最終更新:

40
Comment

【1614845】今の中学受験って大変そうですね

投稿者: みぞれ   (ID:QFESZoyyZxA) 投稿日時:2010年 02月 12日 18:34

地方都市に十数年住んで,最近首都圏に戻ってきたものです.今度4年生になる娘がいます.
私自身の時は、5年生3学期に横浜に越してきて,母親が担任にこの辺で私立に行かせるならどこがいいんでしょう?と訊いたら,まあFか,Fbでしょうねと教えてもらい,志望校をこの2校(当時は併願できる日程でした)に決定(大胆...)
受験勉強は4教科の「力の5000題」を完全?マスター(わからないところは父にきいて),塾は日能研(当時はまだ日本能率進学教室でしたが)の日曜テストとテストの後の時間を使っての講義,夏季冬季講習ぐらいでした.あと能率でもらった電話帳のような過去問集で過去問はやりました.
で,両校に合格できて,Fに進学,ものすごく楽しい6年間を過ごすことができました.
娘を母校に行かせたいところですがエデュをのぞくと今の受験てとてもそんな牧歌的なものじゃないみたいですね!「力の5000題」とちょっとの塾通いなんかじゃ無理かな?
結婚以来3箇所住んだ地方都市はいずれも県立優位で,トップの県立で上半分ぐらいにいれば(一浪はしても)早慶ぐらいには大丈夫という感じでしたのでみんなのんびりしてました.地方のほうが良かったかな...なんかいろいろ考えて受験させる決心がつきません.

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1615318】 投稿者: 一概には言えない(2)  (ID:uDQXpMZxCn.) 投稿日時:2010年 02月 12日 23:38

    >きたあかり 様
     そうなんですよね。地方の感覚って。
     私は地方トップ校出身(今は。当時は学区があったけど)阪大卒です。

     国立理系か、国立文系かってクラス分けしかありませんでしたし、私大専願は落ちこぼれ目線。
     県庁所在地にあったトップ校へ、周辺の市や郡から、秀才君が集まってきて
     地元県なのに『高校で下宿生』も普通に在籍してました。そして彼らが、おしなべて秀才ばかり。
     因みに、私の当時の首席クンは、駿台模試:県下1位/全国16位の猛者。
     郡部から汽車(電車ではない)で通学2時間近くの部活仲間でした。ま、天才でしたね。

     私は40台後半ですが、当時は、学科別順位/上位50人を廊下に掲示。
     総合計順位は、なんと全員!が教室のファイルに綴ってありました。しかも、学力テストごとに。
     (今じゃ絶対不可能だろうけど、個人情報云々で)
     いかに中学時代はトップランクばかりの生徒でも、1位~ビリまで分かれるから堪える。
     挫折知らずで来た生徒が、ここで深海魚となり、途中放棄する事例も数知れず。
     でも、そうやって、まず学内で競い、鍛われ、全国の秀才と競う下地作りとなったのです。
     
     東京に来て長いけど、ほんと首都圏は選択肢が多くて多彩で、羨ましい。
     だから、中学受験で悩む、ってことでしょうが、嬉しい悩みと思いますねえ。
     地方には選択肢がないんですから。

     すみません。スレ主旨からずれました。首都圏の方に、その恵まれた環境を知って欲しい。

  2. 【1615355】 投稿者: のほほん  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 12日 23:58

    私40代後半、英語、世界史、国語だけ出来て入試突破、早大文系卒です。
    数学が苦手で数Ⅱで躓き、そこから私立専願に変えました。
    地方県立高校で2番手校だったのですが、まじめにやってれば
    早慶は受かりました。
    それも、今はなき「オリオンの添削」を少々と、問題集で自学のみ。
    子供ふたり、東京で私立中に入れましたが、私にすれば通塾は大変で
    死にそうでした!お弁当だ、送迎だ、説明会だ、と
    親の出番の多いこと。
    子供は女子ふたりとも、偏差値60程度の学校に進学。
    でも、この学校でも、上位にいないと現役で早慶無理なんですよね。
    のほほ~んとした小・中生活を送っていた私にすれば
    4年から通塾で、それで早慶にも受からないんじゃ
    世の中厳しすぎる!何か間違ってる!と思ってます。
    あの、塾の拘束時間の長さ、なんとかならないですかね。
    受講科目も、選択制にしてほしいです。
    文系2教科くらいなら家で勉強する方が速い。
    母が苦手の理算は、塾でお世話になるとして・・・。

