最終更新:

79
Comment

【18477】埼玉在住の皆様への浦明についての質問

投稿者: 千葉の小市民   (ID:bIW72LPYjbw) 投稿日時:2005年 01月 15日 18:49

 私は、千葉県に長く住んでおりますので、千葉の学校事情には比較的詳しいのですが、埼玉県の事情はほとんど分かりませんので、教えていただきたく思っております。
 娘が2人おり、上の娘はすでに中学受験を終え都内の女子校に通っています。上の子の受験の際は、都内および千葉県内の学校のみを候補に挙げ、埼玉県の学校に通学することは想定してなかったのですが、最近になり、2年前に中学が開校した浦和明の星は千葉県からも武蔵野線を使えば、十分通学が可能なことを知りました。環境もよく、試験日も千葉受験よりもさらに早い時期なので、下の娘(新6年)の志望校の1つにと考えるようになりました。
 もともと私は千葉よりも都内の学校に通わせたいと思っておりました。その理由は、千葉の私学に対する印象があまりよろしくなかったことに起因します。千葉での学校序列は旧来、公高私低の状況にあり、公立高校の入試に失敗した子が私立に行くという、旧態依然とした認識を多くの方がもっていらっしゃいます。また、私学の進学実績は徐々に伸びてきてはいるようですが、今ひとつといったところであると思います。ところが、そんな認識・状況に反して、1月中に入試を行うことが理由だと思いますが、難易度は総じてかなり高いところに位置しております。かかる状況で娘を千葉の学校に進ませることに若干抵抗があり、都内の私立を中心に選択をいたしました。
 そこで、新たに浦和明の星を志望校の1つとするにあたり、埼玉県の学校事情を知っておきたいと考える次第です。埼玉も千葉と同様、公高私低の状況であったと思いますが、千葉との違いは、千葉は公立も私立も共学が多いのに対し、埼玉は公立を含めて、男女別学が基本であると認識しております。
 浦和明の星の埼玉県での評判、位置付けなどの状況をお教え頂きたくお願いいたします。千葉における私学と同様に公立上位校の下に位置するとの評価が一般的になされているのでしょうか?あるいは、埼玉県No.1女子校としての位置付けをされているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【19706】 投稿者: 本番直前  (ID:WUMnX13w2.A) 投稿日時:2005年 01月 18日 13:43

    私の出身校は、いわゆる都立の名門ですが、そのわりに大学はのどかなところ(笑)でした。
    そうなると、世間の評価は微妙なもので、高校で遊びすぎたとか、失速したとか、期待はずれなどと言われがちです。
    あまりにも出来るイメージの学校はそういうこともありますよ。
    中学高校は、知る人ぞ知る実力校でよいように思います。
    浦明の評価は、今後さらに上がると思いますが、やはり目指すは大学。
    将来の目標に向かって広い視野で大学を選べるだけの実力のつく学校、どんな進路にも
    偏見を持たずに子供を応援してくれる学校に、娘は通ってほしいと思っています。

  2. 【19724】 投稿者: 同じく千葉県人  (ID:l9hEGFomjr.) 投稿日時:2005年 01月 18日 14:38

    子供の頃から千葉に住んでおります。
    お年寄りの感想は仕方ありませんが
    今、子を持っている世帯での感覚は
    小市民さんが考えているほど公立>私立では
    なくなっています。公立優位といってもすでに千葉では
    県千葉ワントップですので、(県船で東邦、市川レベル)
    中学から私立を選択する家庭が多くなっているのが現状です。
    正直申し上げて、今渋幕に合格できるのは
    都内御三家、もしくはそれに準じた学校を併願出来る
    お子さんがほとんどです。
    つまり、渋幕に受かる力があれば
    偏差値55から60あたりの東京私立校に余裕で受かります。
    (女子ならなおさらです)
    つまり、そもそも小市民さんが悩む必要は全くないのです。
    それほど千葉の学校に偏見をお持ちなら
    東京に行けばいいのです。
    埼玉にいくことは考える必要はないのでは?

