最終更新:

105
Comment

【1625339】私立小をやめるか否か、本当に悩んでいます

投稿者: 悩める親子   (ID:z221jk0kFDQ) 投稿日時:2010年 02月 19日 10:52

ここは中受のスレなので場違いかとは、思いましたが、適当なところがわからずこちらでスレをたてさせてもらいました。
小学生の子供がとある私立小に通っています。とてもいい学校で、子供達も親も満足しております。数年前より、とあるスポーツに真剣に打ち込み始め、そのスポーツの特質上、どうしても学校の授業を休まざるを得ない時期があります。複数のコーチに「かなり才能がある」といわれ(真偽の程はわたしには不明ですが、素人目にもそう感じることもあります)小学高学年~中学生の間は本格的に打ち込ませてあげたい、と思っています。
これから、スポーツに打ち込むために、もう少し、授業を休む日が増えそうです、と学校に相談したら、本校では他の親御さんの目もあり、特別扱いは出来ないので、公立小へ転校するよう云われました。
わたしも私立小の卒業で、4年生の時に転校してきた男の子がいましたが、溶け込むまで非常に苦労していたことが脳裏をかすめました。
まず、上の子から事情を話しました。二日間泣いていました。が、この子はそのスポーツへの思い入れが強く、冷静に親の話を聞ける子でもあり、なんとか転校することを了解してくれました。(一日学校を休んで、一日中、布団の中で泣いていたようですが‥)
下の子は事情を話した晩は「絶対イヤだ!」って言いました。翌日学校から帰宅するなり、「死んでも今の学校辞めない。絶対辞めない。他の学校なんて絶対行かない」と錯乱状態で、手がつけられない状態でした。冷静に、粘り強く、説得してみましたが、発狂したような状態で、とてもこちらの話に耳を貸す状態ではありません。でも、人間として、同じ立場にたてば、きっと私達も同じふうになると思います。痛いほど、下の子の泣き叫ぶ気持ちがよくわかります。今、こうして投稿内容をPCで打っていると、私も大粒の涙が止まりません。
でも、たった一度の人生、非常に恵まれた才能を持つ特殊なスポーツにめぐり合えたのなら、夢をかなえられるようにチャンスの場を与えてあげたい。もしかしたら、ケガで途中でドロップアウトしてしまうかもしれない。もしかしたら、懸命に努力してもトップクラスになれないかも知れません。結果はわかりませんが、たまたま選んだ学校が私立小だという理由だけで、子供のチャンスの芽を摘むことと、転校したくない(友達と離れたくない)子供の幼心の間に挟まれ、どうしたものか親のわたしも最近、寝ても醒めても心を痛めています。当事者でない親でさえ、心が重くなるような話なので、当の子供達の心情を察するとほんとうに心が苦しくて苦しくて。
でも、やっぱり、半ば強引にでも下の子を転校の方向に導くべきでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 14

  1. 【1626227】 投稿者: これって  (ID:Tw.k91GzsFk) 投稿日時:2010年 02月 19日 21:28

    悩める親子さんって釣りじゃないの?以前かなり盛り上がったスレッドのハンドルネームも「悩める母」だったよね?またあの頭がおかしい人の釣りのような気がしてきました。
    大体、こんな大事な話、ネットで顔の見えない他人に相談してどうするのよ。

  2. 【1626239】 投稿者: どの世界にもあることみたいですよ  (ID:YQyVTYoQcjQ) 投稿日時:2010年 02月 19日 21:34

    スポーツだけではないですよ。

    少し前の話ですが、近所にバイオリンに全てを打ち込んでおられる同級生の親子がいらっしゃいました。
    その方も小学校の時から、平日よく休んでおられましたよ。
    コンクールの前とか、有名な先生に習いに行く前とか・・・。

    公立小学校でしたから、担任の先生もそんなに強く咎めたりはなさらなかったようですが、
    少しはご注意を受けたらしいです。(・・・と、お母様から聞きました)
    でもそのお母様は、担任の先生から何と言われようと意に介さないようでした。
    「目指すものがあるのだから」と、よくおっしゃっていました。

    その後は別々の中学に進学したので、どうなったかは分かりませんが、(うちは私立中に進学しましたので)
    本気の人は強いですよ~~!

    そのスポーツに対する気持ちがどれぐらいのものなのかで、対応が変わってきますよね。
    友達と離れたくない方が勝つぐらいなら、無理かもしれません。
    よくよく相談されることですね。

  3. 【1626241】 投稿者: ん?  (ID:Ri3JjtwH05Y) 投稿日時:2010年 02月 19日 21:36

    テニス界さんへ:
    うちの近所の公立一貫に、テニスでジュニア日本代表の生徒さんがいますよ。世界大会でも上位だって。
    でも公立一貫なんだから、小学校休んでばっかりで評定悪かったら、合格できないと思うんだけど。

  4. 【1626259】 投稿者: 学校の理解  (ID:H8qARgEJdEo) 投稿日時:2010年 02月 19日 21:45

    上の子の小学校の同級生に新体操をやっている子がいました。
    やはりオリンピックを目指し公立小ながら、毎日夜遅くまで練習を
    していました。その子は帰宅も11時をすぎ、当然練習で疲れてしまい
    宿題もやってはきません!朝も起きれず学校の隣のマンションに住んで
    いながら、毎日遅刻で登校するのが9時から10時・・・

