最終更新:

29
Comment

【229631】何故渋々は柔道が強いのか

投稿者: rikai   (ID:a2M5lwPHDpA) 投稿日時:2005年 11月 20日 09:33

昨日の全日本体重別(柔道)で渋々の選手が優勝したようですが、すごいですね。
渋々は、柔道の推薦で生徒を集めていないのに、毎年高校選手権も全国大会で上位に行っているとのこと。
名声を得るため、柔道で生徒を取る私立高校もありますが、そういう高校に比べ、渋々の高き関門を突破して、柔道で全国レベルの選手を毎年出しているというのは、すごいことですよね。
どんな練習をしているんでしょうかね?
一般的に私立は、クブラも頑張るということになっていますが、野球、柔道、剣道などのようなスポーツで私立受験を乗り越え、立派な成績を残せる生徒は、素晴らしいですよね。
桐朋の高校野球も同じですよね。その他では、暁星のサッカー、駒東の剣道...

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【232569】 投稿者: 頑張れ日本柔道  (ID:.rW9YED83hY) 投稿日時:2005年 11月 23日 23:14

    東京の中学柔道部の状況(強い学校)
    男子・私立国士舘・・小学生から柔道をやってきている生徒が多い
              寮があり、寄宿している。団体も個人も強い
              高校からも入れる。高校は女子も数名だがいる。

     世田谷区立弦巻中学・・公立だが、「講堂学舎」に全員寄宿し
                稽古も講堂学舎。小学生から柔道をやっている生徒が
                ほとんど。
                高校は私立世田谷学園にほとんどが進学する。

     この2校が全国レベルで競い合っている。
     最近は私立脩徳中学高校も強くなっている、
     日本学園の柔道部は楽しく活動しながらつよくなっているが、同じ世田谷区に
     国士舘、弦巻があり勝ち抜くのは厳しい
          
    女子・私立淑徳・・共学校だが柔道部は女子がほとんど、
             ほとんどが小学生のときから柔道をしている。
             男子はごく数名、中学から始めた生徒がいる。
             寮もあるが人数は限られている。高校からも入れる。
             カイロに出た中沢さえは高校から入った。         

      ・私立渋谷教育学園渋谷・共学校だが柔道部は女子だけ
                  高校からも入れ、中村選手は神奈川の相原中
                  から入った。
                  小学生から柔道をしている生徒がほとんど。

      ・私立藤村学園・・・女子校、中学から始める生徒と小学校でやっていた
                生徒が半々ぐらい。高校からも入れ
                全日本の山岸選手も高校から入った。

       ほかに日大三中も部員が少ないが女子もいる。
       女子は高校だとこの4校に帝京高校・・小、中経験者が高校から入るが加わる。


    共学の公立で男女とも柔道部があり、強いのは文教一中、亀有三中。
     経験者も多いが、中学からの部員もいる。 

    いわゆる進学校も含まれますが、入学に関しては、その学校に行って詳しく
    聞いてください。
    オリンピックのメダルの半分は柔道・・なのに全国の中学柔道部の多くが、特に公立が
    廃部に追い込まれています。東京はまだ数校の学校から選べるて、柔道が続けられるだけ
    いいのかも知れません。
    同じ国技でも相撲は選手は稼げ、しかも行政も守り、マスコミも報道しますが
    柔道の選手は経済的にも厳しく、マスコミもメダルがとれた時のみちやほやし
    各行政の支援も少なく日本柔道の発展は、小学、中学、高校とも指導者が持ち出しで
    道場などを運営したり、ボランティアで指導してくれたりの善意で支えられています。
    各警察署も柔剣道の指導をしてくれますが青少年の健全育成が目的で中2までがほとんどです。
    小学校卒業まで柔道をして、中学からは他の競技に移ってしまう子が多いようです。

    どうぞ、中学で柔道をやってください。
       

  2. 【232811】 投稿者: スポ枠  (ID:Cj7DlC3oar.) 投稿日時:2005年 11月 24日 09:52

    柔道だけじゃなく、スポーツの世界は学校と少なからずつながっていますよ。

    募集要項に載せているスポーツ推薦は、自己推薦に近いです。
    試験も内申、面接、作文っていう学校が多いです。
    しかし、スポーツで学校は決まっていて、
    2月の一般試験をとりあえず受けるお子さんがいます。
    こういう方は当日の試験で0点さえ取らなければ合格します。

    スポーツ推薦を実際には取ってない学校でも、部活の顧問と、民間クラブや小学校の部活の責任者がつながっていて、話を通してくれるということもあります。

    大学なんてもっとアバウトですよ。

  3. 【233178】 投稿者: 柔道部  (ID:wn1jJteZQFg) 投稿日時:2005年 11月 24日 17:54

    頑張れ日本柔道 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 東京の中学柔道部の状況(強い学校)
    > 男子・私立国士舘・・小学生から柔道をやってきている生徒が多い
    >           寮があり、寄宿している。団体も個人も強い
    >           高校からも入れる。高校は女子も数名だがいる。
    ここは相変わらず強いですね。