    世間的な感覚としては、千葉から埼玉の学校に通うというのは
    「東京にも千葉にもうからなかったの?」と
    誤解される危険もありますよ。
    そのほうが、世間の聞こえを気にするかたにとっては
    しんどくありませんか?
    (埼玉を悪く言っているわけではありません。埼玉から千葉へ
    通う場合も同様です)
    昨年の受験では、埼玉の学校に進学された女子は
    残念ながら都内御三家、渋幕が残念な結果に終わったかた、
    もしくは共学ではなく女子校嗜好の強いかた、でした。

    そもそも、女子校志望なので、都内がだめなら明の星はどうか?
    というスタンスでいらしたら理解出来るのですが
    聞こえ、世間での評価、で考えるのでしたら、お宅にとっては
    もう本当に都内の女子校でしかありえないのでは無いですか?
    女子校なら、50〜55くらいでもお年寄りにも聞こえの良い                伝統校ってありますよ。

  3. 【19902】 投稿者: 都立卒  (ID:xidrR/foUOw) 投稿日時:2005年 01月 18日 22:18

    > 以前、一流と言われた都立、県立高校の卒業生にとっては、昨今の状況は、気分穏やかではないと思います。

    都立上位校を大昔に卒業しました。
    都立高の中には当時から名門復活と躍起になっていた学校もあり、それこそ教師が授業で平家物語の解説例に使ったりしていたものでした。
    時が流れれば社会もかわるのは当然のこと、受験期の子供を持つ友人たちも冷静に今現在の視点で子供の学校選びを進めています。友人が似たような校風を好むのを見ると、同窓に学んだためかと母校を懐かしく思い出しはしますが、かつてはかつて、今は今、貴殿のようなご意見はついぞ耳にした事がありません。
    同列に並べてほしくない者もいますので、あくまでも貴殿個人の好みと書かれた方が正確かと。

  4. 【21660】 投稿者: 通り掛かり  (ID:Ohviq1T/vzI) 投稿日時:2005年 01月 22日 02:11

    初めてこの中学受験のエデュ見たものなんですが,すごくびっくりしました。
    他人からの評価、認識度の話ばかりですが,明の星は聖書の時間もあればクリスマスの行事もあるし,静修会もあります.そういう経験が自分を見つめたり高めたりする糧となり,生きていく上で役立って行きますよ.見沼用水でザリガニとりをしたり,(私は浪人もせず希望の大学へ進みましたが)そういう思い出が卒業してから20年になろうという今人生を豊かにしてくれています.
    娘が二人おりますが残念ながら通える範囲でなく都内の私立小に通わせてしまったので中学受験にはまったく疎いのですが,そういうものから見たら教育内容ではなく誰を基準にしたのかわからないような評価を気にしているのは異様に思えます.

  5. 【21810】 投稿者: 石ころ  (ID:EwBHoafnZ7A) 投稿日時:2005年 01月 22日 11:47

     評価・評判って、問題ですよね。
    確かに、外部からの評価・評判で人間が変わっていくこともあると思います。
    しかし、自分の内面からでたものは決して外部の評価・評判に負けないこともあると思いますよ。
     要は受験する本人や家族が気に入って、その学校を誇りに思えばいいことなのです。

     で、明の星さんですが、あそこはカトリック系ミッションですね。まず、創立の経緯、教育理念を押さえておかなければいけませんね。姉妹で学校が違う場合で学校の宗教が違う場合どうなのかなあ、と考えます。(今の受験事情ではそんなこと気にしていられないか)

    >浦明の評価は、今後さらに上がると思いますが、やはり目指すは大学。
    >将来の目標に向かって広い視野で大学を選べるだけの実力のつく学校、どんな進路にも
    >偏見を持たずに子供を応援してくれる学校に、娘は通ってほしいと思っています。
     
     私もこの考えに近いですね。今後この学校は評判が上がっていくと思います。
    また、HPを見たのですが、2004年の実績は以前とは違っているように思えました。
    (勿論、良いという意味で)

     出身高校の件ですが、学部によって引きずる度合いが違うのかもしれません。
     私の出たところはかなり引きずりましたね。

  6. 【22900】 投稿者: ずっと浦和市民  (ID:GY3w/8BHqoc) 投稿日時:2005年 01月 24日 16:49

    明の星について、一女を抜いているのは、もう何年も前からのことで
    今は一女は豊島岡(都内ではありますが、昔から、今も、埼玉県民が多いので)
    にも抜かされているのでは?

