最終更新:

69
Comment

【1640123】夫と教育方針が合いません

投稿者: ねこ   (ID:3YoOAdsekL6) 投稿日時:2010年 03月 01日 09:47

4月から娘が公立中に入りますが、気持ちが晴れません。
中験残念組ではありません。もともと公立組でした。
でもそれは夫の方針であり、私は私立中に進ませたかった。
私自身、中学受験をしており、兄弟、親戚等みな私立中に進んでいるため、公立中のこと、高校受験のことなど何もわかりません。
娘が小学校低学年のころに、初めて夫の考え方を知りました。
中学までは地元に通うのがあたりまえ。
わざわざ高いお金を払って私立中に行かせる意味がわからないといいます。
普通のサラリーマン家庭ですが、学費のやりくりはできる程度だと思っています。
でも夫は、最終的にどういう大学に進むかが大事だ。
医学部に行きたいと言われても大丈夫なように、今はできるだけ蓄えておく方が大事だと言います。
勉強は塾や私立中でするものではなく、自分の意思でするものだと言います。
夫の言い分もわかります。私もパートで仕事をしていますが、中学受験のための塾代&私立中の学費を全て賄うほどの収入ではないため、夫の言葉には逆らえません。
それでも、この1年間は特につらかったです。
仲のいい子がほとんど受験。
娘より勉強のできない子が(語弊があったらすみません)、塾に通って一生懸命に頑張っている。
我が子は、放課後も休日も遊び放題。
家庭学習の習慣を身につけさせたいからと、なんとか夫の許可をとり、5年生から通信教育をやっているものの、勉強量はたいした量ではありません。
 
息子が新4年生です。さらにこの先3年間、このつらい思いをし続けるのかと思うと、憂鬱で仕方ありません。
昨秋に、某塾の模試を受けさせました。
夫も、自分の学力を把握しておくのは大事だと言って、模試を受けることには反対しません。
教育に無関心なわけではなく、自分なりの信念があり、中学受験に反対なのです。
息子の模試の結果は偏差値70越え。塾からは最難関クラスへの勧誘電話がありました。
まだ考え中だと言って、入塾は断りました。
本当はすぐにでも通わせたい。でも無理なことはわかっています。
もとの実力があっても、受験勉強を始めなければどんどん偏差値は落ちていくでしょう。
中学入学時にはどれだけ差がついてしまうのかと思うと、いてもたってもいられない気持ちです。
 
まとまりのない長文ですみません。
誰かに聞いてもらいたくて・・・
ご意見などありましたらお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【1643116】 投稿者: 素敵です  (ID:L26Ut3tDeHI) 投稿日時:2010年 03月 03日 00:02

    スレ主さんの真面目で誠実なお人柄、聡明さが文面からにじみ出てますね。
    ご主人も、素敵な方じゃないですか。
    こんなに素敵なご両親に育てられているお子さん、幸せですよ。
    自信を持って前に進んでください!
    見ず知らずの方を幸せをこんなにも願ったのは、初めてです。

  2. 【1643211】 投稿者: いい大学  (ID:TU4LKcbn52U) 投稿日時:2010年 03月 03日 02:49

    に合格する為には、もちろん中学、高校時代をいい加減に過ごしていては無理ですよね?

    どうも中学受験する母親には公立より私立が優れていると盲信している人がいたりして閉口します。それぞれに長所、短所があるでしょうし、努力できる子供は公立でも、できるのです。どんな私立に行っても中だるみして勉強しなければ1番行きたい大学へ行けるかどうかは難しいです。

    中学受験塾の先生は大体、担当する1教科のみを教えていますから授業は上手くて当然でしょう。月謝も高いんだからね。小学校の先生は全教科教えて子供同士のトラブルや行事までこなさないといけない。できる子には退屈な授業もあるでしょうが、上手く過ごして欲しいですね。

  3. 【1643223】 投稿者: わかります。  (ID:tsFeRZz.e32) 投稿日時:2010年 03月 03日 05:08

     我が家は、主人は、地方公立(中受失敗)→私立高校(中高一貫、リベンジ合格)→某有名国立大学、私は、東京近郊公立中学(中受失敗)→都内私立高校→某国立大学です。

     私も、主人も、子どもはノビノビ遊んで、勉強は、大きくなって自分の意思でやればいい、と思っていました。しかし、周りで、中受する人が多いので、なぜ?と思って調べたところ、その理由がわりました。都立も、一番手はいいのですが、中堅の進学率が悪い。そして、女子の私立の高校の受け皿が少なすぎる。一気に、中受と傾きそうになりました。

