最終更新:

135
Comment

【1629116】小学校の授業

投稿者: あいうえお   (ID:j2vxYwE0hHE) 投稿日時:2010年 02月 22日 09:25

新小6の男子を持つ母親です。

今、在籍している公立小学校の授業(音楽と体育以外)のもの足りなさに、子どもが悲鳴を上げています。
低学年の頃から授業、宿題等も本人の知的好奇心を満足させるものではなかったのですが、
友達との関係が充実していることもあり、また通信教育や通塾、好きなスポーツ等を満喫したり、また
担任の先生の魅力もあり楽しく通学しておりました。
ただ5年次の担任の授業は退屈を極めるらしく、苦痛に感じています。さらに持ち上がる可能性が高い
です。
受験を視野に通塾しておりますが、
学校にいる時間が長く、担任の先生の魅力も感じられない場合、
どのような気持ち、行動で自分なりの過ごし方をしたら前向きな気持ちで、教室に居られるか、と
考えています。

みんな知ってることばっかり~といった態度をとることは、失礼なことだと子どもには話し、
十分気をつけるように伝えました。

中学受験を経験された方、される方の中には、同じようなことを感じていたお子さんも、いらっしゃると思います。
周りとも気持ちよく付き合い、授業時間ももう少し前向きにすごせる工夫がありましたら、
アドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 17

  1. 【1632886】 投稿者: 私立小のレベル  (ID:D6xQub/tggs) 投稿日時:2010年 02月 24日 14:02

    関西名門私立小0でも、難関中に行けるレベルは上位2割のみ。
    授業レベルはそんなに高くないので、ほとんどみんな塾(低学年から)いっているよ。

  2. 【1632897】 投稿者: 同じく  (ID:JZr20dkcNEY) 投稿日時:2010年 02月 24日 14:09

    関東も同じっす。
    授業レベルはさすが公立より数段勝るも、鼻息荒くいられるのは
    せいぜい小4まで。中学受験に関しては(特に超難関校)私立と言えど
    学校へ行っていれば対応できるとかそんなもんじゃあないよね。

  3. 【1632963】 投稿者: わりきり  (ID:RdcXqxHfdzA) 投稿日時:2010年 02月 24日 14:50

    皆さん 多くのことを期待し過ぎです。
    公立に学習面を期待する方がナンセンスです。
    学校は息抜きとお友達づくり、体育・音楽・図工などの情操教育の場として
    理解していれば、何も腹立たしいことはありません。
    勉強は塾と家庭 それでいいと思います。

    実際 御三家中高の授業をとってみても
    塾の様な内容ではありません。
    このような学校は 同じようなレベルのお子様達と友好関係をつくるため
    同じような環境で切磋琢磨しやすい 
    そのため授業はスムーズにいきますが、
    塾に行かずに大学受験は難しいでしょう?

    その環境に身をおいてしまったなら、できるだけ環境になじみ、
    自分でできることは自分でする
    人をかえるのは無理です。

  4. 【1632988】 投稿者: ホワイト  (ID:bFHy32v4qUA) 投稿日時:2010年 02月 24日 15:03

    学校が勉強だけじゃない事は当然わかっているレベルの高い?
    ご家庭で、わが子を低レベルの公立小学校の中に置くのが不憫に
    思うのなら、同じご不満のある方々と改革でも起こせばいいのでは?
    でもそんな事はなかなか出来ないですよね。
    お子さん自身がガマンをするか、自身の考え方を変えるのが
    一番手っ取り早い気がしますよ。
    学校の勉強が退屈なんて贅沢な悩みです。
    お勉強が出来ないお子さん、お勉強は出来るのに塾に行きたくても行けない
    お子さんたくさんいます。みんなそれぞれ事情を抱えています。
    その事情のどれを公立小学校が優先させるかは大人ならわかるはずです。
    それを大人が子供にもわからせるべきです。
    苛められてるお子さんなんかに比べれば自己解決できる事です。


    あのー様、
    「勉強がつまらない」=「勉強がデキルと思っている」→「それを鼻にかける」
    でいかがでしょうか?


    それでも苦痛様、
    中山道・・・「なかさんどう」は面白い先生ですね。
    間違いは誰にでもあるし先生が何でも知ってる、正解なんて事は
    ないのですから「先生だって人なのよ」くらいに親から言ってあげては
    いかがですか?
    学校って理不尽な事多いですよね。ただ自分の子供ってどうしても
    全てを把握できないので私自身は三割減で自分の子供を見積もってます。
    よそ様にわが子の粗相をご指摘頂いたらほんとうに有り難い話です。
    中山道に戻りますが、間違いは訂正した方が後々いいのでしょうが、
    その時の空気というのもありますよね(ワケわからない子供多いし)。
    どういう場面で、どういう言い方をされたのか、私にはわかりませんので
    何とも言えません。


    思うんです様、
    精神年齢の高い子供はそんな小さな事でグダグダ言わないでしょう。
    あくまでもうちの子供の学校での話ですが、精神年齢の高い女子や
    一部の男子はその中でもトータル的に優等生でいようとします。
    それに比べて精神年齢の幼い(特に)男子の方がご不満が多いように
    思えますが。ここのスレでの家で悩み打ち明けるくらいなら可愛いですがね。

  5. 【1632999】 投稿者: ガイアの夜明け  (ID:0tZTX81Rz2g) 投稿日時:2010年 02月 24日 15:13

    2月23日の「ガイアの夜明け」は面白かったですね。
    中でも大分県豊後高田市(人口24,000人)が市内児童の学力向上のために「学びの21世紀塾」なる無料塾(80人のボランティアを動員)を開校したところ、地区内で下から2位だった学力平均が、5年後には断突のトップになったというものでした。

    はて? 地区内の小中学校は何をしているんでしょう?

