最終更新:

69
Comment

【1640123】夫と教育方針が合いません

投稿者: ねこ   (ID:3YoOAdsekL6) 投稿日時:2010年 03月 01日 09:47

4月から娘が公立中に入りますが、気持ちが晴れません。
中験残念組ではありません。もともと公立組でした。
でもそれは夫の方針であり、私は私立中に進ませたかった。
私自身、中学受験をしており、兄弟、親戚等みな私立中に進んでいるため、公立中のこと、高校受験のことなど何もわかりません。
娘が小学校低学年のころに、初めて夫の考え方を知りました。
中学までは地元に通うのがあたりまえ。
わざわざ高いお金を払って私立中に行かせる意味がわからないといいます。
普通のサラリーマン家庭ですが、学費のやりくりはできる程度だと思っています。
でも夫は、最終的にどういう大学に進むかが大事だ。
医学部に行きたいと言われても大丈夫なように、今はできるだけ蓄えておく方が大事だと言います。
勉強は塾や私立中でするものではなく、自分の意思でするものだと言います。
夫の言い分もわかります。私もパートで仕事をしていますが、中学受験のための塾代&私立中の学費を全て賄うほどの収入ではないため、夫の言葉には逆らえません。
それでも、この1年間は特につらかったです。
仲のいい子がほとんど受験。
娘より勉強のできない子が(語弊があったらすみません)、塾に通って一生懸命に頑張っている。
我が子は、放課後も休日も遊び放題。
家庭学習の習慣を身につけさせたいからと、なんとか夫の許可をとり、5年生から通信教育をやっているものの、勉強量はたいした量ではありません。
 
息子が新4年生です。さらにこの先3年間、このつらい思いをし続けるのかと思うと、憂鬱で仕方ありません。
昨秋に、某塾の模試を受けさせました。
夫も、自分の学力を把握しておくのは大事だと言って、模試を受けることには反対しません。
教育に無関心なわけではなく、自分なりの信念があり、中学受験に反対なのです。
息子の模試の結果は偏差値70越え。塾からは最難関クラスへの勧誘電話がありました。
まだ考え中だと言って、入塾は断りました。
本当はすぐにでも通わせたい。でも無理なことはわかっています。
もとの実力があっても、受験勉強を始めなければどんどん偏差値は落ちていくでしょう。
中学入学時にはどれだけ差がついてしまうのかと思うと、いてもたってもいられない気持ちです。
 
まとまりのない長文ですみません。
誰かに聞いてもらいたくて・・・
ご意見などありましたらお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【1641106】 投稿者: 私立に行かせれば?  (ID:rEjkPIuvFos) 投稿日時:2010年 03月 01日 21:29

    お金の問題が余り深刻でなければ私立受験をすすめれば良いと思います。ダメなら公立の道がありますからリスクは殆どありませんね。

    私立一貫校の良さは経験された方でないと口では説明できませんよね。学校の説明会に何回かご主人をお連れされれば、そのうちに心が動かされると思いますよ。

  2. 【1641111】 投稿者: 子供の気持ち  (ID:uDVF4I92mWQ) 投稿日時:2010年 03月 01日 21:32

    「ぼく、受験したい! 学校の勉強は簡単すぎてつまらないから、もっともっと塾で勉強して、たくさんのことを学びたいよ。パパ、応援してよ。僕、勉強頑張りたいよ!」
    とお子さんがお父様に強く言ってみたらどうでしょう?

    お子さんを、筑駒、開成あたりの学園祭にて何気なく連れていってみたら如何でしょう?
    「僕、筑駒(開成)行きたい!」と言う息子に反対するでしょうか?

  3. 【1641200】 投稿者: お金は大事だよ  (ID:ezgu2BXC7zQ) 投稿日時:2010年 03月 01日 22:27

    >同じような我が夫は自分の時代の価値観を持ち続けています。
    >公立中学からで充分、と。
    自分も同じです。
    公立TOP高でいいという考えでした。子供が塾に行きたいと言わなかったので、幸いにも塾に洗脳されませんでした。
    ところが、公立中高一貫を受けたら受かったので、公立TOP高の夢は破れました。まあ、大学受験で頑張るしかないです。私立は最後まで眼中にないです。

