最終更新:

105
Comment

【1625339】私立小をやめるか否か、本当に悩んでいます

投稿者: 悩める親子   (ID:z221jk0kFDQ) 投稿日時:2010年 02月 19日 10:52

ここは中受のスレなので場違いかとは、思いましたが、適当なところがわからずこちらでスレをたてさせてもらいました。
小学生の子供がとある私立小に通っています。とてもいい学校で、子供達も親も満足しております。数年前より、とあるスポーツに真剣に打ち込み始め、そのスポーツの特質上、どうしても学校の授業を休まざるを得ない時期があります。複数のコーチに「かなり才能がある」といわれ(真偽の程はわたしには不明ですが、素人目にもそう感じることもあります)小学高学年~中学生の間は本格的に打ち込ませてあげたい、と思っています。
これから、スポーツに打ち込むために、もう少し、授業を休む日が増えそうです、と学校に相談したら、本校では他の親御さんの目もあり、特別扱いは出来ないので、公立小へ転校するよう云われました。
わたしも私立小の卒業で、4年生の時に転校してきた男の子がいましたが、溶け込むまで非常に苦労していたことが脳裏をかすめました。
まず、上の子から事情を話しました。二日間泣いていました。が、この子はそのスポーツへの思い入れが強く、冷静に親の話を聞ける子でもあり、なんとか転校することを了解してくれました。(一日学校を休んで、一日中、布団の中で泣いていたようですが‥)
下の子は事情を話した晩は「絶対イヤだ!」って言いました。翌日学校から帰宅するなり、「死んでも今の学校辞めない。絶対辞めない。他の学校なんて絶対行かない」と錯乱状態で、手がつけられない状態でした。冷静に、粘り強く、説得してみましたが、発狂したような状態で、とてもこちらの話に耳を貸す状態ではありません。でも、人間として、同じ立場にたてば、きっと私達も同じふうになると思います。痛いほど、下の子の泣き叫ぶ気持ちがよくわかります。今、こうして投稿内容をPCで打っていると、私も大粒の涙が止まりません。
でも、たった一度の人生、非常に恵まれた才能を持つ特殊なスポーツにめぐり合えたのなら、夢をかなえられるようにチャンスの場を与えてあげたい。もしかしたら、ケガで途中でドロップアウトしてしまうかもしれない。もしかしたら、懸命に努力してもトップクラスになれないかも知れません。結果はわかりませんが、たまたま選んだ学校が私立小だという理由だけで、子供のチャンスの芽を摘むことと、転校したくない(友達と離れたくない)子供の幼心の間に挟まれ、どうしたものか親のわたしも最近、寝ても醒めても心を痛めています。当事者でない親でさえ、心が重くなるような話なので、当の子供達の心情を察するとほんとうに心が苦しくて苦しくて。
でも、やっぱり、半ば強引にでも下の子を転校の方向に導くべきでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【1625578】 投稿者: だったら  (ID:1TthIHmkEJo) 投稿日時:2010年 02月 19日 13:46

    学校を辞めさせたらいいじゃないの、グタグタ言ってないで。

    特定されるのが怖いなら、書き込み自体しないこと。

  2. 【1625627】 投稿者: 近所に居るわよ。  (ID:1KeookYcLnc) 投稿日時:2010年 02月 19日 14:24

    あるスポーツで。
    夢・目標を持つ事は すばらしい事ですわ!!!

  3. 【1625670】 投稿者: 世界で通用するなら。  (ID:b4xdeG17Q1.) 投稿日時:2010年 02月 19日 14:47

    競技名は伏せられても仕方ないと思います。
    特殊競技と言うものは存在しますから。
    ただ、3年生の今の時点で本人の意思が、「学校、友達>スポーツ 」というのが、解せないですね。
    国内トップクラスほどの実力ならば、
    「スポーツ優先にして欲しい」と泣いて訴えるならまだしも
    その逆は、ちょっと、どうでしょうか?


    もう一つはコーチ陣ですね。
    素質ですか・・・
    「コーチの複数」が認める素質ですか・・・。
    確かに素質はある子は、立ち姿一つでもやはり他の子とは全く違います。
    ただそれをそんなに「押す」コーチ陣は、ホンモノでしょうか?
    そういう事はあえて口にせず、長い目でひたむきに努力するべきだと伝えるのが一流のコーチ陣だと思いますけど。
    「素質。素質。生まれ持った能力が高い。」思っていても親に伝えるべきものではありません。
    それも、複数人で。
    勿論、
    努力や根性だけでは素質のある子には勝てない部分があると理解しての発言です。