    >  世田谷区立弦巻中学・・公立だが、「講堂学舎」に全員寄宿し
    >             稽古も講堂学舎。小学生から柔道をやっている生徒が
    >             ほとんど。
    最近やや落ち目ですね。
    >             高校は私立世田谷学園にほとんどが進学する。
    世田谷学園は、大学進学実績が伸びたせいか、最近スポーツ枠をなくしたがっているという噂ですね。

    >  日本学園の柔道部は楽しく活動しながらつよくなっているが、同じ世田谷区に
    >  国士舘、弦巻があり勝ち抜くのは厳しい

    私も実は世田谷区内の国立高校柔道部で、いつも少し上がると負けでした。
          
        

    >   ・私立渋谷教育学園渋谷・共学校だが柔道部は女子だけ
    >               高校からも入れ、中村選手は神奈川の相原中
    >               から入った。

    そうでしたか。それは知りませんでした。東大柔道部との連携は難しそうですね。
    > オリンピックのメダルの半分は柔道・・なのに全国の中学柔道部の多くが、特に公立が
    > 廃部に追い込まれています。東京はまだ数校の学校から選べるて、柔道が続けられるだけ
    > いいのかも知れません。
    > 同じ国技でも相撲は選手は稼げ、しかも行政も守り、マスコミも報道しますが
    > 柔道の選手は経済的にも厳しく、マスコミもメダルがとれた時のみちやほやし
    > 各行政の支援も少なく日本柔道の発展は、小学、中学、高校とも指導者が持ち出しで
    > 道場などを運営したり、ボランティアで指導してくれたりの善意で支えられています。
    > 各警察署も柔剣道の指導をしてくれますが青少年の健全育成が目的で中2までがほとんどです。
    > 小学校卒業まで柔道をして、中学からは他の競技に移ってしまう子が多いようです。
    これはもったいないですね。
    確かに柔道で食べるのは難しいですが、七帝をはじめとする有名大学の柔道部出身なら、就職は困らないと思います。
    > どうぞ、中学で柔道をやってください。
    私も同感です。   


  4. 【233206】 投稿者: 黒帯  (ID:t9CgN9MvrZw) 投稿日時:2005年 11月 24日 18:42

    >世田谷学園は、大学進学実績が伸びたせいか、最近スポーツ枠をなくしたがっているという噂ですね。
     
    世田谷学園の生徒数200名の中に、スポーツ推薦のクラスの人数も含まれているのでしょうか。
    だとすると、世田谷学園の難関大学合格実績はものすごいことになりますね。
     
    閑話休題。


    >確かに柔道で食べるのは難しいですが、七帝をはじめとする有名大学の柔道部出身なら、就職は困らないと思います。
      
    警察のキャリア組には、学生時代、柔道や剣道をやっていた人が多いです。
    社会人になっても(プロとしてではなく)続ける方法もあります。
    就職に困らないとかそういう実利的な面だけではなく、
    趣味として是非長く続けてほしいと思います。
     
    ちなみに灘は、加納治五郎先生の「精力善用 自他共栄」の教育思想を受け継いでいる学校です。
    今は、柔道部よりも剣道部のほうが強いようですが。
    柔道が強い進学校としては、愛媛の愛光などが有名です。
    巣鴨も卒業までに全員黒帯が原則です。
    男子校では、道徳の変わりに武道を必修としている学校も多いです。(駒場東邦など)
    日本が世界に誇るスポーツなので、ぜひ大人になっても続けてほしいと思います。
    柔道を通して日本のことを知った海外の人も多いですよ。

  5. 【233234】 投稿者: ノーベル・ウィナー  (ID:lXDLyrd.y0w) 投稿日時:2005年 11月 24日 19:20

    ノーベル化学賞を受賞した野依先生は、確か灘の柔道部とか。
    それと、進学校で柔道が強いのは、愛知の東海中・高も伝統と実績では全国トップクラスですよ。今年の中学の全国大会に出ていましたね。

  6. 【233256】 投稿者: 柔道部  (ID:wn1jJteZQFg) 投稿日時:2005年 11月 24日 19:37

    ノーベル・ウィナー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ノーベル化学賞を受賞した野依先生は、確か灘の柔道部とか。
    > それと、進学校で柔道が強いのは、愛知の東海中・高も伝統と実績では全国トップクラスですよ。今年の中学の全国大会に出ていましたね。

    一時七帝でも各大学に出身選手がいましたね。
    でも最近明大柔道部への進学者が少ないような気がしますが、どうしたのでしょうか?


  7. 【233383】 投稿者: ちょっと  (ID:LI1btjvuMVo) 投稿日時:2005年 11月 24日 22:02

    以前、新聞だと思うのですが(もしかしたらテレビだったかも)
    中村選手は高校からではなく、中学編入ということでした。
    (渋渋は高入生はいないのでは。)

  8. 【233402】 投稿者: 柔道部  (ID:cWv55tPHdLc) 投稿日時:2005年 11月 24日 22:10

    柔道部 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でも最近明大柔道部への進学者が少ないような気がしますが、どうしたのでしょうか?

    失礼。
    名大の誤記でした。
    明大は、世田谷学園ですね。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す