  3. 【1615370】 投稿者: ぱぱA  (ID:TUEd.p4pc3A) 投稿日時:2010年 02月 13日 00:08

     力の5000題4教科完全マスターのペースで大丈夫です。ただ使う問題集は四谷大塚の予習シリーズから始まり、お調べになるといいと思います。また、お母様がその都度お勉強を見て上げられる状況が前提となると思います。場合によってはお父様の出番も多いかと思います。以下私なりの注意点をあげてみます。①当時と今とでは公立小学校での学習内容がかなりちがう。→入試問題を見るとわかりますが、特に算数は一般の小学校のレベルでは解けません。基礎の基礎のウォーミングアップトレーニング程度に考えておくといいかと思います。ただし、学校での学習(授業)をおろそかにすると、合格入学後の伸びが疑問?です。学校は大切にする癖は身につけておくべきと考えます。②娘さんということですが首都圏の女子校は高校からは募集していない(しなくなった)学校が多く、よく調べておく必要があります。ちょっと頭に浮かぶ学校が高校から募集しているかどうか。仮に募集していても中学からの生徒とは別のクラスで鍛えられる場合が少なくありません。共学校でも内情は千差万別。元女子校、元男子校、あるいは別学といろいろです。③学力とは別に6年間付き合っていく学年の人たちを中心に友人との付き合い等、幅広い付き合いが期待できます。④我が家では9時過ぎには寝かせ、近所の補習塾のようなところにいかせ、あとは自宅で学習しておりましたが、進学した女子校では、そのような子は皆無に等しく、皆さん大手の塾出身者ばかりでした。ご時世なんでしょう。娘は今でも早寝早起きで、それほど頑張っているようでもありませんが、今のところは意外なほどによい結果です。周りのお子さんからもそれなりに認めていただいて、後に引けなくなってきたようです。志望校がハッキリしているとそれなりのプランを主体的に立てられます。また、ご夫婦仲良く幅のある接し方が子どもの受験には大切かと思います。

  4. 【1615419】 投稿者: 一概に言えない(3)  (ID:uDQXpMZxCn.) 投稿日時:2010年 02月 13日 00:45

    スレ主さん、見かけないですね。

    さて、結局、我が家は、子供ふたりの内、長女のみ私立中に入れました。
    家内が、下もと話した際、『もう受験は勘弁して』と言ったので、長男は公立中でした。

    確かに、中学受験って、子供が幼い小学生なので、親の負担があまりにも大きい。
    (その点、自立する中学生や高校生の、高受、大受は、すっごく楽。
        極端な話、塾&予備校の金だけ出せばいい・・みたいな)

    そして、進学塾が、それを当たり前のように要求し、自社の費用負担なしに(経費かけずに)
    まるで社員のごとく働かせ、そのうえで、合格したのは、『我が〇〇塾』のおかげだ!
    みたいな宣伝をする。 そして、その実績を見て、焦る親の心理を煽り、生徒を集める。
    焦る生徒、親の足元を見た、酷い商売だわ。 少子化が進む ~ 将来どうすんでしょうね。
    でも、利用しないと合格も見えない、特殊な試験問題の壁。

    教育委員会、私立中学、塾 三位一体となった、談合ですな。こりゃ。

    何の因果か、私立へ進んだ長女より、公立からスタートの長男が高偏差値の現在。
    ま、女子なんで、6年間、良い友達付き合いが出来ただけでも安心。このご時世。

    年々、私立中学受験のハードさが増してる聞きます。ほんと親って大変ですね。

  5. 【1615698】 投稿者: 地方は国立志向   (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 02月 13日 09:15

    スレ主さんにもう一言。

    小学生の時にのんびりさせる方針なら、高校受験で十分だと思う。私立の御三家と言われる学校と比べ大学合格実績が下回っていると言っても、都立や神奈川県立のトップ校は、政令指定都市の地方公立の二番手校、中核市の地方公立トップ校くらいのレベルは保っているし、どん底を脱して、次第にレベルを上げつつあるみたいだから。

