最終更新:

88
Comment

【1643362】引きずり夫

投稿者: 闘う妻   (ID:ofKnpk3zlSE) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:21

中受終了後一カ月。
息子は第3志望に入学します。四谷の偏差値で55位の学校です。
当初落ち込んでいた息子も、今は学校からの課題をこなしたり、部活を考えたり、何より小学校のお友達と元気に楽しく小学生らしく過ごしています。
私も落ち込みましたが、今は息子の入学そしてこの先の6年間に不安とともに期待もし、息子の成長を心から楽しみにしています。
夫だけが引きずっています。
夫の家系は超高学歴一族で、四谷の偏差値で60以下の学校への進学者はいません。
さらに、親族ばかりでなくたまたま今年は友人のお子さんが何人も御三家に合格しました。
そのせいでしょうか、息子が楽しそうにしていると、イライラします。
多少の理性が残っているのか、息子には言いませんが、私に対しては本当に酷いことを言います。
・入学前に課題が出るなんで三流の学校だ。
・中受で頑張れなかったんだから、ろくな大学に行けない。
あきれてものが言えません。夫の悔しさもわかりますが、男なのに器が小さいというか、狭い世界で小さく生きてる感じがたまらなく嫌になります。
夫がこのままだとこの先息子が反抗期に反発するのは目に見えています。

こんな夫をお持ちの方そうはいないと思いますが、もしいらしたらどう対処されましたか?
私はカチンとくると言い返さないと気が済まなくなり、さらに言い争いに発展します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 12

  1. 【1646597】 投稿者: 公立  (ID:LcDQm8SIfeM) 投稿日時:2010年 03月 05日 14:01

    そうですね。アジャストさんの仰る通りです。
    うちはZ会教室(お茶の水本部)の開成コースに在籍
    しておりましたが、駿台模擬試験を合格の指標に使って
    いました。ご指摘の通り、早慶受験組で3科を受ける人が
    多いというのは正しいです。それに加えて、国立(こくりつ)高校
    の受験者もこの模試を受けてきますが、駿台の範囲は明らかに
    文部科学省の指導要領を逸脱しているので、私立向きでは
    あります。中受失敗組みがVやW模擬なんか意識して中学
    生活送るわけがないでしょう。

  2. 【1646653】 投稿者: がんばれ!息子  (ID:jsM4xheEn3I) 投稿日時:2010年 03月 05日 14:41

    一部の方へ、母親の遺伝なんて言ったらだめですよ。
    禁句です。
    原因が先天的なものなら、とてもつらい。
    家庭崩壊、自殺しちゃうかも。
     
    偏差値55に入れるのなら60だって狙えます。
    やり方が悪かったのではありませんか。
    きっと環境が悪かったのでしょう。
    息子を取り巻く環境と息子を導く環境が
     
    奥様、気持ちを切り替えるのはまだ早い。
    今のままでは、同じ事の繰り返し。
    大学はMARCH入れりゃいいところ、日東駒専もありえます。
    (↑関係者の方怒らないでね。スレ主のご主人的視点に合わせて書いているだけだから)
    中学受験を区切りに子育てを振り返ろう。
    修正点を見つけ出し、未来に向かって前進を。
     
    お坊ちゃま、家庭・学校(会社)の方針見極めて、自分の立場を自覚して、生きていかなきゃなりません。
    新中一のガキにはまだわからないかな。
    それを教えるのも親の務め。
    子供に接する機会の多い母親の務めです。
    早くご主人と方針のすり合わせする事を勧めます。
    もうすぐ新学期始まっちゃうよ。

