最終更新:

20
Comment

【1645993】早稲田系列の中学合格の方に質問です

投稿者: 教えてください   (ID:X/Noh15RHbk) 投稿日時:2010年 03月 05日 01:36

どちらの塾が早稲田に強いのでしょうか。早稲田アカデミーですか、SAPIXより合格者数が多いのですが、早稲田対策クラスがあるのでしょうか。また、早稲田系列校に合格されたお子様は何年生から受験勉強を開始されましたか。1年生からチャレンジ、、というようなものでなく、2年生から都道府県を漢字で書き、3年生で漢検5級を取得し、4年生までに予習シリーズで6年生までの一通りの学習を終わらせ、5年生から通塾、、、、など具体的に教えていただけませんか。受験された方に聞くと、5年生からで十分です、、、といわれてしまいます  ですが過去問を見る限りたった2年で網羅できる範囲ではないと全く素人の私ですら思いました。暗記するべきことが多く、今から不安です 皆さん どうやって中学年を過ごされたのでしょうか。周りに相談できる人がおりません。失礼とは思いますが よろしくおねがいいたします。どうやって勉強したら合格できるのでしょうか。乱文お許しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1648794】 投稿者: NN  (ID:KoRMNJ9.OJ.) 投稿日時:2010年 03月 07日 00:29

    今年、別な塾に通いながら9月から毎日曜早稲アカのNNを受講し早稲田系の1校に合格を頂いた者です。早稲アカの合格実績数は、NNという志望校別対策講座を受講した生徒がほとんどです。この講座は早稲アカ生でも選抜テストに合格できなければ受講できません。逆にSやNの子も選抜テストを受験し、この講座を受講して、合格実績に貢献しています。
    このNNは早稲アカの難関校合格実績の生命線で、各校責任者から選抜された講師陣により徹底した志望校別対策講座を行ってもらえますが、この講座は基礎が定着していることを大前提としています。
    従って、スレ主さんの場合、現時点で早稲田系志望だから早稲アカと決めつけず、基礎(特に算数)を確実に身に付けるため、四谷大塚系の予習型が良いかSのような復習型が良いか、お子さんのタイプにあった塾選びをされたらよろしいかと思います。

  2. 【1648895】 投稿者: スレ主です 皆様ありがとうございます  (ID:TOHqrH3brjw) 投稿日時:2010年 03月 07日 01:55

    早実です様 在校生の方の貴重なご意見がいただけるとは思っても見ませんでした 具体的な勉強方法感謝です  ここに立ち寄る低学年母に希望を与えてくださるお言葉、、特に文武両道というところが強く心に響きました。頑張りたいと思います。 終了組様  おっしゃるとおりです。私は学校について資料すら持っておりません 早稲田系列の校風や傾向 学校の雰囲気も知らずに目指すなんて笑われてしまいますよね。アドバイス 本当に感謝しております。 頑張ってください様  ご経験をふまえ丁寧かつ詳しいいきさつまで長文ありがとうございました。読み聞かせというのは目からうろこです。早速坂本竜馬を本日から読みました(母の趣味です(笑)  NN様  私が一番気になっておりました部分にストレートに回答くださりました、下手な文章ですのに伝わったのでしょうか、、 改めて書きますとS塾の方が御三家に強いのに、なぜホームページではwアカが早稲田系列合格1位なのかという点です。私はてっきりwアカには 早稲田コースというのがあって 4科共に早稲田の傾向対策をびっちり極め、早稲田的な演習を繰り返すのかと思いました。日曜のみの在籍生もカウントできるのですね。これは中受の世界で常識なのでしょうか。カラクリ無しで実際に本当の塾生での合格率1位はS塾と見ていいのでしょうか。引き続きお願いいたします。    燃え尽き、、様  ブランドに目がくらんでいる、、その通りです。御三家を受けるご家庭も正直言えばそうだと思います。もう少しだけ夢を見させてください。学年が上がり偏差値がでてきたらいやでも現実を知ることになります。それまでの原動力として今だけ書かせてくださいませ。 皆様本当にありがとうございます。
    できましたら3年生時に何をされていたか具体的に教えていただけますか。優秀なお子様でしたら、3年生は夕方まで遊んでいたのかもしれませんね。ですがわが子は私に似て出来がいいほうではありません。努力のみです.一応現状を綴っておきます。足りない点、お叱り等 耳を傾けますのでどうかよろしくおねがいいたします。 現2年生。四谷シリーズ漢字3年上終了 下を購入予定 四字熟語(ひらがな交じりなら大体暗記)SAPIX白地図基本 大まかに1周、(まだ都道府県漢字で書けません 書けるのが当然でしょうか)歴史は始めたばかり(縄文、弥生土器や古墳など写真で確認、日本史マンガ2種愛読中)算数(2年最レベ1周、トップクラスとプレステージは選んでやらせました)四谷大塚計算3年生継続中、理科と国語の読解対策は何も手をつけておりません。賢くなるパズルや言語力1200は暇なときに牛の歩みで進めています。アドバイスお願いいたします 

  3. 【1648931】 投稿者: がんばってください  (ID:lpInLrUsnGk) 投稿日時:2010年 03月 07日 03:22

    中学受験では、努力を継続できる子が最後に笑うのだと思います。
    スレ主様に似て、努力家のお子さんなら大丈夫です。
    反抗期や睡眠時間、ゲームや遊びなど、これからいろんな壁にぶつかる時がきます。
    そんな時も、信念を曲げないで続けられることが出来ることが大事なのだと思います。
     
