最終更新:

88
Comment

【1643362】引きずり夫

投稿者: 闘う妻   (ID:ofKnpk3zlSE) 投稿日時:2010年 03月 03日 09:21

中受終了後一カ月。
息子は第3志望に入学します。四谷の偏差値で55位の学校です。
当初落ち込んでいた息子も、今は学校からの課題をこなしたり、部活を考えたり、何より小学校のお友達と元気に楽しく小学生らしく過ごしています。
私も落ち込みましたが、今は息子の入学そしてこの先の6年間に不安とともに期待もし、息子の成長を心から楽しみにしています。
夫だけが引きずっています。
夫の家系は超高学歴一族で、四谷の偏差値で60以下の学校への進学者はいません。
さらに、親族ばかりでなくたまたま今年は友人のお子さんが何人も御三家に合格しました。
そのせいでしょうか、息子が楽しそうにしていると、イライラします。
多少の理性が残っているのか、息子には言いませんが、私に対しては本当に酷いことを言います。
・入学前に課題が出るなんで三流の学校だ。
・中受で頑張れなかったんだから、ろくな大学に行けない。
あきれてものが言えません。夫の悔しさもわかりますが、男なのに器が小さいというか、狭い世界で小さく生きてる感じがたまらなく嫌になります。
夫がこのままだとこの先息子が反抗期に反発するのは目に見えています。

こんな夫をお持ちの方そうはいないと思いますが、もしいらしたらどう対処されましたか?
私はカチンとくると言い返さないと気が済まなくなり、さらに言い争いに発展します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【1645252】 投稿者: 公立  (ID:LcDQm8SIfeM) 投稿日時:2010年 03月 04日 16:27

    訂正:私立トップ校→私立トップ高校

  2. 【1645268】 投稿者: 公立→国立  (ID:KFXCIfTVy6Q) 投稿日時:2010年 03月 04日 16:44

    うちも60以下の学校は受けさせませんでした。親の予想通り残念な結果で公立中に。そしてこの春国立の高校に進学します。
    コツコツ努力はいとわないけど時間がかかる子でしたので、小6になってからの受験勉強では無理がありました。本人もそれがわかったので、公立中学に進んでからは初めから入試まで、机に向かわなかった日はありません。よく努力して、つかんだ合格です。
    頭の回転もよくなったようで、小学校のときとは別人になりました。

    スレ主様、ご主人とそのご家族を変える事は無理です。
    そちらのほうは上手くやり過ごして、どうぞお子さんに自信をつけさせ、前向きにしてあげて、伸びていくよう導いてあげてください。

  3. 【1645313】 投稿者: 公立  (ID:LcDQm8SIfeM) 投稿日時:2010年 03月 04日 17:15

    こういう内容をエデュ中学受験版で書き込むと集中的に攻める
    人がいますが、実際、都内の私立トップ高校や国立(こくりつ)
    難関高校の成績上位に高入組みがかなりの割合で占有してます。
    また、そういったお子さんの父親は最高学歴の方が多いのも
    事実です。公立→国立さんと同意見で、受験適齢期は人によ
    って違うんです。12歳で駄目でも15歳なら物凄い学力
    になる子もいるんです。うちは国立は駄目でしたから、そこ
    までにはなりませんでしたが、うちの子も毎日、必死で頑張って
    いました。うちの子だけでなく、中3時の子供のクラスから
    私立トップ校3人(うち含む)、国立(2人)、都立H(4人)
    合格していますよ。嘘、偽りは一切ございません。
    うちの子は高校生になってから別人になりました。
    本当に中学受験という狭い考えでなく、選択肢を広げること
    をお薦めします。中途半端な私立中学では周囲に流され、
    その子の芽を潰してしまうかも知れません。

  4. 【1645362】 投稿者: 何とでも言える  (ID:3rv746sMsZ.) 投稿日時:2010年 03月 04日 17:49

    証拠は何一つ無い。
    ただ、書いてるだけ。
    釣りとは思うが、信じちゃいけない。
    高校受験を煽る流行の連中。
    気をつけよう。

  5. 【1645371】 投稿者: めざし  (ID:eR2/OY9KQx.) 投稿日時:2010年 03月 04日 17:56

    偏差値55で馬鹿扱いか…

    こんな上司は持ちたくないものだ…

  6. 【1645373】 投稿者: 同意  (ID:dxxeZY/yaq2) 投稿日時:2010年 03月 04日 17:56

    本当にそうですよね。中学落ちて却って良かったみたいな単に結果オーライの都合のの良い話ばっかり並べ立ててもううんざり。本当だとしても、結局は自慢話。


    受験に適当な時期は人それぞれということには同意できますがね。

  7. 【1645433】 投稿者: だだ  (ID:hJ8g/nUIXr2) 投稿日時:2010年 03月 04日 18:34

    ご主人が頭の良い方なら、なぜ自分はこの現実を受け止められないかという考えに到達し、物事は一つの角度からの見方だけではないことと一つの尺度では計れないことに気ずくでしょう。

    奥様に愚痴を言いたいだけですかね?

    ご主人が落ち着いているときに、「あの子の幸せって何だと思う?」って聞いてみたらいかが?

    そこで「一流大学に行くこと」って返事がきたら、ドッカーンですね?

  8. 【1645477】 投稿者: 人それぞれ  (ID:O9Wycm.X9dY) 投稿日時:2010年 03月 04日 19:03

    世の中、いろんな人がいます。
    私の甥は医学部か工学部かで悩み、結局理1へ進みました。
    理3は合格圏内には遠く及ばなかったようですが。
    姉(その甥の母)の話では、義兄は甥には常々、「お前の人生だから、よく考えて決めろ」と言っていながら、いざ、理1に決めると、「あいつは所詮、理1程度のレベル」と本音をもらしたそうです。
    でも、甥にはその素振りも見せなかったそうです。
    それに対して、姉は「確かに大学受験能力はあなたのほうが上でしょうけど、あの子は、あなたが持っていない良いものをたくさん持っていますから。私の子を馬鹿にしないで」と言ったそうです。
    私なら、理1で十分ですが、世の中にはいろんな人がいるものですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す