    で、家の子が通っているサピの先生は「明の星には理系の先生はいらっしゃらないようです」
    とはっきり話しています。

    理系に入れて、なんぼ・・ですからねえ。
    入ってから意外とのんびりしてしまうようです。

    南浦和の駅のトイレでスーズソックスに履き替えたり
    軽くお化粧しているのはよく見かけますよ。

  7. 【22923】 投稿者: 最近のさいたま市民  (ID:mOrVh9fO4nI) 投稿日時:2005年 01月 24日 17:24

    >明の星について、一女を抜いているのは、もう何年も前からのことで
    今は一女は豊島岡(都内ではありますが、昔から、今も、埼玉県民が多いので)
    にも抜かされているのでは?

     「抜いている」というのは、進学実績のことでしょうか?
     私は、住み始めて10年ぐらいの埼玉県民・さいたま市民ですが、
     浦和一女は成績優秀で県内女子高ではトップ、というイメージがまだあります。
     古い頭ですみません。(^^;

     一女は、いつから進学実績で明の星に抜かれたのか、
     どの程度の差なのか、教えていただけますと幸いです。

     公立高校は、やはり学費の安さが魅力です。
     お嬢さまが通う私立の中高ではなく、
     女子ながら質実剛健なタイプが集まる優秀な公立校に
     娘を進学させたいと希望しています。 
     (娘が成績優秀になるかどうかはまだ未知数で、あくまで希望です)

    >南浦和の駅のトイレでスーズソックスに履き替えたり
    軽くお化粧しているのはよく見かけますよ。

     それは、明の星の中学生ではなく、高校生のほうですよね?(^^;
     楽しそうにやっているなら、健全な範囲でいいのだろうと思えますが。

     以前見かけた、赤羽駅のトイレで私服に着替えていた高校生のグループ
     (明の星ではない)は、じつに暗い顔をしていて、不幸そうで、
     見ているほうが胸苦しくなるほどでした。

     明の星のお嬢さん方は、幸せそうで明るくて、
     見ていて気持ちがいい、という印象があります。

  8. 【23094】 投稿者: 現役合格率  (ID:QJHiZgjiskM) 投稿日時:2005年 01月 24日 21:58

    日能研による現役合格率(A率)の定義:(東大+京大+一橋大+東工大+慶大+早大+上智大)/卒業生数

    現役合格率(A率)ランキング (50%以上を抽出)
    1.桜蔭 105.9%
    2.女子学院 91.1%
    3.光塩 73.3%
    4.雙葉 71.8%
    5.晃華 63.2%
    6.明の星 57.2%
    7.鴎友 52.1%

    日能研による現役合格率(B率)の定義:(理科大+明治大+青山大+立教大+中央大+法政大)/卒業生数

    現役合格率(B率)ランキング (50%以上を抽出)

    1.鴎友 76%
    2.光塩 71.9%
    3.大妻多摩 65.6%
    4.田園調布 63%
    5.頌栄 62.5%
    6.晃華 62.4%
    7.豊島岡 60.8%
    8.吉祥女子 56.8%
    9.明の星 56.3%
    10.雙葉 50%

    双方にランクインしているのは、光塩、雙葉、晃華、明の星、鴎友のみ。
    そして、県立女子高トップのである浦和一女は以下の数字となる。
    浦和一女 A率 28.3% B率 61.1%

    他の埼玉の主な数値は以下の通り。
    栄東 A率 29.2% B率 35.2%
    西武文理 A率 11.2% B率 34.8%
    春日部共栄 A率 4.3% B率 25.3%
    開智は正確な数字がわかりずらいのでA率のみだが27.3%。

    こうしてみると、A率に関して、浦和一女、栄東、開智は似たような数字であり
    ひとり、明の星だけが別格といえる数字を叩き出していることがわかるだろう。

    よく明の星は一女の滑り止めだからねぇといって明の星を小馬鹿にする人が
    見られるが、こうした発言は返って浦和一女を腐すことに通じていることに
    気が付かないようだ。
    なぜなら、一女のほうが選りすぐりの人材を採用しているのに、滑り止めの
    明の星のほうが合格実績がいいわけだから、より出口に優れていることを
    意味するわけだから。
    逆に、一女は学校側が人材を潰していると証明するようなものだからだ。
    こうした発言はしないほうがいいだろう。一女の名誉を返って傷つける。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す