最終更新:

79
Comment

【18477】埼玉在住の皆様への浦明についての質問

投稿者: 千葉の小市民   (ID:bIW72LPYjbw) 投稿日時:2005年 01月 15日 18:49

 私は、千葉県に長く住んでおりますので、千葉の学校事情には比較的詳しいのですが、埼玉県の事情はほとんど分かりませんので、教えていただきたく思っております。
 娘が2人おり、上の娘はすでに中学受験を終え都内の女子校に通っています。上の子の受験の際は、都内および千葉県内の学校のみを候補に挙げ、埼玉県の学校に通学することは想定してなかったのですが、最近になり、2年前に中学が開校した浦和明の星は千葉県からも武蔵野線を使えば、十分通学が可能なことを知りました。環境もよく、試験日も千葉受験よりもさらに早い時期なので、下の娘(新6年)の志望校の1つにと考えるようになりました。
 もともと私は千葉よりも都内の学校に通わせたいと思っておりました。その理由は、千葉の私学に対する印象があまりよろしくなかったことに起因します。千葉での学校序列は旧来、公高私低の状況にあり、公立高校の入試に失敗した子が私立に行くという、旧態依然とした認識を多くの方がもっていらっしゃいます。また、私学の進学実績は徐々に伸びてきてはいるようですが、今ひとつといったところであると思います。ところが、そんな認識・状況に反して、1月中に入試を行うことが理由だと思いますが、難易度は総じてかなり高いところに位置しております。かかる状況で娘を千葉の学校に進ませることに若干抵抗があり、都内の私立を中心に選択をいたしました。
 そこで、新たに浦和明の星を志望校の1つとするにあたり、埼玉県の学校事情を知っておきたいと考える次第です。埼玉も千葉と同様、公高私低の状況であったと思いますが、千葉との違いは、千葉は公立も私立も共学が多いのに対し、埼玉は公立を含めて、男女別学が基本であると認識しております。
 浦和明の星の埼玉県での評判、位置付けなどの状況をお教え頂きたくお願いいたします。千葉における私学と同様に公立上位校の下に位置するとの評価が一般的になされているのでしょうか?あるいは、埼玉県No.1女子校としての位置付けをされているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 10

  1. 【18507】 投稿者: 埼玉住民  (ID:QJHiZgjiskM) 投稿日時:2005年 01月 15日 20:31

    埼玉も千葉と同様、公立王国の色彩に彩られてきた土地柄です。
    特に男子校でトップクラスの男子が進学したいと思うような私学が
    中学受験時に存在しないこともこの風潮を引きずっている原因でしょう。
    圧倒的に浦高の存在感が勝っていますね。
    ですが、女子に関しては風向きが変わりつつあります。
    明の星は現役合格率、進学率からいってもすでに浦和一女を凌駕しており
    今年の中学受験戦線においては、御三家である桜蔭の併願校人気N0.2、
    女子学院の併願校人気トップ、雙葉の併願校人気トップ、豊島岡の併願校
    人気トップと凄まじいばかりの人気となっており、今までは埼玉から
    東京に流れるのが主流でしたが、こと明の星に関しては東京から埼玉という
    流れすら作り出してしまいました。
    東京から埼玉への流れを作り出した学校は明の星が初めてです。
    明の星は進学実績にも増して校風、教育ポリシー、カリキュラム、教師などが
    高く評価されており、父兄の評判も良いですね。
    今までは公立中出身の子を3年間鍛える形だったので文系に偏重した進学実績
    ですが、中高一貫になって理系の合格が増加するものと思われます。

    最後にまとめますと、昔からの地元民は長年に形成された伝統のイメージが
    脳裏にあるので浦和一女のほうをいまだに一番と捉える人が多いでしょうが
    最近の現場を知っている、もしくは、年頃の子供を持っている家庭では
    明の星がNo.1になっていることを認識しているでしょう。
    女子に関しては、明の星に続き淑徳与野が開校し1年目にして高偏差値の
    結果を残しそうです。
    男子に関しては、トップ層は相変わらず東京に行くことになります。
    神奈川の栄光のような存在はありませんので。

  2. 【18509】 投稿者: NO.1  (ID:u6U4VwV5m32) 投稿日時:2005年 01月 15日 20:38

    県立千葉を渋幕が超えたと言っても、昔の世代と言いますか、受験生を持っていない一般の人たちが「県立千葉がナンバー1」と思っていらっしゃるように、埼玉でも一番は県立の一女と認識している方が多いのでは。