    夏場は日に焼けるとコーチからレオタードが似合わなくなるから・・・
    という理由から常に長袖長ズボン着用、プールも見学・・・
    給食は太るからと3分の1程度しか食べず・・・
    みんなはたとえ具合が悪くても給食は完食しないと怒られる。
    かといってオリンピックに出られるほど上手なのか・・・
    と思えばたいした成績でもなく、本人が目指しているだけ・・・
    学校はそんな彼女を特別扱いで、掃除すらやりません。(めんどくさいから)
    こんな状態ですから女子からは反発の嵐・・・私も聞いていて呆れていました。
    修学旅行も練習が休めないから、欠席・・・
    後日みんながいない間、頑張った練習風景を撮影してきたので、見てね!!
    と担任の許可を得て授業中その子の練習を撮影したビデオ上映・・・??

    ここまでくると子供たちから「はあ??バカじゃん!」って状態で
    クラスでもういていました。
    ただ先生がとにかくかわいがっているため、イジメはありませんでしたが・・・

    いろんな環境の子がいる公立で後から転入してきて、人と違ったことをしていると
    目立ちますよ!その点で行かれようとする学校の理解がえられれば良いですが、
    学校も休みがちになるようですし、お子さんの精神状態も心配です。

  5. 【1626304】 投稿者: 学校優先で  (ID:PS6P9f68pU2) 投稿日時:2010年 02月 19日 22:18

    上のお子さんが小4、下のお子さんが小3ですよね。
    でしたらあと2~3年のことだったら、このまま学業優先でも本当に資質のあるお子様なら中学からでも頭角を現すでしょう。
    スポーツ選手に低身長の方が多いのも幼少時に無理な筋肉作りをさせることに要因があります。
    体操選手などが典型ですよね。
    身長が低いがゆえに有利だということもあるでしょう。
    でも私が親なら、健全な成長の方を優先するでしょうね。

  6. 【1626378】 投稿者: チャンプ  (ID:3BzQNKJB326) 投稿日時:2010年 02月 19日 23:14

    これが事実だとして、スポーツの世界の本当に特殊なケースの話なのに、一般ピープルの意見を聞いてもなんの参考にもならない気がします。

    卓球の福原愛ちゃんも、たしか小学生時代に中学に単身留学していますよね。人と同じ、普通なことをやっていて一流の選手になるのは難しい気がします。浅田真央ちゃんも小学校の頃からは、朝は4時から練習していたといいます。11-12歳の頃の練習時間は一日6時間!

    良いか悪いかは別として、スポーツの世界はかなり特殊かつ過酷だと思うのですが、「転校すると話すだけで狂ったように泣き喚くお子さん」と「相談をパソコンに打つだけで大粒の涙をこぼすお母さん」という組み合わせを聞いていると、まあ悪いことはいわないから私立に残ってスポーツは趣味程度にしておいたら、という気は正直します。

    成功しているスポーツ選手の苦労話を聞くと、圧倒されますよね。スポーツに打ち込める環境づくりのための転校、など苦労のうちに入らない気がします。

  7. 【1626387】 投稿者: ぴょん  (ID:mCXDEWyW4jI) 投稿日時:2010年 02月 19日 23:17

    今、熱いスケートなどは・・・・
    平日の昼間に(週末の営業中も練習されていますが・・)
    リンクを貸しきる為に、学校を休んで練習している方も
    多いようですね。

    「小学生・中学生・・・義務教育の過程である今だから!」
    「今なら、少々学業はおろそかになっても、結果を残すために」
    ある程度~スポーツで結果を残していれば
    中・高校はスポーツ推薦での入学が可能な私立校はあるので
    学業よりも、スポーツの成績を!と親子共に納得の上でのことでしょう。

    同じ競技をなさっている先輩や、少し上のお子さんを交えて、
    経験談をお話頂くのも、一考だと思いますが・・・
    どうしても競技を続けたいのなら、転校しなければならない!ということが
    理解できない年齢ではないでしょう。

    才能があるとコーチから言われ、親御さんが盛り上がっているだけではないのなら・・・、
    お子様達とご主人も交えて今後について
    じっくりお話をしてみてはいかがでしょう。

  8. 【1626430】 投稿者: うちの弟  (ID:nD9YdF8jtRY) 投稿日時:2010年 02月 19日 23:52

    小学校の時からあるウィンタースポーツをしてて、よく学校休んでました。(公立ですが)
    中学からは全日本選抜などに選ばれ海外などにも行き、今オリンピックで活躍してる方々と合宿したりしてました。高校も北海道に一人暮らしして通ってました。が、途中で怪我をして続けるのが困難になり、途中で帰って来ました。高校は編入という形で九州に戻って、大学でて普通に就職しましたが、しばらく荒れた時期もあります。

    トップを目指すのは並大抵の努力じゃありません。息子さんがそのスポーツより今の学校を選んでるのであれば、この先飛躍的に伸びるって事はないと思います。何より大事なのはお子さんの強い意志です。何が何でもトップになる!って気持ちがないなら、せっかく入った私立を止めるのはもったいないです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す