最終更新:

62
Comment

【1614500】偏差値が届いてなくても合格の方

投稿者: 新6年親   (ID:fk2FRKg3S4c) 投稿日時:2010年 02月 12日 14:14

今年入試の皆様お疲れ様でした。
周りの方はもち偏差値(塾でのテストの平均偏差値)より3~5下のところへ合格されている方が多く、中でも悪かった方は、志望校下げて併願校だった学校を1日に持ってきたのにも関わらずそこにも落ちてしまい10マイナスの学校に決まりました。
チャレンジして見事合格された方は一人しか知りません。やはり持ち偏差値が一番重要なのでしょうか?
これから併願を考えていくに当たって悩みます。
第一志望校に偏差値が届いてなくても合格された方や
チャレンジで見事合格された方はいますか?
また、それは親から見ても奇跡なのでしょうか?この時期まだ気持ちの整理がついて無い方には申し訳ありません。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【1614685】 投稿者: わが家も今年終了組  (ID:OVHOEEQdDNs) 投稿日時:2010年 02月 12日 16:41

    娘の年間偏差値は54でしたが、59の学校に合格をもらえました。
    さすがに61の学校はダメでしたけど。

    過去問に関しても61の学校は10年ほど、59の学校も6年ほどやりましたが、
    最低点を超えたのはどちらも1、2回ほどです。

    ただ、年間平均偏差値54といっても上げ調子でしたし、後半は55~58と安定していました。

    私が感じたのは、受験する子供の「層」が影響しているんじゃないかな、ということです。
    その受験日にどういう層が受験しに来るのか、上位層がどっと来るのか、上位層が抜けるのか、
    同じ偏差値の学校でも、これが違うと合否も随分違ってくるのでは?と感じました。
    つまり、付け入るスキがあるかないか、ということです。

  2. 【1614709】 投稿者: これからがスタート  (ID:61M0RLtq6xg) 投稿日時:2010年 02月 12日 17:02

    合不合四回目の80%偏差値が59のところに、合不合平均54で合格しました。

    偏差値だけなく、過去問をやらせても一巡目は合格最低点の半分もとれない回がほとんどで、
    もうこれは志望校をかえたほうがいいと子どもに話しましたが
    子どもがどうしてもこの学校を第一志望にしたい、
    点はとれなくても過去問をやっていておもしろいと思えるのはこの学校だけだからとゆずらなかったので
    根負けする形でつっぱしることにきめました。

    幸い、志望校の算数は傾向が非常にはっきりしていたので、分野別にわけて過去問をやりこみました。
    さらに幸いなことに、偏差値的には適正校だっ第二志望の学校の過去問の相性が圧倒的によく
    (一巡目から合格者最高点に近い点数がとれていた)ので
    その分第一志望校に時間をかけられましたし、
    受験スケジュールも一番入りやすい1日にチャレンジ校である第一志望校をもってこれました。

    志望校の出題傾向に偏った勉強をしていたせいか合不合はふるわず、
    結局合格可能性が50%を越えたのは1度だけでした。
    内心私はやっぱり無理かな・・と思っていましたが、子どもはなぜか自信満々で
    「絶対2月1日で合格するって。」とずーーーって言い続け、
    2月1日も「今日で決めてくるから」といって試験場に入っていき、そして実際合格しました。
    (第二志望は受験していないので、第二志望校もあのやり方で正解だったかどうかはわかりません・・・・)
    当日はこれまでにないほど算数が出来、
    「これで合格しなきゃウソだ」と思っていたそうです。、

    結果論でしかないですが・・・
    記述が多く短期間に点数アップしづらい国語がはじめから比較的よくとれたこと
    苦手の算数も対策がとりやすく、しかも途中経過をみて加算してくれる方式なので
    答えだけ書かせる学校より差がでにくかったこと、
    なによりも本人が「過去問を解いていて楽しいと感じた」(本番も楽しかったそうです)ということは、
    実は過去問の相性は悪くなかったのかもと今にしてみれば思います。
    あとは、子どもの自信(どうしてあそこまで自信もってたのかわからないのですが)ですかね。

