最終更新:

44
Comment

【1622374】受験後遺症でしょうか?

投稿者: 春なのに   (ID:ICqP.zdj.Vs) 投稿日時:2010年 02月 17日 13:55

2010年の受験は終了しました。
うちの結果は第一志望にご縁をいただけたので良かったのですが、
なぜか私(母)の気持ちが浮かないのです。
なんと表現したらいいのかわからないのですが、スッキリしないのです。
受験が終わってホッとしたのと同時に手続きなども終え、娘の将来に思いを
はせ、うれしく思う反面、罪悪感というんでしょうか、娘を受験に引き込んだ
のは私で、これからの人生の選択肢をもしかして狭めてしまったのではないか
という気持ちと、そもそもなんで受験しちゃったんだろう、とかいろんな気持ち
がモヤモヤと心のなかに渦巻いているのです。
一人っ子ですのでこれで「中学受験」終了ですが、まだインターエデュのぞく
クセが治りませんし・・・。
こんな気持ちを経験した方、いないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1622667】 投稿者: 燃焼系  (ID:UajwpxNCD4U) 投稿日時:2010年 02月 17日 17:20

    燃え尽きるほど親子共に必死にはなりませんでしたが
    子供の進む道を自分たち親がある程度決めてしまうことへの恐怖感はあります。
    娘が受験したいと言い出したわけでもなく
    とりあえず塾に放り込んだことから始まった受験生活。
    これで良かったのかどうか?
    女子校に決まったけど、共学の方がよかったのかなとか。
    うちも第一志望校に合格しましたが
    もろ手を挙げて喜んでいたのは
    合格がわかった時だけ
    だんだん落ち着いてくると色々考えてしまいますね。
    悩んでも仕方ないのですが
    かといって公立は・・これと言って行かせたい共学校もなかったわけだし・・
    堂々巡りです。

  2. 【1622686】 投稿者: 春なのに  (ID:ICqP.zdj.Vs) 投稿日時:2010年 02月 17日 17:33

    スレ主です。
    みなさま、励ましのお言葉やアドバイスありがとうございます。
    贅沢な悩みなのでお叱りもあると覚悟していましたが、大変お優しいお言葉に救われる思いでした。
    みなさまのご意見に「燃え尽き症候群」というお言葉がありましたがやはりそれに近いのかもしれません。
    なにか私も新しい目標か趣味を見つけて「子離れ」をしなくてはいけないのだと自覚しました。
    もしかして、親がかかわれる最後の人生選択だったのかもしれません。
    「受験依存症」もあるのかもしれません。
    まだまだエデュの住人を卒業できそうにないです。他に興味が移れば自然にPCに向かう時間も少なくなっていくのでしょうか・・・。

  3. 【1622786】 投稿者: 私も・・・です  (ID:9j0yGidf8Qc) 投稿日時:2010年 02月 17日 18:31

    私も「受験依存症」&「燃え尽き症候」です。
    一人息子は幸いにも1日の第一志望校から合格を頂きました。
    「あ~~これでやっと終わった!」と思う反面寂しさがこみ上げてきました。
    未だに本屋さんや図書館で受験本を見てますし、
    テキストやプリント、偏差値表も捨てられない。
    新しい目標を決めて、子離れしなくてはと頭ではわかっているものの 難しいです。
    贅沢な悩みだということも承知しています。
     何もやる気がおきない自分が情けなく もどかしいです・・。

  4. 【1622916】 投稿者: ばななん  (ID:snstq72KABQ) 投稿日時:2010年 02月 17日 20:12

    第一志望校でスッキリしない…私には理解できないのですが…。

    結果が思わしくなかったときに、今までの努力が水の泡になってしまったような気がして、スッキリしないのはわかります。

    合格は、ゴールではなく、スタートですよ♪

  5. 【1622925】 投稿者: 私も悩んでいます・・・  (ID:2Nj6rnDrQJg) 投稿日時:2010年 02月 17日 20:19

    うちの子は、受験までは数年あります。
    地元の公立中学校には、不安があるので、中学受験も選択肢の一つです。
    でも、一旦、中学受験を目指したら受験日までそこから抜け出せなくなりそうで怖いのです。
    高校受験と比べて、中学受験は、親の力がかなり必要でしょうし・・・
    ほんと、どうしたらよいのでしょう。

  6. 【1622944】 投稿者: あらら  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 17日 20:35

    地元の公立に不安があるなら
    公立回避で私立しかない。と、いっそキッパリ決められて良いと思いますが
    なぜなのかしら。やはり他人の悩みは、わからないものですね。
    うちも、数年前終了して女子校に通ってますが
    今でも「共学に行ったら、もっと刺激的な暮らししていたかも。
    食堂がある学校だったら親が楽だったのに・・・」なんて
    いろいろ考えてしまいます。
    私自身、娘の学校とは違う、非常に自由な共学出身なので(食堂もあった。笑)
    本人はこんなもの、と思っていても
    私自身が、ちょっと不憫に思う部分もあるんですね。
    受験終了時も、疲れがどっと出ましたが
    その後も、いろいろ思うところはありますよ。
    もう、親なんていつまでたってもこんなものなんだろう、と
    思うことにしています。

  7. 【1622975】 投稿者: 別の意味で  (ID:dxxeZY/yaq2) 投稿日時:2010年 02月 17日 20:54

    第1志望合格でもスッキリしないです。もっと頑張れたのではないか、もっと偏差値の高い所に合格できた筈ではないか、と。煩悩が尽きなくて尽きなくて・・・。

  8. 【1623132】 投稿者: 無念の母  (ID:gickvNwXnG.) 投稿日時:2010年 02月 17日 22:35

    うちは第一志望落ちました。ショックでした。第一以外はすべて合格いただきました。でも失敗した感が拭い去れません。スレヌシさまは合格されたが故の燃え尽き症候群なのでしょう。不合格の場合燃え尽きることも出来なかったという無念さがついて回ります。でもそこだけにこだわって立ち止まっていては成長がないので前に進むしかないと思い、進学する学校に向き合います。時間はどんどん流れていってしまいます。まずは疲れを癒しまた次の目標に向かって頑張りましょう。自分にもそう言い聞かせています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す