最終更新:

79
Comment

【18477】埼玉在住の皆様への浦明についての質問

投稿者: 千葉の小市民   (ID:bIW72LPYjbw) 投稿日時:2005年 01月 15日 18:49

 私は、千葉県に長く住んでおりますので、千葉の学校事情には比較的詳しいのですが、埼玉県の事情はほとんど分かりませんので、教えていただきたく思っております。
 娘が2人おり、上の娘はすでに中学受験を終え都内の女子校に通っています。上の子の受験の際は、都内および千葉県内の学校のみを候補に挙げ、埼玉県の学校に通学することは想定してなかったのですが、最近になり、2年前に中学が開校した浦和明の星は千葉県からも武蔵野線を使えば、十分通学が可能なことを知りました。環境もよく、試験日も千葉受験よりもさらに早い時期なので、下の娘(新6年)の志望校の1つにと考えるようになりました。
 もともと私は千葉よりも都内の学校に通わせたいと思っておりました。その理由は、千葉の私学に対する印象があまりよろしくなかったことに起因します。千葉での学校序列は旧来、公高私低の状況にあり、公立高校の入試に失敗した子が私立に行くという、旧態依然とした認識を多くの方がもっていらっしゃいます。また、私学の進学実績は徐々に伸びてきてはいるようですが、今ひとつといったところであると思います。ところが、そんな認識・状況に反して、1月中に入試を行うことが理由だと思いますが、難易度は総じてかなり高いところに位置しております。かかる状況で娘を千葉の学校に進ませることに若干抵抗があり、都内の私立を中心に選択をいたしました。
 そこで、新たに浦和明の星を志望校の1つとするにあたり、埼玉県の学校事情を知っておきたいと考える次第です。埼玉も千葉と同様、公高私低の状況であったと思いますが、千葉との違いは、千葉は公立も私立も共学が多いのに対し、埼玉は公立を含めて、男女別学が基本であると認識しております。
 浦和明の星の埼玉県での評判、位置付けなどの状況をお教え頂きたくお願いいたします。千葉における私学と同様に公立上位校の下に位置するとの評価が一般的になされているのでしょうか?あるいは、埼玉県No.1女子校としての位置付けをされているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【18731】 投稿者: 千葉の小市民  (ID:08HLLVlfWoI) 投稿日時:2005年 01月 16日 14:52

    トラウマ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何か、ご自分の経験から他人の評価に過敏になってる感じですね。
    > 娘さんを浦明に進学させたいのもそのせいなんでしょうね。
    > ただ、いつまでもそんなのにこだわっていたら人生空しいですよ。
    >

    自分の経験において、私は非常に良い思いをし、かつその後をうまく行っていると思っているので、その考えを支持しているのです。
    私は高校受験において、都内の準名門校を失敗し、地域のNO.1の高校に進みました。進それが自分にとって、むしろ良かったと思っているからです。
    トラウマとは正反対の動機です。

  2. 【18735】 投稿者: 千葉の小市民  (ID:08HLLVlfWoI) 投稿日時:2005年 01月 16日 15:00

    さいたま さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校の評判なんて時代で変わるけど…
    > 学力的に1番にこだわるなら桜蔭がいいんじゃないでしょうか?


    そうですよね。子供たちが大人になってからも、しっかりと残っている学校を選びたいと思っています。昔の都立の名門校の卒業生の方は、内心おだやではないと思いますよ。
    10年後には、豊島岡がどの位置にいるか、などを想像しながら学校選びをしようとしています。桜蔭が10年後に進学実績で抜かれていることはないと思いますが、その他は極めて?だと思っています。

  3. 【18743】 投稿者: ストレ−ト  (ID:2J34ryufhVw) 投稿日時:2005年 01月 16日 15:16

    >自分の経験において、私は非常に良い思いをし、かつその後をうまく行っていると思って
    >いるので、その考えを支持しているのです。
    >私は高校受験において、都内の準名門校を失敗し、地域のNO.1の高校に進みました。
    >進それが自分にとって、むしろ良かったと思っているからです。

    うん、やっぱり「他人の評価に過敏になってる」ということは否めないのでは?
    千葉の小市民さんの「非常に良い思い」が、ご本人の実力のによるものではなく、
    その地域でNO.1の世間的に聞こえの良い学校に入ったおかげと、自分の経験からそう
    捉えているようですので。 トラウマとは言わないのかも知れないけど...

  4. 【18745】 投稿者: 千葉の小市民  (ID:08HLLVlfWoI) 投稿日時:2005年 01月 16日 15:19

    埼玉在住 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  大學で難関校といわれるところへ進学すれば、出身高校なんてそれほど気になりませんが、そうでないのであれば、全国的に皆さんがご存知の学校に進学されるのがベストのような気がします。
    >  他の方も投稿されていましたが、全国の人々が一番知っている名前の学校は、御三家ではフタバでしょうし、後はやはり慶應や学習院や立女などの附属かも知れません。


    埼玉在住様
    昨日から、様々なコメントを頂戴しありがとうございます。
    全国区でそこそこ有名な学校と、地域NO.1の学校で、どちらを選んだ方がよいかについては、微妙なところだと思います。大学に関して言えば、もしかしたら、その通りかもしれませんが中高については、地域NO.1の学校を選ぶべきかもしれないと思っております。また、大学の附属校については、当然視野に入れておりますが、中学の段階で、決めてしまうのはどうかということも考え、また、比較的学費が高いというのもネックですね。2人私立はちょっと厳しいですから。