    3年生のうちは、勉強も遊び感覚でやっていくといいと思います。
    庭にさいている花を見ながら、例えばおしべ、めしべなどの部位を
    実際に手に取って見て、本で調べるという具合です。
    めだかや昆虫を育てることを体験しておくのもいいと思います。
    子どもには実体験がとても大事なので、よくこういう掲示板では、
    低学年のうちは外で遊んでいた…というコメントを目にするのだと思います。
    友達と遊ぶことで心も育ち、国語の文章読解力も増すと私は思います。
    バランス力とでも言いましょうか、遊びばかり、勉強ばかりに偏らない生活がいいと思うのです。
     
    現在のお子さんの学習内容を拝見すると、我が家より進んだ学習方法だと思います。
    都道府県も最初は漢字で書けなくても、子どもはものすごいスピードで成長していきますから、書けるようになると思います。
    塾のテストでも最初はひらがなでも○がもらえますが、受験では漢字指定が殆どですから、
    高学年になるに従い漢字でないと○がもらえないようになると思います。
    漢字よりも、内陸県はどこであるとか、この県は何の生産地であるとか、
    実際に旅行に行った時に地図を持参し、何という高速道路を通ったとか、位置を把握することは大事です。
    歴史については、親が物語のように時代、時代を話してあげたり、
    戦によって何が変わったのかということを日常会話で出てくるといいと思います。
      
    日々の学習については、現状の内容で十分だと思います。
    理科については、実験や観察をいまのうちにしておくといいと思います。
    博物館や科学館に遊びに行くのもいいですね。
    国語は図書館で毎週本を借りてきて読むことだと思います。
    本を読む時間がとれるのも低学年のうちだからです。
     
    我が家もまんがの歴史や、ことわざ、四字熟語は楽しみながら読んでいました。
    まるこちゃんやドラえもんに感謝です。

  4. 【1649755】 投稿者: スレ主です  (ID:j4qGG6NYKPg) 投稿日時:2010年 03月 07日 20:30

    がんばってください様 文面のいたるところに優しさを感じずにはいられません。お近くでしたらお礼を言いに行きたいくらいです。日々の勉強についてのアドバイス、私などにも分かりやすく、実践できそうなことばかりです。歴史についても日常会話で触れる機会は多いのですが、私が勉強をせずに大人になったため広がりを持たせた会話になりません。本日も徳川屋敷跡を通過したんですが、、、子「ここ徳川さんのおうちがあったんだ」私「、、、、、、、、。」こういう場面日本史を学んだ母親ならいくらでも解説できるでしょう。日常には学習の器となる部分を育める教材がたくさんありますね。 がんばってください様のような親御様でしたらお子様は本当に幸せだと思います。まるこちゃん ドラえもんの力を借りて頑張らせます。 またお力になってくださいませ。
     

  5. 【1650637】 投稿者: NN  (ID:KoRMNJ9.OJ.) 投稿日時:2010年 03月 08日 13:58

    スレ主さま、どの塾に通うか決まりましたか?
    まだお迷いのようなら悔いが残らないよう、サピックスになさったらどうですか?
    サピックスから早稲アカへの転塾は可能ですが、その逆は不可能です。
    他の方が書き込まれように、早稲田系の入試問題は、御三家クラスの難易度です。このクラスは豊富な知識を前提としながら論理的思考力を試す問題です。しかも解答のスピードも要求します。
    即ち、早稲田系中学の合格を確実にしたければ、御三家クラスを目指して取り組むことです。
    このような対策にかけては、現時点でサピックスのやり方が一番有効なのだと思います。但し、そのハードルは高く、親子とも相当な覚悟で日々大量のプリントとの格闘が必要となりますし、実際問題多くのお子さんが小5の頃、挫折して転塾して行きます。
    でも、そのようなお子さんでも転塾先で自分のペースを取り戻し、塾から合格のためのノウハウを授かって早慶クラスに合格する子もいます。
    但し、ある種ギャンブル的なところもあり、出題傾向が変わってヤマが外れた場合、受験校全敗という危険も孕んでいます。
    家は後者の道を選び結果的に合格を頂きましたが、スレ主さんの場合、まずは、正攻法で臨まれたら如何ですか?

  6. 【1650805】 投稿者: サピ  (ID:8nKoEJpVo3.) 投稿日時:2010年 03月 08日 16:11

    サピで早慶クラス第一志望はある意味負けた感があるよ。
    御三家クラスの問題の難易度っていうけどそんなことないと思う。ひねりがなくてストレートに難しい感じというか、スタンダードな感じでその分やさしいじゃないだろうか。

  7. 【1650928】 投稿者: やれやれ  (ID:CO5906dFS4o) 投稿日時:2010年 03月 08日 17:54

    こんなところにもサピ信者がw
    「サピでは」、「サピなら」、、、、もう聞き飽きました。
    ちなみに、早慶クラス第一志望に絞って合格するも、
    「サピで御三家特攻」の結果、早慶におさまるも、
    結果は同じ。
    御三家クラスが第一志望の時点で、勝ち組宣言しないで下さい。
    それとも、サピに在籍しているだけで勝ち組宣言?

  8. 【1650997】 投稿者: さぴ  (ID:8nKoEJpVo3.) 投稿日時:2010年 03月 08日 18:57

    違うわよ~。さぴで早稲田海城クラスだったのよ。くればわかる。
    早稲田に受かったけど、さぴ卒後、みんなにすごいねっていわれるまで負け感ぬけなかったわよ。だからワセアカいいかもね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す