    ただし、高校受験と中学受験の一番の違いは、親の誘導というかコントロールが、利かなくなる点。親の出番はほとんどない。
    本人が、目標を持って主体的に学ぶようじゃないと、都立や神奈川県立であっても、公立トップ校は無理だと思う。

  6. 【1615774】 投稿者: きたあかり  (ID:jQpT7eoE382) 投稿日時:2010年 02月 13日 10:30

    一概には言えない様


    横道ですが・・・。

    数年先輩でいらっしゃいますね。同じ共通一次世代だと思います。私は、地方の二番手校から京都です。地方も、トップ校ともなれば別格で、東京や神奈川の「御三家」とか「新御三家」と同様に難関です。自分の子供たちの中学受験を終えて、「学校選択のタイミングが3年早いだけなんだ」と思いました。

    東大京大ランキングでは、地方公立トップ校は、首都圏や関西圏の有名進学校の影に隠れてしまいますが、これは東大京大志向が強くないだけだと思います。上位は、国公立医学部か地元旧帝大志向ですから。
    学部学科を選ばず、学年の上位がこぞって東大京大を受ければ、二番手の我が母校でも、おそらく現役で20人、浪人合わせて30人は東大京大の合格が固いと思います。自分の成績を振り返ってみても、そう実感しています。そして、トップ校ならその1.5倍~2倍くらいでしょう。

    ちなみに、今は知りませんが、私のころは入学時に、その前年の卒業生全員の入学当初から卒業までのあらゆる成績情報の総覧資料(共通一次の自己採点得点順に、高校入試の得点・順位、高校での内申点、校内実力テストの校内順位、全国模試の校内順位・全国偏差値、受験大学・合格大学・進学先)を貰いました。
    この資料は、毎年作成していて、進路指導室へ行けば、過年度分もすべて見ることができました。
    また、テストのたびに、総合点上位80人(上位2割)までは名前が得点順に張り出され、科目別優秀者は、だいたい50人位(選択者の少ない科目は15人くらいのことも)が張り出されました。
    高校3年の時に、常時名前が張り出されるレベル(安定的に40番以内)なら、浪人を辞さなければ国公立医学部は合格できる感じでしたね。

  7. 【1615998】 投稿者: 疑い  (ID:tMcfxpEgjf6) 投稿日時:2010年 02月 13日 13:49

    たぶん私も同じ学校卒業ですけど、FとFbって同じ日じゃありませんでしたか?
    Fbは1月に親子面接があって、合格すると2月1日に試験だった気がします。


    釣りに反応してしまった?

  8. 【1616169】 投稿者: みぞれ  (ID:QFESZoyyZxA) 投稿日時:2010年 02月 13日 15:50

    皆様,いろいろなお返事ありがとうございました.

    まだあれこれ考えておりますが...早急に結論は出せませんね.

    地方でも県によって違うのでしょうが,私の住んでいたところでは何か受験て今の首都圏の中学受験に比べてもっと淡々としているような...
    中学の成績で受ける県立はある程度絞られるし,併願私立もパターンは決まっている.出る問題は道府県立なのだから教科書の範囲内で,やさしい問題への得点ををどう100点に近付けていくか,が課題です.問題を見る限り,90点取るのは特に難しくなく,そして90点取れればトップ校には入れる.内申も相対評価だとそうひどいことにはならないし...
    そして入ってからは何人かの方もおっしゃっているように国立志向がとても強いようで,たとえ早慶であれ私立しか受けないということは少なくともすごく上位ではないと見られるみたいです.早慶への推薦枠も埋まらないことがしばしばだとか...
    でも,こちらに来てしまった以上は地方うんぬんと言っていても仕方がありませんよね.パパにも参加してもらって「力の5000題」マスターと,少しの塾通い,過去問研究でやってみようかな..(あと最近は時事問題対策も要るみたいですね!)あんまりやりすぎるとだめだった時が怖いし...うーーん迷います!
    あと,疑いさんへ
    私は子供を授かったのが遅かったので昭和30年代も前半の生まれです.当時はFとFbは最も一般的な併願パターンでしたよ.おそらくFに来た人の大半は同じ駅から通えるFbかKを併願先にしていました.少数ですが大船方面S併願という人もいたような気がします.

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す