  4. 【1641489】 投稿者: 適材適所  (ID:TU4LKcbn52U) 投稿日時:2010年 03月 02日 01:49

    スレ主様の悩める気持ち、わかります。

    でも私立中学もピンキリですよ。私立女子中学でもイジメはありますし。ダメ教師もいます。結局は自己満足出来るかどうか。


    中学受験する人達の話の輪に入らない方がいいですよ!受験間際になれば、「誰はどこを受験する」だの、「あの子の成績では無理よ」、だの親子で噂が飛び交い(受験しない関係のない人まで)どろどろ。そして最終的には誰はどこへ行くのかで大変な思いをしてうっとうしい事この上ありませんから。根掘り葉掘り聞いてくる無神経な人がいますからね。他スレでもありましたが。例えば、高校受験でトップ高校へ行き、難関国立(医学部含め)へ進学してくれたなら最高に賢く親孝行な子供ですよね。スレ主様の優秀なお子様なら大丈夫だと思います。ご主人も決して教育に無頓着ではないのですから。中受験は過酷ですし、結構なお金がかかりますし、精神的にも大変です。御三家クラス目指すなら、それ位の苦労もやむなしと考えますが・・本当にできる子供は高校受験で十分にトップ高校を突破できると思います。幼いタイプの男子なら余計に高校受験が向いています。公立中学は社会の縮図的環境であるが故に、人を見る目や世渡りや運動系部活にも思い切り励めて体力もつきますよ。確かに悪い子もいますが、ほとんどは真面目なお子さんです。優秀なお友達と切磋琢磨しながら高校受験も悪くはないと考えます。高校受験用の塾ではリベンジ組も多いです。近所に運動部のキャプテンを務めながら開成へいかれた方、生徒会長を務めながら慶女へ行かれ方いますよ。一方、大した成績でもないのに中堅以下の私立中学へ行った子もいましたよ。中受でも高受でも本人次第です。親子で目標をしっかり持って頑張って下さいね!私立中学に行かなくても、本当に行きたい大学へ行くことが重要ですね。その為には、今から何をやっておくべきか?しっかり家庭学習できる子が強いですね。

  5. 【1641517】 投稿者: 二人の教育方針を合わせると  (ID:gjlTV6joOUs) 投稿日時:2010年 03月 02日 02:35

    >4月から娘が公立中に入りますが、気持ちが晴れません。
    わざわざ高いお金を払って私立中に行かせる意味がわからないといいます。
    夫は、最終的にどういう大学に進むかが大事だ。
    医学部に行きたいと言われても大丈夫なように、今はできるだけ蓄えておく方が大事だと言います。
    勉強は塾や私立中でするものではなく、自分の意思でするものだと言います。
    家庭学習の習慣を身につけさせたいからと、なんとか夫の許可をとり、5年生から通信教育をやっているものの、勉強量はたいした量ではありません。
     
    息子が新4年生です。さらにこの先3年間、このつらい思いをし続けるのかと思うと、憂鬱で仕方ありません。
    昨秋に、某塾の模試を受けさせました。
    夫も、自分の学力を把握しておくのは大事だと言って、模試を受けることには反対しません。
    教育に無関心なわけではなく、自分なりの信念があり、中学受験に反対なのです。
    息子の模試の結果は偏差値70越え。塾からは最難関クラスへの勧誘電話がありました。
    もとの実力があっても、受験勉強を始めなければどんどん偏差値は落ちていくでしょう。

     

    ご主人様と奥様の希望をあわせると
    通信をz会の中学受験コースに変更し(6年には筑駒コースあり)、
    70超えなら、国費で育成する最難関筑駒を狙う。
    医学部も大丈夫。
    このまま偏差値70キープさせて頑張って下さい。

  6. 【1641538】 投稿者: 犬も食わない夫婦喧嘩のすすめ  (ID:jsM4xheEn3I) 投稿日時:2010年 03月 02日 03:55

    主にお金を稼ぐのが夫でも、主に子育てしているのは妻。
    だとしたら、対等でしょ。
    子育ては夫婦でやるもの、夫の主導でやるものではありません。
    子供の事を思ってのバトルなら大いにやるべし。
    頭の中で受け止めようとしても、心がついていかない。
    そのモヤモヤをご主人にぶつけて受け止めてもらえばどうですか。
    理屈で考えずに感情を爆発させて。
    無責任なこと書いてますが、妥協するにしても過程ってあると思います。
    きっとなんらかの収穫はありますよ。
    くれぐれも内容が内容ですからお子様のいないところで。
    進路選択の本当の答えは、お子様の笑顔かも。
    それから、公立と私立の選択なら、高橋秀樹『中学受験で子供と遊ぼう』(文春文庫)の15頁~31頁を読んでみたら。

  7. 【1641584】 投稿者: 実感  (ID:qgGJNP7sq3k) 投稿日時:2010年 03月 02日 07:29

    信念を貫いて公立に進んだ人、中学受験を全滅して公立に進んだ人、中学受験を成功させて私立に進んだ人、彼らの高校受験時期が終わりました。


    私立に進んだ我が子は緩みっぱなしの深海魚。公立の皆はそれぞれ、志望校に合格しました。

    結局、今の段階で、再び同じスタートラインに立ったという感じです。

    再度、大学受験で皆が競争することになるんだなと感じました。受験は競争という部分も含んでいると考えて・・ですが。


    私立に進ませるのが最良の選択であるというスレ主様の価値観をご自身でもっと分析なさってみると良いと思います。ご主人の信念が正しいという観点ではなく、ご自身の価値観に欠点はないか・・と考えてみてください。

  8. 【1641798】 投稿者: オトコというもの  (ID:j.W7LrOPvpw) 投稿日時:2010年 03月 02日 09:56

    記憶が怪しいですが、数社の保険会社によると子供一人当たりの教育費は大学まで入れて1000万ほど。
    そして旦那さんが死亡(失礼)したなら保険金や遺族年金があるかも知れませんが、
    万一旦那さんが障害を負ったり働けなくなった場合のことを考えると、
    私立に行った息子さんは退学するハメになります。
    そこまで旦那さんは考えておられるのではないでしょうか。男性とはそんなものです。

    ただ、勧誘があった塾へ学費免除など交渉してみる価値はあると思います。
    成績が落ちたらそれまでですが、何より息子さんが勉強をしたがるようであれば旦那さんも文句は言わないでしょう。
    中受ありきではなく、学習習慣を最重要として考えるなら通塾に問題はないと思います。

    とても素敵なご夫婦ですね。応援しております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す