     ところが、我が家は、3人子どもがいるため、色々計算したのですが、3人私立にすると、私達の老後、いざという時のお金を使い果たしてしまうことに。。。でも、子ども達に差をつけたくないとうことで、今は、公立で行こうと思っています(必要であれば、もちろん、塾は行かせますよ)。その時の子どもの頑張り次第。自分の経験から、結局、自分の意思で勉強始めた時が、一番伸びるんですよね。こればかりは、どうにもならないので、今は、勉強が嫌いにならないこと、好奇心を潰さないことを念頭に育てようと思っています。

     

  4. 【1643357】 投稿者: きるろい  (ID:3BzQNKJB326) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:14

    スレ主様のお気持ちとてもよくわかります。

    前のほうで、自分の見栄のための受験でしょ?などということを書かれている方がいましたが、それはまったく見当違いだと思います。よそのお子さんが一生懸命に受験にむけて勉強を頑張っている間、うちの子はのんびりさせていていいのか、親の判断ミスで子どもの選択肢をせばめてはいないか、というお子さんを思うからこそのお気持ちで一杯なのだと思います。

    うちも中学受験をしない選択をしました。日々これでいいのかな、と自問自答する日々が続いています。うちは新小6ですが、周りのお子さんは本当に頑張っていますから。

    うちの場合は実際に塾には通わせました。そして中学の入試問題やその解き方を見て、判断しました。たとえば三平方の定理を使ったり方程式を使えばすぐに解ける問題を、難しい計算の積み重ねでといていくのが中学受験の難しさだと感じました。もちろん知的な訓練になるのは間違いないですし、勉強することで鍛えられる部分は非常に多いとは思ったのですが、でも大学入試で役にたつ知識かというと、それは違う気がしました。

    また中学入試のための準備を本格的に行うと、大学入試でかなりウェイトの高い英語を小学生のうちに学習する時間がなくなってしまいます。

    子どもの性格(勝負事は好きだが、自分を追い込んでしまいすぎる、他人との優劣を過剰なくらいに気にするタイプ)、体力(喘息気味、過度のストレスや睡眠不足は厳禁)、母の性格(真面目、思いつめてしまう)といったことを総合的に見て受験はしない、と決めました。未練はありましたが。

    スレ主さんもご主人もとても聡明な方だと思います。学力のことが心配なら、中学の先取りをする塾もありますし英語を先取りしておくのもいいと思います。英検を準2級・3級くらいまでにとっておけば、中学で英語の学習に追われることもないですから、その分他の学習に時間をさけます。週1回の英語塾通いでも続けていくと小学生でも簡単に英検4級くらいまでなら簡単に合格できます。

    いろいろ選択肢がある分、迷いますよね。でもきっと一番いい道を選ばれたのではないかと、文面を拝見して思いました。

  5. 【1643360】 投稿者: うちは強行突破しましたよ  (ID:8/24WNgvzAs) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:17

    うちの主人はスレ主様のご主人とまったく同じ考えの人です。

    子供の教育方針で、一体何度泣いたことか。

    私は小学校から絶対私立に行かせたく、何度も話ましたが聞く耳もちませんでしたので、

    勝手に幼児教室に通わせ、地域でも最難関といわれる小学校に合格させました。

    もちろん幼児教室の費用はうちの実家持ちです。

    (俺の金を勝手に使うな、などと発言する人なんです)

    合格したときはビックリしていましたが、もちろん私には直接言いませんが

    職場(これでも勤務医です)の人に自慢したり、義父母の前ではうれしそうに

    自慢しています。

    上の子の私立はほとんどが中受する学校なので、小1からもちろん塾通いでした。

    主人曰く「中受するのに、なんでわざわざ私立小にいれるのかがわけわからん」

    と今でもいいますが、そんなの無視です。

    今5年生、あと1年弱で結果がでます。

    下の子は、女の子ですので、私立の大学付属小学校に入れました。

    このときももちろん、主人の意向なんて無視です。

    そりゃ大喧嘩何回もしましたよ。

    それでも、私は勉強云々より、とにかく環境を整えてあげたかった。

    そりゃ最終学歴の大学が一番大事です。

    そんなのあたりまえです。

    でもそれは公立出身者がいうこと。

    とにかく私立の結びつきはとても強いんです。

    私の周りの私立小出身の方々はいまだに小学校の仲間でよく集まっていますし。

    私立中でもしかりです。

    私立○○中学高等学校卒業、というある意味特殊な世界は公立の方にはわからないでしょう。

    社会にでて「お、お前も○○中校か?」なんて本当に先輩後輩の結びつきは強いです。

    ただ単に、公立上がりで東大京大入る方々とはなんといいいましょうか、

    人生のスタンスが違うんです。

    ちなみに主人自身は私立中高出身で国立医学部出です。

    スレ主様も下のおこさんは是非強行突破させたらいかがですか?

