 13日 00:50

    目標の話になると東大に入るには・・・とか、学校の評価になると東大に何人合格といった議論が多いですが、最近は東大よりハーバードとかいう子(親)も増えてきているようです。

    今日、最寄駅で物乞いをしている人がいました。23区内の高級住宅地といわれているエリアでです。日本に物乞いの人がいるなんて、目を疑いました。

    日本がこんな状況に陥っているのに偏差値の動向は世の中の流れについていっているのでしょうか?ハーバードもアメリカの東大という意味では偏差値主義かもしれません。でも、日本の偏差値上位の学校は必ずしもたくましい国際人が育つ学校でしょうか?

    受験サイトでこのような発言は的外れかもしれませんが。。。そういうわが子も偏差値表にかじりついていて危機感を覚えます。

  7. 【1615461】 投稿者: 華  (ID:rR79l.9Eu8I) 投稿日時:2010年 02月 13日 01:15

    海外の大学に関しては「目指す」ものではなく、人生の延長線上に現れるものと思います。
    例えば親の仕事の関係から海外の大学が身近であった、雅子様のような形。
    あるいは院在籍中の研究分野の更なる勉強のための留学。

  8. 【1615470】 投稿者: 遅レスですが  (ID:d7bYXeV1D6g) 投稿日時:2010年 02月 13日 01:27

    > 個人的には、幼いのに出来る子という方が、不思議な感じで興味があるのですが。
    > どうなのでしょうか?


    愚息は、ぽっちゃり体型だったので見た目も幼く、
    ママ大好き!の甘えん坊でしたが、最難関校に合格しました。
    情けない話ですが、親の私に「いつまでも子供でいてほしい」気持ちがあって、
    「パイナップル⇒ナップリパ」「高島屋⇒たかましや」などの
    幼児語をいつまでも使っていたり、あまあまに育ててしまいましたが、
    思うに、愚息には、精神的に幼い部分と成熟した部分の両方があったのでしょう。


    > 国語の読解などについて、特にそうだとよく言われていますね。


    愚息は物語文の「主人公の気持ちを推し量る」などは苦手なようでしたが、
    ある程度はテクニックで解けるし、国語の問題がすべて読解というわけではないので、
    点数はそこそこ取れていたように思います。


    負けん気の強さ(何でも一番になりたがるのはやっぱり幼いのかな?)、
    自分を律する厳しさ、モチベーションを維持できる気力、努力し続けられるだけの体力など、
    他に受験に有利な性格(性質?)を持ち合わせていたことで、
    幼さを残しながらも、難関を突破できたのでしょう。


    ちなみに、その幼かった愚息も中1の夏ごろから反抗期に入り、
    親に甘えるどころか、ろくに口もきいてくれなくなりました(泣)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す