  5. 【18748】 投稿者: っていうか  (ID:s5b5.1Ca0lE) 投稿日時:2005年 01月 16日 15:36

    あまりに目先の事ばかり考えているような気がします。
    中学・高校は結局『過程』にすぎないのだと、私自身は思っています。
    私自身は公立中学を卒業し、中堅どころの私立大学付属高校へ入学、その後付属大学には進学せず(自宅から遠かったため)、準難関(当時は!高校よりは全然レベルが上の)のお嬢様(と言われていた)学校へ進学しましたが、社会に出てから高校の名前なんて聞かれた事もないです。
    確かに地方出身の方には、『高校から私立なんだ〜いいなあ〜、地方は公立優位だから、私立は落ちこぼれが行くかんじなんだよね〜、公立も大変だからいい私立があれば行きたかったよ』と言っていました。
    専門性の強い職業を目指すならともかく、中高一貫校を受験するなら、
    一般の大学、特に文系ならば、やはり進学実績ありき、なような気がしますがどうでしょうか?
    浦和一女より浦明の方が進学実績が良いならば、親としてはそちらに入れたいと思うのが、
    普通だと思いますが・・・どうなんでしょう。
    周りの人に何か言われたら、『あら〜ご存じない?今ではこちらの学校の方が進学実績上なのよ〜〜』って切り返すくらいの余裕が欲しいですね^^
    そしてやっぱり、ネームバリュ−に引かれるのなら、早稲田・慶応あたりを狙うしかないのでは?
    付属なら学部はともかく、慶応卒、早稲田卒、がついてきますから。
    でも、私たちが送って来た時代とはまた随分違って来ていると思いますけどね〜。

  6. 【18757】 投稿者: 千葉の小市民  (ID:aq6BRwxedRg) 投稿日時:2005年 01月 16日 15:56

    ぺけ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >"だから"様がストレートにご指摘されていたようなナンセンスなこだわりを私は若干もっております。
    >
    > !!言い切るあたりがカッコイイ。
    > 面白い人だねー。NO.1へのこだわりかあ・・。
    > 娘達も同じ「こだわり」なのかなあ。
    > そんなら文句なし。最強のコメディNO.1!
    >
    > 頑張ってください。応援したくなりました。


    この掲示板をご覧になる方は、皆さん、そういうこだわりをお持ちなのだと思います。そもそも子供を中学段階から私立に入れたいと思われるような方は、少なくても大学は、世間で評判のいい大学に効率良く入って、安定的な人生を送って欲しいと考えているのではないでしょうか。でも、それを素直におっしゃるのをはばかられて、偏差値や世間の評判にとらわれないで、自分の子に合った学校を自分の足でさがしましょう。などとおっしゃっているのでしょう。
     話は、それますが、説明会や文化祭でどの程度その学校の本質、教育方針が見えるのか疑問です。どこも、似たり寄ったりになるのではないでしょうか。
    私の印象に残っているコメントがあります。女子学院の院長先生いわく、当校は世間が思っているほど自由じゃない。一方、豊島岡の先生いわく、当校は世間が思っているほど厳しくない。こうなると何を信じていいのやら、、、となりませんか。残るのは、Hardの良し悪し、進学実績および世間の評判だということにもなり、その子と合う合わないは、制服の好みぐらいしか、考慮する余地がないのではないでしょうか。ましてや、11、12歳の子供ですから、自分の型が出来上がってるわけでもないですし。

  7. 【18758】 投稿者: てんてん  (ID:68t5T1/Waqw) 投稿日時:2005年 01月 16日 15:57

    千葉の小市民さま

    埼玉在住で、20年前、公立高校中心の教科指導をしていた者です。

    明の星の位置については、埼玉在住さまが書かれていることに同じ
    ような感触を持っています。昔の明の星は浦和一女のいわゆる「滑り止め」
    の位置でした。でも今は、ものすごく評価が上がってきていると
    思います。(昔からよい学校とも思ってますが)
    春になると、近所の桜並木が本当にきれいですし。
    って、(学校選びに)関係ない?

    ところで、お嬢さまもそういう評価が気になっているのでしょうか。
    評価よりお子さんの性格に合っているかどうかの方が大切かと、私は
    思いますが・・・。まあでも、がんばってくださいね。

    ただはっきり言って、一女だろうが、明の星だろうが、御三家だろうが、
    それが通じる世界は案外狭いものだと思いますよ。
    「10年後には、豊島岡がどの位置にいるか、などを想像しながら
    学校選びをしようとしています。」
    のお言葉のような想像力をもってして、「違う世界」にも少し
    思いを馳せられましたなら、などと感じてしまいました。


  8. 【18765】 投稿者: 千葉の小市民  (ID:aq6BRwxedRg) 投稿日時:2005年 01月 16日 16:14

    ストレ−ト さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > うん、やっぱり「他人の評価に過敏になってる」ということは否めないのでは?
    > 千葉の小市民さんの「非常に良い思い」が、ご本人の実力のによるものではなく、
    > その地域でNO.1の世間的に聞こえの良い学校に入ったおかげと、自分の経験からそう
    > 捉えているようですので。 トラウマとは言わないのかも知れないけど...
    >

    私の精神分析をしていただいて、ありがとうございます。もしかしたら親切心からおっしゃっていらっしゃるのかもしれませんが、ただ、なんとなく批判的に聞こえますよ。
    どういう考えを持つのも自由ではないのでしょうか?
    トラウマ、実力は実績以下、これらの表現は、人を卑下しているとしか思えません。おそらく、お考えがあわないのだろうということは想像に難くないのですが、単純にご自分はこう思うということをおっしゃればよろしいのではないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す