  4. 【1625690】 投稿者: 悩める親子  (ID:z221jk0kFDQ) 投稿日時:2010年 02月 19日 15:05

    世界で通用するなら 様
    おっしゃられる通り、下の子は小学3年のわりには甘えたで、母親からの自立がやや遅いタイプだと思います。このタイプがスポーツの厳しい世界で本当に通用するか、スポーツを世界レベルまでやった経験の無い私には全くわかりません。
    下の子には、その辺も含め、これから向こう10数年、他のすべてを犠牲にする覚悟をもてるようじっくり話し合ってみます。(ただ、今はなかなか冷静に話を聞いてもらえないかもしれませんが)
    実は私の相方は全く異なるスポーツですが、学生の時、国体で優勝しています。ただ、世界には全く通用しないレベルで終了しました。ですので、スポーツだけに20数年打ち込む、厳しさ・ヤリガイ・得れるもの‥などは一応理解してるようです。
    ただ、スポーツだけでは、引退後の人生を生きていくのが厳しいことも理解しています。
    なかなか難しいです‥

  5. 【1625694】 投稿者: ルール  (ID:so75W6X0v/M) 投稿日時:2010年 02月 19日 15:09

    選択肢は2つですね。
    ①私立小学校をやめてスポーツを優先
    ②学校を優先しながらスポーツをする

    親子でどちらをとるか良く話し合うしかないですね。
    両方とるのは無理だと思いますよ。スポーツにルールがあるように小学校にもルールがあります。そのルールを覆す事は良くないと思いますよ。

    父親の転勤のために海外に転校する子もたくさんいます。そのような家庭は子供が泣こうが喚こうが発狂しても置いていくわけにはいかないので、一緒に引っ越しますよね。どうしてもそのスポーツを極めたいなら、平日に休める学校に転校するしかないんじゃないですか。親が転勤したと思えばどうってことないですよね。転勤族のお子さんはたくさんいますよ。

    勉強にしろスポーツにしろ芸術にしろ、一つの事を極めるというのはとてもすばらしいと思います。影ながら応援してます。

  6. 【1625711】 投稿者: 悩める親子  (ID:z221jk0kFDQ) 投稿日時:2010年 02月 19日 15:20

    スポーツ選手への道 様
    アドバイスの通り、もう一度腹をくくれないか下の子と話をしてみます。

    ルール 様
    親は①がいいかと感じています。
    本人は②がいいと言い張ります。
    私達親が悩むのは、②がいいと言い張る子の判断に任せることが、本当にこの子のためになるのか、どうか?という点です。
    皆様のアドバイスされるとおり、もう一度、下の子と話し合ってみます。
    ありがとうございました。

  7. 【1625761】 投稿者: もし  (ID:ebNuhL16QeM) 投稿日時:2010年 02月 19日 15:51

    〆後ですが、
    もし、そのスポーツで難しい局面に感じた時、
    その子が成長してどう感じるでしょうか、
    「あの時、学校を転校しなければ」と、
    本人が感じると思います。
    スポーツには、能力もそうですが、怪我など、
    競技を続けていく上で試練があります。

    小学3年生とのこと、もう1,2年学業を優先し、
    本人の決断を先延ばしにできないでしょうか?
    10歳を境に、子供もかなりしっかりしてきます。
    上の子が、平日も練習して、実力をつけていく様子を見れば、
    下のお子さんも何か感じることもあると思います。
    それでもなお、学校優先であれば、スポーツへの
    意欲が薄いとしか思えません。
    皆さんもおっしゃるとおり、その世界で生き抜くためには、
    自分自身の強い意志が必要だと思います。

    最初に私学に入学してしまった(これも親の意思ですよね)からには、
    親自身も途中で方針を転換してしまうのはいかがかと思います。
    そのスポーツ選手になることを、家族一丸で応援する意思があるか、
    それもポイントだと思います。

  8. 【1625786】 投稿者: 悩める親子  (ID:z221jk0kFDQ) 投稿日時:2010年 02月 19日 16:08

    もし 様
    実は、上の子だけこの4月より転校し、練習して成績が上がれば自然と下の子も来年、転校する、と自分から言い出すかも、と私も考えました。一つの選択肢です。
    ただ、学校側からは転校は低学年の間はほぼ問題ないが、高学年になると自我が芽生えだし段々難しくなるので、できれば新4年生にあがるとき、遅くとも5年生になる時までがラストチャンスです、と言われました。なので、この選択肢の場合、転校後の友達つくりや溶け込めるか、という点が大丈夫かなあ?と親としては不安になります。
    でも、おっしゃられる通り、本人の意思が一番大切なので、この選択肢も視野に入れてじっくりと話しあってみます。
    いろいろと心のこもったアドバイス本当に感謝します。ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す