    とはいえ。
    子どもは無邪気に喜んでいますが、
    優秀なお子さんがたくさんいらっしゃる中でちゃんとやっていけるのか、親は正直不安です。
    チャレンジ校に進学させるなんて親の見栄だ、無謀な選択だという論調の書き込みもよくみますし・・。
    でも、二年間この学校ひとすじにがんばってきた子どもの強さを信じて、進学させます。
    これからがスタート、ですよね。
    合格の喜びをかみしめながらも、気を引き締めて新しい一歩を踏み出したいと思います。

  3. 【1614715】 投稿者: これからがスタート  (ID:61M0RLtq6xg) 投稿日時:2010年 02月 12日 17:04

    ↑↑ さきほどの書き込み、ベタ打ちで読みづらくてすみません・・・


    プレビューで確認したときは
    きちんと空白行がはいっていたのに・・・。
    二行あけないとだめなんですね。

  4. 【1614723】 投稿者: 泣き虫  (ID:Lx4255rdrBQ) 投稿日時:2010年 02月 12日 17:13

    連投すいません。
    ただ終わってみると中間層ほど波乱が多いと思いますね。中間層はその学校の人気(倍率)や出題傾向で本人の出来不出来や最低点が大きく変わりますからね。それから都立の中高一貫校、学芸大附属、東大付属みたいな抽象的な問題なんかは落ちた人は何で落ちたか理解できないと思いますね。一番分かりやすいのはトップとビリの人達でしょう{笑)。
    受験を経験した人なら分かるけど、合格した人と不合格な人には一部の高得点者を除いて300点満点のうちで1-2点しか差が無いですよ。たまたま休み時間にバリアフリーや盲導犬の話を見てそこが出たらそれで1-2点取れてそういう人がたまたま合格した、試験なんてそんなもんですよ。

  5. 【1614796】 投稿者: 頑張って!  (ID:fXo69znKu/s) 投稿日時:2010年 02月 12日 18:09

    私の偏差値は四谷で60~62くらいでした。
    過去問の相性がよく、偏差値63と65の学校に合格しました♪
    大切なのは気持ちと過去問との相性です、奇跡ではありません。
    あと一年。精一杯頑張ってください。桜咲け!

  6. 【1614835】 投稿者: 瑠璃  (ID:o3KdCZMZrpU) 投稿日時:2010年 02月 12日 18:30

    偏差値プラス14に合格しました。

    レベルの低い話で恐縮ですが、首都圏模試で万年40台半ばでした(首都圏模試しか受けたことがありません)。
    もちろん駆け込み受験ではありません。
    小4から地元の個人塾で地道に頑張って頑張ってずっと40台。
    エデュの多くの方々からすると、中受するだけ無駄と思われるレベルです。

    それが最後の一か月で信じられないほど伸びました。
    このために長い受験勉強はあったのかと思うほど。

    幸い1月校に何とか通える立地でしたので、1月に持ち偏差値プラス10前後の行きたい学校を受け、まず合格いただくことができました。

    1月校に受かったので、2月はいけいけどんどんで偏差値50以上の学校を2校受験。
    両方合格を頂き、結果として偏差値プラス14の学校に進学することを決めました。

    1月に合格が頂けなかったら、2月は偏差値相応かもっと安全校からトライするつもりでいました。
    幸いホップステップジャンプと勢いを上げることができました。

    合格した学校が複数ありましたので、決してまぐれ合格ではないと思っています。
    長い下積みの後、ようやくそれが数値にあらわれたのだと思っています。

  7. 【1614836】 投稿者: マミ-  (ID:9ZkSRoXhiQM) 投稿日時:2010年 02月 12日 18:30

    今年終了組です。第一志望より5ポイント足りませんでしたが、合格頂きました。
    算数・理科は得意教科で、第一志望の学校は、算数・理科で差がつく学校でしたので、合格を頂けたかと思います。 愚息の場合は、偏差値が5ポイント足りませんでしたが、過去問をやっていくうちに、コツを掴んだようです。

  8. 【1615034】 投稿者: 明☆JG鴎友  (ID:5YDH5R4DXPI) 投稿日時:2010年 02月 12日 20:56

    子供の友人の妹さん。
    上記順に
    ×

    ×
    だったそうです。○は-7ポイントだったとのこと。
    ○が第一志望だったので学納金等節約できたけれどヒヤヒヤなさったとのこと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す