最終更新:

22
Comment

【1639348】第一志望って何なんでしょう?

投稿者: 雛祭り   (ID:EC4ScZbWjyo) 投稿日時:2010年 02月 28日 17:36

今年度受験終了しました。受験時点での第一志望に合格しましたが、気持ちが晴れません。4年・5年のころは親が行かせたい憧れの学校があり(子供は行きたい学校は特になく、良くわかっていませんでした)学校説明会も何度も参加しました。しかし成績は思うように伸びず、持ち偏差値にあった学校(校風も気に入りました)を第一志望として、6年後半以降過ごしてきました。その第一志望は四谷の合不合ではいつも20%~30%の判定でしたが、首都圏模試では受けた2回とも80%判定でした。
四谷偏差値50程度の中堅校で、難度の高い問題は出ない学校なので首都圏模試の結果を信じて受験しました。
結果は第一・第二志望ともに合格で、受験は終了しました。

全滅された方もいらっしゃるのに、このようなご相談で申し訳ないのですが、他のお子さんがチャレンジ校に合格した話を身近に聞いたりするたびに、持ち偏差値に落とした第一志望ってなんだったのだろう と憂鬱になる自分がいます。
・偏差値が足りなくても、最後まで挑戦させるべきだったのではないか。
こどもも、周りのお子さんの進学先の偏差値を調べては、自分の進学先(四谷偏差値50)を、バカだから、などと卑下しています。(これは誓って私の悪影響ではありません。子供の前では決してネガティブな発言をしていません)

安全校・適正校って、80%偏差値で見るのが普通ですよね。
過去問題でも合格ラインは取れていたので、親としては第一志望の手ごたえは十分あったのですが、塾としては「よく受かりましたね」という反応でした。
中堅校は、出題傾向が異なるので四谷偏差値はあてにならないと思いました。

長々と失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1639645】 投稿者: 中堅だなんて・・・  (ID:rh9gTPk8f6E) 投稿日時:2010年 02月 28日 21:59

    中学受験の偏差値は 普通の人からしたら特殊なもの
    あれは 中学受験を体験した人にしか理解出来ません
    50だった中学は 高校受験の頃には60以上になる
    そんな場合が 殆どです!
    ですが 偏差値は個体のものが大切だと思いませんか?
    学校の偏差値なんて 見栄でしかありませんよ

    今から 志望校を選び治すことは出来ません
    中学受験をやり直すことも出来ませんよ
    お子様の3年間の努力と 合格を褒めてあげて下さい
    まだまだ 子育て終了気分になるには早すぎますよ~
    きっと スレ主様はお疲れなのでは無いですか?

  2. 【1639837】 投稿者: 受験の後遺症  (ID:Kyt.nhgKBr2) 投稿日時:2010年 02月 28日 23:47

    うちの息子も、受験前は自分の受験する学校の偏差値すらロクに知らなかったのに受験が終わってからは「〇〇はA中学だって、偏差値いくつ?」なんてやたら聞いてくるようになりました。
    悲しい事ですが、受験の後遺症なのかも知れません。
    それと、スレ主さまが心から喜んでいないことをお子様に気付かれていませんか?
    子どもは敏感ですから、口に出さなくても感じてしまうこともあるかと思います。


    >中堅校は、出題傾向が異なるので四谷偏差値はあてにならないと思いました。


    これは同意します。

  3. 【1639939】 投稿者: どこでも同じですよ  (ID:A9wpdp0icBI) 投稿日時:2010年 03月 01日 01:17

    うちは、そのチャレンジ校に受かった方ですが、
    それはそれでまた鬱状態です。


    結局、人間の欲って果てしないものなのですよ。
    お金持ちでも、もっと欲しいと思うものだし、
    今の現状で終わりとせず、もっともっとと欲をもたない人はいない。
    だから、どこの学校に決まろうとも、すっきりすることは
    ありません。
    これも人間の性と思って流しましょう。