  3. 【1646675】 投稿者: 公立  (ID:LcDQm8SIfeM) 投稿日時:2010年 03月 05日 15:03

    公立中学は地域によっては荒れているところもあります。
    そういうところへ進学しては、イジメにあったり、
    場合によっては命さえ落とすことだってあるかも知れません。
    うちの場合は小学校からのお友達が多数、公立の中学へ
    進学したので、息子も公立中へ行きたがってました。
    私立の中学では乱暴な子や問題のある子は退学させられ
    るであろうし、そういう心配が無くともやはり、私立の
    中学と比較すると学習には集中し辛い環境でしょう。
    先生もあまり頼りにならないかも知れません。
    公立中で悪がき数人に囲まれても大丈夫なお子さんで
    なければ、やはり偏差値が低くても私立の方がいいかも
    しれません。慎重にご検討下さい。

  4. 【1647200】 投稿者: 社会人  (ID:6HZuX4vP28k) 投稿日時:2010年 03月 05日 22:04

    >公立中で悪がき数人に囲まれても大丈夫なお子さんで、なければ、やはり偏差値が低くても私立の方がいいかもしれません。


    でも、悪がき数人に囲まれたくらいでびびってたら、社会で生きていけないですよ。(笑)

  5. 【1647202】 投稿者: なるほど  (ID:EvD.5vlRW/I) 投稿日時:2010年 03月 05日 22:04

    旦那さんの考え方は、偏ってはいますが、ある意味、正しいのかもしれませんね。
    結果は、結果として受け止めるにしても、悔しい気持ちは、いつまでも忘れてはいけない、って事ですよね…
    もちろん、気持ちを切り替える事は大事。
    ですが、中途半端でも良い、という経験に繋がる可能性もある、と言う事ですかね。
    …かくいう私も、子供の点数や順位が不本意な結果でも、落ち込んでると
    「次、頑張ればいいよ」と言ってしまい、主人に怒られています。
    子育ては難しい…

  6. 【1647253】 投稿者: 普通  (ID:aCA6FObGTJc) 投稿日時:2010年 03月 05日 22:41

    「大学はMARCH入れりゃいいところ、日東駒専もありえます。」
    12歳でこれかよ。中学受験は子供の可能性縮めてるだけ
    じゃないの?学習院初等科で苛めがあったようだね。
    私立の底辺中学行ったら、頭は悪くなるわ、苛められるわ、
    金取られるわの3拍子が揃っているんかい?
    じゃ~何故、何故、何故、私立中学に行かせたいのか???
    そんだけの銭使うなら大学は最低、東・工・一が条件
    だよ。早慶でも頷けないない。

  7. 【1647260】 投稿者: モトを取るのが目的ですか?  (ID:vJNilVpatBA) 投稿日時:2010年 03月 05日 22:48

    どうも、私学を批判している方々のコメを読ませて頂くと、トップレベルの学校に行かないとモトが取れない、とかお金にこだわった意見が多いですね。

    子どもの教育は、大学卒業までの最大の期間が中高ですよ。そこの質にこだわらないのが良くわかりません。大学は就職のための機関でもありますが、自分自身でどれくらいのことができるのか、といった考える時間を与えてくれる場所です。もはや、教育を受ける時間ではないとも言えます。人格の形成は中高でほぼ決まることを考えると、質が良い私学の一貫校の教育は進学実績とは別に大変大きな意義があると思います。

  8. 【1647316】 投稿者: 中学受験  (ID:QG17FBf5AG2) 投稿日時:2010年 03月 05日 23:20

    そうですねぇ 
    私立でモトは取れませんね。
    スカラシップがとれたとしても。
    よい教育を受ける機会を 自分で勝ち取るぐらいに考えておかないと。
    俗説かもしれませんが 脳も15歳までがいちばんピークということ。 
    中三までに 学びの基礎をどれだけ多く 身につけるか。
    そこが人生においても 自信につながったりするのかな?
    学力と教師の方は おっしゃっているけれど
    学び方は人それぞれだし・・・・。
    学校の教育課程にそった生徒がどれだけ 生産できるかに
    凝っているところでなければ いずこでも。学べます。
    損や得を考えるのは塾選びぐらいまでにしておいたほうが。
    スレ主さんの御主人は 相手を理解するというには 失敗の少ない人のようですし。
    つまづきも きづきも ない人生なのでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す