最終更新:

48
Comment

【1645262】R4偏差値表示について

投稿者: 五年後受験父   (ID:yi4.5cHq226) 投稿日時:2010年 03月 04日 16:41

基本的な質問で申し訳ありません。皆さんが学校の難易度を表すさいに、日能研や四谷のR4偏差値で表してらっしゃるのをよく見ます。
その場合複数回受験できる学校はどのように表してらっしゃるのでしょうか?
もっとも難しい回の偏差値ですか、それとももっとも易しい回ですか、全回の平均でしょうか?
学校名が想像できると皆さんの文面の理解が深まりとても助かりますので。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【1648351】 投稿者: そうなんですか  (ID:H/ztc9mQT4Q) 投稿日時:2010年 03月 06日 18:13

    そういうことなら、R4でも、ボーダーの人はほとんど討ち死にですね。
    偏差値のレンジごとの合格確率を示してもらわないと、ただの水増し数字ですね。
    せめて偏差値2刻みのレンジで、偏差値60~62の間で5人中4人が合格する、というのを
    「R4が60」の意味にしてもらいたいと思います。

  2. 【1648448】 投稿者: あぶないあぶない  (ID:YK8skzT22zg) 投稿日時:2010年 03月 06日 19:39

    そうだったのかと今さらながら納得しました。
    子どもの6年生秋以降の3回の模試の平均偏差値よりR4偏差値が-1低い学校を第一希望、第二希望(二校とも予想偏差値は同じ)にしていたので、両方失敗する確率は悪くても20%×20%=4%で安全確実にしたつもりでいました。
    ところが実際の結果は、第一希望は合格したものの特に試験時の調子が悪くなかったと言っていた第二希望は落ちたので、偏差値はアテにならないなと思っていました(もっとも第二希望の学校の結果偏差値は、予想より+1上がって、こどもの平均偏差値と同じにはなっていましたが)。
    完全に数値の意味を誤解していたのですね。
    ちっとも安全確実路線になっていなかったんだと今頃わかりました。
    持ち平均偏差値より-5の学校も受けた方がいい、というのは聞いていましたが、前述のとおり96%受かると信じていたので上記二校より偏差値の低い学校はお試し校以外受けていませんでした(お試しが特待合格だったので、危機感もなかったです)。
    あぶなかった・・・

  3. 【1648582】 投稿者: 提案  (ID:OMzy2RYfcDY) 投稿日時:2010年 03月 06日 21:44

    中堅校はともかく、上位校になればなるほど、成績優秀者の幅が厚いですから、
    R4のボーダー付近の死亡率は高そうですね。
    R4超えてても、全く安心できないですね。


    こうなりゃ「R5」すなわち、全員合格ラインを示してもらうしかないですね。
    そしてその数字から下の偏差値1刻みの子供が何%不合格になっているか。
    それを示してもらって、80%になったところがR4と決めてもらえばいいですね。

  4. 【1648606】 投稿者: まさかの…  (ID:KZyBAv.69IQ) 投稿日時:2010年 03月 06日 22:06

    > こうなりゃ「R5」すなわち、全員合格ラインを示してもらうしかないですね。

    中学受験には「まさかの○○」がつきもの。その%も高校受験や大学受験に比べて多いと考えられるので、これは無理でしょう。
    ただ、R4が有名になる前、100%の確率が出てたこともあるような記憶があります…。
    ちょっと不確かですみませんが。

  5. 【1648757】 投稿者: 終了組  (ID:PmtEgNAXr02) 投稿日時:2010年 03月 06日 23:55

    6年秋に受験校相談の際、
    室長から「R4プラス2」の偏差値を目安に考えて下さい、
    と言われました。
    R4ちょうどで かなりの確率で受かる、と考えては危険だそうです。

  6. 【1648950】 投稿者: 提案  (ID:H/ztc9mQT4Q) 投稿日時:2010年 03月 07日 05:40

    R4が上位者全部含めた数字とすると、上位校ほど、合格確実な成績優秀者の層が厚いですから、
    R4ぎりぎりで受けると不合格率も高くなるように思います。
    「R4に届いたから合格率80%」と信じてた親は詐欺にあったようなものでしょう。
    「R4だからまさかの不合格」じゃなくて、当然の不合格だったんですね。
    R4ですらこれだから、R3ぎりぎりで受けるなんて・・・無謀の極みですね。ガクガクブルブル。
    やはり偏差値1か2刻みで合格確率を出してくれないと参考になる情報になりませんね。

  7. 【1649229】 投稿者: 四谷の場合  (ID:PXLCNbNRQvM) 投稿日時:2010年 03月 07日 11:33

    [用語集]

    80偏差値
    その学校に合格する可能性が80%である偏差値。その偏差値の子どもが100人受験して80人合格した偏差値。

    50偏差値
    その学校に合格する可能性が50%である偏差値。その偏差値の子どもが100人受験して50人合格した偏差値。

    20偏差値
    その学校に合格する可能性が20%である偏差値。その偏差値の子どもが100人受験して20人合格した偏差値。

    ttp://www.yotsuyaotsuka.com/njc/words/words.html#80_p


    日能研の説明は、四谷に比べて若干曖昧なところがありますが、普通に考えて同じ意味でしょう。

    R4とは… 合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。

    ttp://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/r4/resultr4.html

  8. 【1649318】 投稿者: 提案  (ID:n1Pm6HVbr2M) 投稿日時:2010年 03月 07日 13:02

    日能研にちゃんと聞いてみればわかる話ですね。ちゃんと答えてくれさえすれば。
    「その偏差値」とはどこを指すのか、ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す