    単純に学習時間が増えたら学力が上がったということであれば、「ゆとり教育」によって必要な学習時間まで削られてしまったということを示唆しています。「詰め込み教育はいけない」という抽象的な理由で子どもたちの知的好奇心を抑えこむのは全く的外れの教育方針だということをあらためて感じました。

  6. 【1633003】 投稿者: 春はあけぼの  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2010年 02月 24日 15:15

    うちも様、先程はお名前を間違えてしまい申し訳ありません。

    我が子は、内部進学を希望していなく、お母さん、お願いだから男子校に私を入れてーというくらいなので、男の子だったらよかったかもしれません。

    本当にお子さん達は、よい方々ですね。
    頑張って百点とっても、お友達に認めていただけないなんて悲しいですね。

    他の方もおっしゃるように、真面目で空気も読めて、精神年齢が高いお子さん達が、大人達の犠牲になっているのかな、と思います。

    逆に我が子なんてハラハラします。他のお子さんが興味のない調べものを楽しそうに学校にもっていきますし、いくら相手の方から言われてでも、算数をお教えするなんて大丈夫?と心配しています。
    空気読めてる?といつも聞いています。

    おかげ様で、先生方やお友達にも恵まれ、たくさんのお友達が仲良くしてくださいます。

    私立とはいえ、中学受験に向けては塾が必要です。内進学されるお子さんも皆さん通塾されますので、六年生では一人だけ勉強中心にはなりません。

    私達夫婦も公立小学校出身ですので、学力に合わない授業についてもよくわかります。

    中学からでもお子さんの学力に合う学校で学べるように、お祈りしております。
    つらい苦しい思いをされたお子さんは、きっと他の方の痛みや悲しみにも敏感で、思いやりあふれるお子さんに成長されると信じています。

    我が子は、赤ちゃんの頃から保育園でいっぱい我慢、嫌なことも苦手なこともいっぱい頑張ったので、せめて一番苦手な給食のないお弁当持ちの学校にしました。

    本当に全てのお子さんが満足する学校はないと思いますが、少しでも子供達が笑顔でいられたらよいのに、と思います。

  7. 【1633028】 投稿者: 昔々  (ID:LpClVyojvB6) 投稿日時:2010年 02月 24日 15:27

    小学校の時はちょっと吹きこぼれ気味だったかもしれません(そんな言葉はなかったですが)。
    授業を巡って、先生ともよく衝突しました。
    6年になってから、突如受験を思い立って、国立を受けることになりました(親はまったくその気がなかったので、驚かれました)。
    運よく合格して、国立に入った時の開放感というのはなかったですね。
    やっと、不毛な環境から解放されると思ったものです。
    でも、今にして思うと、その頃というのは、戦後最も小学生のカリキュラムが充実し、詰め込み教育と言われていた時期です。
    あの頃でも、公立の授業はつまらなかったのですから、今は。。。
    せめてドイツのように公立でも小4で学力による選抜を行い、レベル別の学校に進むような感じになったら、と思います。
    そうなれば、中学受験はしなくて済むんじゃないでしょうかね。

  8. 【1633039】 投稿者: あのー  (ID:8xGUxxnXcfE) 投稿日時:2010年 02月 24日 15:32

    >「勉強がつまらない」=「勉強がデキルと思っている」→「それを鼻にかける」
    でいかがでしょうか?
     
    相変わらず意味が不明です。
     
    >中山道・・・「なかさんどう」は面白い先生ですね。
    間違いは誰にでもあるし先生が何でも知ってる、正解なんて事は
    ないのですから「先生だって人なのよ」くらいに親から言ってあげては
    いかがですか?
     
    こういうのを面白い先生とは言いません。非常識な先生と言うのです。非常識な先生は迷惑です。
    本来、学校から退場すべきです。
     
    ホワイトさんは、非常に寛容な精神の持ち主で、公立の学校にも暖かい視線を注いでおられるのはよくわかりました。
    理不尽なことも「あるある」ですませられるご立派な方なのでしょう。
     
    しかし、自分の子供に、害が直接降りかかっている場合、親としてそれを看過はできませんよ。
    うちの子は担任が当たりからはずれに変わったとたん、性格まで一変しましたよ。
    それはあんたのところの子が未熟だから、とか言うんでしょうが、
    ホワイトさんのところのお子さんはよっぽど成熟したお出来になるお子さんなんでしょう。

    学校の側にどんな事情があるか、大人ならわかる、と言っておられますが、
    私は公立の学校から、ちゃんとした具体的な教育方針、ことの優先順位に着いて説明を受けたことは一度もないですよ。
    塾や私立の学校ならそこらへんきちんとしていますが、公立では無理ですね。
     
    はやく、うちの子を公立から脱出させたいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す