最終更新:

59
Comment

【2358862】難関中学とは?

投稿者: さくら   (ID:mosUVuHD3mQ) 投稿日時:2011年 12月 16日 22:57

子供が小3で来年2月より通塾を考えております。
掲示板等を拝見していますと、よく難関中学と出てきますが、偏差値(Nか四谷)でいくつ以上の学校なのでしょうか?

素人すぎる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【2360346】 投稿者: 複数回受験だと…  (ID:vMYWoy5MrRc) 投稿日時:2011年 12月 18日 15:10

    渋幕や豊島岡は確かにまだ「落ち穂拾い」ってイメージありますが、聖光はもう卒業では?

  2. 【2360351】 投稿者: 首都圏  (ID:f0wHWqAmvbw) 投稿日時:2011年 12月 18日 15:22

    難関とは、通過し難い関所または門。(広辞苑より)

    従って、難関中学は、偏差値の順位で決めるべきです。YやNなどの
    主要偏差値の平均値を使って順位決めればOKです。

    ただし、大学は学歴の終点なので、偏差値の順位は難関大・学科の順位だと
    思っても良いですが、中学はあくまで通過点なので、中学の評価は、
    将来難関大への進学率が絡んでくるでしょう。

    ということで偏差値と難関大進学率で難関中学をきめるべきではないでしょうか。
    第一志望校とか、その他の要素は除外すべきです。
    また、早慶系列校は難関校と言わず、早慶附属校というでしょう。

    そうなると、1都3県エリアの難関中学は10校以内に絞ったほうが妥当
    だと思います。

  3. 【2360355】 投稿者: ・・・  (ID:cnXPaW8QQ0s) 投稿日時:2011年 12月 18日 15:31

    どこよりも、こっそり桐朋に違和感なのでは・・・

  4. 【2360367】 投稿者: ん ?  (ID:HAEBGRbYRDc) 投稿日時:2011年 12月 18日 15:47

    > なんかん様へ

    難関校とされるような学校は、どこも「中高一貫」なので、早実の場合も

    高校を含めた議論として書いたつもりでしたが、「中学受験限定で・・・」

    とおっしゃっているので、その観点で書きますね。


    私の価値観では、中学入試時の考査で「テストの点数」だけの考査よりも、

    面接や体育実技などを含めた考査のほうが、生徒本人や保護者が感じる「難

    易度」みたいなものが増すように思います。

    女子御三家でも、入試問題で合格点(ギリギリ)をとっていても、面接で本人

    の考え方・学校への理解度・所作を見ての躾のされかた等を考査された上で

    の合格のほうが「難しいな・・・」と感じます。


    普通部の体育実技も、「できる・できない」を見るよりも「取り組む姿勢」

    を見ると言っています(上手くできれば、加点になるとも言っていますが)。


    以上の理由から、入試はテストの点数だけでとか、面接やその他の考査があ

    ると「難関校ではない・・・」という議論に対して「ん?」と感じたわけで

    す。

  5. 【2360381】 投稿者: 梅干し  (ID:C87zQl3NTj.) 投稿日時:2011年 12月 18日 16:09

    〉併願校にされる学校の偏差値は、高く出ます。

    進学者80%が70で、進学者平均が65だったとした場合、50%偏差値も多分65近辺でしょう。上位層が抜けても持ち偏差値65の子たちの合格可能性は半々なわけで、「入学できる」難易度は変わらないですよね?だから単純に偏差値で区切れば〜?って思ったんですが…。

    より上位校に抜けるから、とおっしゃっている方は、合格する難しさだけでなく入学した層のレベルも(=上位層が抜けない)条件に入れているのですね。だとしたら、御三家と筑駒だけしか難関といえないのでは?

  6. 【2360409】 投稿者: どうしても慶應を排除したいですか?  (ID:CyKcT79sXIg) 投稿日時:2011年 12月 18日 16:42

    >>この中に、競争率が高いだけで、難易度は大したことのない学校がありますか?

    >神奈川御三家の浅野と慶応でしょう。御三家レベルの過去問解ける子なら「何?簡単。」と
    思う事でしょう。



    難関の定義に「入試問題が難しい」という条件を付けろということですね。
    では、その「難しい」の判断は誰がするのですか?
    確かに、客観的に見て慶應と浅野の試験問題の難易度は、偏差値ほどには高くないでしょう。
    でもその分ミスが許されないという面もあるわけで、さらに慶應などは試験時間も短いですから。
    どちらが「合格するのが難しい=本来の意味での難関」かなんてわかりませんよ。
    それに、浅野は御三家の滑り止めになりますが、慶應(SFC、中等部)はなりません。
    かなりデキる子で、慶應熱望組が慶應3校全部受けて全滅などという例は枚挙にいとまがありません。
    問題が簡単だから、みんな「できた!合格間違いなし!」と思って家に帰るのですが、わずかなケアレスミスが命取りになってしまうのが、慶應受験の怖いところです。だから落ちた子は納得できないのですが・・・

    出口実績の良い学校が難関ということにしてしまうと、
    中堅私立の選抜クラスみたいなものも当てはまってしまいますね。
    栄東の東大クラスとか、開智の先端クラスなんてかなりもものですよ。

  7. 【2360414】 投稿者: 梅干し  (ID:C87zQl3NTj.) 投稿日時:2011年 12月 18日 16:46

    訂正です…
    進学者80%が70
    →80%偏差値が70

  8. 【2360421】 投稿者: 過去問解きました。  (ID:k6YS38JknGg) 投稿日時:2011年 12月 18日 17:01

    私は、慶應・早稲田は難関と思っています。
    浅野は?なのですが。

    入試問題の難易度についてだったので。
    女子学院も易しいですよね

    中学受験で難関校受験生はばらけましたが、附属を除き
    大学受験でまた相対します。

    入試問題の難易度(中学受験時の)は、6年間を経てどんな影響があるのか、無いのか
    知りたい気もします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す