  4. 【1639953】 投稿者: 強制的にでも気持ちを切り替えて下さい  (ID:kJnf0fM1lDY) 投稿日時:2010年 03月 01日 01:51

    私も3児を中学受験に押し込みましたから、スレ主さんの気持ちも十分に想像できます。
    ウチの中1などは(小6で少々偏差値が下がったこともあって)お前の適正校は今じゃ「ここ」だと夫婦で進めても
    本人があんな低いとこは嫌だと了承しませんでしたから。(子供でも、狭いとか制服がどうとか何だかんだと偏差値
    以外の理由を主張しましたから)子供(というか大人も含めて人間は?)でも序列や格付には敏感です。まるで、
    偏差値表がそっくり頭の中に入っている程に!

    ただ、親子で同じ目線のままだと、いつまで経っても切替えが利かないし、学校が始まりお子さんが上手く切替わって
    も親だけそのまま、となるとその先、良い展開は期待できないと思います。ここは、お子さんが変わる前に親が先に
    転換しないと。この先、いつ間迄も入学時の序列(学内でも、学外でも)のまま成績が推移する訳ではありませんし。
    上の子供の実体験として、高2高3で予備校などに通いだすと、遥かにランクの高い学校でも自分より出来ないヤツ
    がいたり、特に逆の場合(親は当然あり得ることだと想像できますが)、子供は相当驚き、焦ったりもしました(笑)。

    「第一志望」に対する意識の面も(難しいんですが)想像できます。塾でも、こういったスレッドでも合格できるのは
    1/3とか3人に1人とか、良く言いますからね(笑)。ただ、私にとっては、この言い方って(誤解を恐れずに記す
    と)塾のズルさもあると思います。塾にしてみれば親や本人が望んだ、と言うでしょうけど。適正校の上にチャレンジ
    校などを掲げて、目標を高く持たせて。そりゃ大勢受ければ、なかには届くヤツもいるでしょうし、その格付を手にした
    子供と我が子を見比べちゃいますよね。ただ、その一方で、見えない討ち死に組もたくさんいるので、もう考えるのは
    早々にやめた方が良いと思います。

    ウチの中1は結局、本人の適性数値より少々上の学校に満足して通っているのですが、「本当はこんなトコ来とうは無かった」
    (少々古いですね)という子のなかには、そろそろ1年も経つと反抗期も重なるのか、先生と対立したり、周囲を巻込んだり、
    また孤立したり、と色々な問題が見え始めた様です。やっぱり6年は長いし、その学校に通うとハラを括ったら、その環境
    に合わせないと結局、本人も不幸になると思います。幸いにもお子さんはそこまで思ってない様ですし、母さまがこのスレに
    吐き出して気持ちが変わるなら、良い方向に転換できる様に思いますが。

  5. 【1639958】 投稿者: 別の道  (ID:M3gbqae6E.w) 投稿日時:2010年 03月 01日 01:59

    わかります。
    うちも、受けた学校全部に合格しました。
    でも、なんだか気持ちが晴れないんです。
    子どもにとってはチャレンジ合格でしたので、偏差値のせいとは思いません。
    子どもも自分も十分喜んではいるのですが、
    この選択肢でよかったのか、との迷いが、心の底にあるせいかもしれません。

    過去問を解いてみると相性が悪かった長年の第一志望校を受験直前に外し、
    僅差の第二志望校を、第一志望に持っていって受験したことが、果たしてよかったのかとか。

    自分自身だったら絶対そこに通いたいと感じた学校は、子どもの希望する方向性と異なっており、
    最終的には子どもの希望を優先したのですが、もし、自分がすばらしいと思った学校に通っていれば
    どうだったんだろう考えてしまったりとか。

    あとは、別学に入れてしまって異性に免疫がなくなるのではということから、
    出会う友達とか、学業の内容とか、進学するところによって
    まったく違う体験をするんだろうなという漠然とした不安のようなものまで、
    要は、子どもの人生6年間の方向を決めてしまったことに対する恐れがあるのだと思います。