    個人的には、明の星か・・・とは思いますが。

  3. 【18513】 投稿者: 埼玉県民  (ID:iNAOIE/f6kw) 投稿日時:2005年 01月 15日 20:51

     一女と明の星では受験者層に多少違いがあると思います。一女受験者は、公立が第一志望者が多いと思います。明の星受験者は、私立志向の人が多く、慶女、中央大杉並などの受験者が多いと思います。もちろん、明の星と一女両方受ける人もいます。
     埼玉県1番という考えより、埼玉県女子公立1番、私立1番というように分けて評価する方が、今の状態には合っていると思います。
     明の星は英語教育が進んでおり、医師のお嬢さんなどが多いという評判です。

  4. 【18515】 投稿者: だから  (ID:4.4TnbL8Dzo) 投稿日時:2005年 01月 15日 20:54

    そんなことは踏まえた上で、私立を考えてる人が多いわけで、そういう昔の世代が気になる方々はそれを大切にした選択をすればよろしいだけのこと。わざわざ他人の選択を貶める発言などする必要はないでしょ?明の星の卒業生の方々は、一流大学経由ですでに一般社会に出てる人も多いですよ。職場にもいます。ちなみに、今や浦高、一女って言っても、そんなの分かるのは埼玉の人だけですよ。どうせ東京の大学に行って、東京に勤めるんだったら大した価値にはならないですよ。

  5. 【18520】 投稿者: うれしなつかし  (ID:ZAlfF.Szz5s) 投稿日時:2005年 01月 15日 21:01

    だから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そんなことは踏まえた上で、私立を考えてる人が多いわけで、そういう昔の世代が気になる方々はそれを大切にした選択をすればよろしいだけのこと。わざわざ他人の選択を貶める発言などする必要はないでしょ?明の星の卒業生の方々は、一流大学経由ですでに一般社会に出てる人も多いですよ。職場にもいます。ちなみに、今や浦高、一女って言っても、そんなの分かるのは埼玉の人だけですよ。どうせ東京の大学に行って、東京に勤めるんだったら大した価値にはならないですよ。
    >

     生まれも育ちも東京ですが、すみません浦高、一女ってわかりません。浦高って言うのが
     多分浦和高校という名前であろう事はわかります。県立ではナンバー1なんですね。
     でも一女って? 埼玉の公立高校は男子校女子高があるんですか? 浦高って言うのは
     男子校なんでしょうか? 初めて知りました。



  6. 【18534】 投稿者: 医学部少ない  (ID:qA.AKqTIA4Y) 投稿日時:2005年 01月 15日 21:35

    埼玉県民 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  一女と明の星では受験者層に多少違いがあると思います。一女受験者は、公立が第一志望者が多いと思います。明の星受験者は、私立志向の人が多く、慶女、中央大杉並などの受験者が多いと思います。もちろん、明の星と一女両方受ける人もいます。
    >  埼玉県1番という考えより、埼玉県女子公立1番、私立1番というように分けて評価する方が、今の状態には合っていると思います。



    今年が高校募集が最後ですので、このように公立第一主義の埼玉土着民に一女と比較されることも年々、なくなるでしょう。明の星は高校募集を今年で辞めるのは賢明ですね。





    >  明の星は英語教育が進んでおり、医師のお嬢さんなどが多いという評判です。




    英語教育が進んでいることで医師のお嬢さんなどが多いというにはなりません。
    数学の教育など在校生からも問題視する傾向あります。
    理系希望者は逆に敬遠する傾向があります。医学部志望の者は敬遠しています。
    英語教育が進んでいることで私立文系が多く強いです。
    明の星は理系、国公立大に弱く、医歯薬学部進学者は極めて少ないのは、常識です。

    高校募集停止で中学募集のみになりますので、父兄の家庭環境も、社会的地位、年収も上がっているとのことですので、これまでの明の星より、良い方向に向かっているのは確かのようですので、
    文系希望なら期待できるでしょう。








  7. 【18556】 投稿者: 十人十色  (ID:NDStu/pe81.) 投稿日時:2005年 01月 15日 23:06

     位置付けとか評判とかいうことが、なぜそんなに気になるのでしょうか?
    他人の価値観を参考にして子供の学校選びをされるのでしょうか?
    実際に学校を見、お話を聞き、通っている生徒さんを見て、客観的な資料を集めてご自分で判断されるのが一番かと思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す