    奥様のご実家の方針も持ち出したらいいのです。

    そして何をいわれようが、合格したら何にもいわないでしょう。

    それ以上に本人が頑張っている姿を見れば、何もいわないでしょう。

    私は主人に何度もこういいました。

    「あなたの考えはそうなんだろうけど、子供ががんばりたいといっているのに、親がその邪魔をするなんて最低。
    親の勝手で子供を産んだ以上、出来る限りのことをしてあげるのは当たり前です。」

    子供は親を選べないんです。

  6. 【1643383】 投稿者: 疑問  (ID:O0HZ0SNeV8s) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:36

    >私立○○中学高等学校卒業、というある意味特殊な世界は公立の方にはわからないでしょう。
    社会にでて「お、お前も○○中校か?」なんて本当に先輩後輩の結びつきは強いです。
    ただ単に、公立上がりで東大京大入る方々とはなんといいいましょうか、
    人生のスタンスが違うんです。

    ちなみに主人自身は私立中高出身で国立医学部出です。


    ということは、ご主人自身は私立中高出身なのに、強行突破しましたよさんが書かれている↑の私立のメリットを全く感じていないということですよね!?
    説得力ないなあ・・・。


    ということは、私立にいってもそのよさを享受するのは人それぞれでは?
    結局、強行突破しましたよさんは自分の価値観を子供や皆さんに押し付けているだけのように思えます。

  7. 【1643430】 投稿者: ねこかぶり  (ID:J/vFCPtgOWA) 投稿日時:2010年 03月 03日 10:07

    うちの夫とよく似ています。
    男性は序列社会のせいか、最終学歴ばかりを気にしますね。

    うちの場合は
    1.勉強は学歴だけのためにするものではない。
    2.最終学歴だけが大事とは思えない。
    3.結果が全てではなく、それまでの過程もその子の立派な財産になる。

    という私の気持ちを主人が理解してくれたため、現在塾通いです。

    ですが、入塾後も「まだ小学生なんだし、私立ならどこでもいいんだから、
    勉強ばかり頑張るのは止めてくれ。」と、本気で言っています。。。

    スレ主様のご不満は、学歴云々よりも、
    息子さんの知的欲求が満たされていない現状にあるのではないですか?
    学力に見合った学校での学生生活を存分に謳歌させてあげられないのが
    残念なのではないですか?

    自分を押し込め、違う意見に無理に合わせてばかりいると
    そのうちご主人を嫌いになってしまうかもしれません。
    なぜ私立中なのか、ご自身の意見をきちんと整理して、
    もう一度話し合いをされてみることをお薦め致します。

  8. 【1643442】 投稿者: 自主勉強  (ID:X7AbTuQyT8.) 投稿日時:2010年 03月 03日 10:14

    主人:小、中、高、は公立、大学は国立
    私:小、中、高、は公立、大学は私立

    今私が住んでいる地域を見渡すと、昔からの集落が発達したようなところで、
    夫婦ともに大卒というような家庭は少ないです。
    それと、すぐ近くには私立の小学校や中学校もなく、隣の市へ行かなければなりません。
    そういった環境のせいもあってか、受験するという子どもたちは少ない小学校区です。
    ですから、スレ主さんのような環境におられる方とは感覚もずいぶん違うと思うのですが、
    ひとつだけ、これは同じだ!と思えることがありました。

    >家庭学習の習慣を身につけさせたい

    これは、どんな学校に進学しようと共通して大切なことですよね。
    うちは、受験といえば高校からになりますが、自分で学習する、どうやって学習すればよいか、
    ということを小学生のうちに身につけさせたいという思いから、宿題以外に毎日“自主勉強”をさせています。

    きっかけは、小学2年生の時の担任の先生が、家で勉強したものがあれば持って来なさい、
    と言って下さったことでした。
    子どもは乗り気ではありませんでしたが、せっかく先生が言って下さっているのだから、

    はじめは“半強制”でした。でも、教材を自分で見つけるというのは難しいと思い、
    簡単な問題集を買ってきて、それに問題を書き写し(私が)、それを解いて持っていかせるようにしました。

    その一つとして、漢字検定を受けてみよう、という目標を立てて、学習させた結果、
    合格でいきたのをきっかけに、“自主勉強”はするものだ、ということに慣れていきました。

    今では、学校の方針で、学期にひと月間、“家庭学習月間”というものが設けられ、
    皆で取り組むようになりました。うちの場合は、この期間が終わっても毎日つづけさせてもらっています。
    おかげさまで、宿題以外に勉強することに疑問を持つことがなくなり、
    好きで好きでたまらないということは全くありませんが、勉強はするものだ、という感覚だけは身に付いたと思います。

    スレ主さんのところのお子さんとは、レベルも違うかと思いますが、
    本人が頑張ろうと思う気持ち、また実際に取り組む姿勢がごく普通になれば、
    環境に大きく左右されることなく、望むような進路を実現できる可能性が高くなると思います。

    うちは、経済的なこともありますし、ずっと公立で、最終的には国公立大へ進んでくれるといいなぁ、
    とひそかに願っていますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す