    合格を手にしたくせにこんな気持ちでいること自体にも悩んでいたので、
    同じ気持ちの方がいることがわかって、なんだかちょっとほっとしました。

  6. 【1639999】 投稿者: 塾の試験は万能ではありません  (ID:j/8WVaza0Hk) 投稿日時:2010年 03月 01日 07:28

    塾の試験のレベルや受験者層によって、合否判定が正確性が変わるのではないでしょうか?
    極端な話をすると、とても難しい試験問題だと、上位層はある程度正確に合否判定を図ることができますが、中堅以下では得点できず差がでないため正確に判定できないということがあると思います。
    従って、第一志望とする学校の問題レベルによって、このようなことがあるのではないでしょうか?普通なら、通っている塾の先生が、機械的に出た合否判定ではカバーできない特性を加味して、アドバイスするのでしょうが、これがなかったんでしょうね?

    よく言われるのは、SAPIXは、上位層にとっては、正確に判定できるが、中堅以下の方はちょっと、、、逆に首都圏模試は、上位層がちょっと、、、
    ということがあるらしいです。もし、違っていたら詳しい方に補足をお願いします。

  7. 【1640001】 投稿者: 偏差値だけでは  (ID:.xSXaSy4/Yc) 投稿日時:2010年 03月 01日 07:42

    偏差値だけでははかれない学校の良さってあると思います。雛祭り様も校風が気に入ったと書いてらっしゃるじゃないですか。
    確かにチャレンジ受験をする人も多いと思いますが、そういう方は「どうしても受けたい」と思ったんだと思います。雛祭り様は憧れていたという学校に「落ちてもいいから受験したい」という、そこまでの気持ちはなかった(無意識だと思いますが)という事ではないかしら?憧れの学校をあきらめられた時点で「どうしても」じゃなかったって事なんじゃないでしょうか。
    チャレンジだったのかどうかはわかりませんが、子供の友達で再試の常連さんが何人かいます。毎回何教科も再試でようやく受験が終わったと言うのに学校の勉強についていけなくて塾に通っている友達もいます。勿論チャレンジで入って頑張ってトップに食い込むお子さんもいるでしょうが、せっかく中高一貫校に入ったのだから部活や学校生活を存分に楽しむという余裕があった方が良いのではと思います。
    お子さんが何年も頑張って、きっと見えない糸というか縁があって合格された学校です。偏差値だけが学校を計るものさしではないはずです。今「もしかして受けていたら」と思っても何も生まれません。どうか雛祭り様もお子さんもたくさんのお友達に恵まれ楽しい学校生活でありますように・・・。

  8. 【1640080】 投稿者: ぴーちょこ  (ID:MwYBaROs.mQ) 投稿日時:2010年 03月 01日 09:05

    我が家の娘も憧れていた学校を偏差値であきらめ、第一志望を落として受験

    しました。その、第一志望も、四谷模試では75%くらいの合格可能性があ

    った学校でしたが、2度とも落ちました。そして、別の学校へ進学すること

    になりました。

    周りを見渡すとやはり、チャレンジで合格、という方が結構いました。偏差

    値表を見るとちょっと複雑な思いが湧くことはありますから、お気持ちはよ

    くわかります。

    が、スレ主さまもきっと心の中ではおわかりの通り、やはり、ご縁のあった

    学校が一番ふさわしい学校なのです。本来は偏差値表は学校を選ぶときだけ

    見ればいいもの。受験が終わってから見るべきものではないように思いま

    す。人と比べようとするから複雑な気持ちも湧いてくる。わが子にとってど

    ういう道が一番良いのか、将来人徳のある賢い子供に育てるために、どう手

    助けができるだろうか、それだけを考えるのが親の務めなのではないだろう

    かー今はそう思っています。長い長い人生ですから、まだまだこれからです

    よね。偏差値50くらいだって、東大に入る子供だっていますよ!人間、偏

    差値だけではないですし。これからに目を向けて、がんばりましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す