最終更新:

28
Comment

【237】イジメ?どう対処すれば?

投稿者: 6年母   (ID:T4b3qMTrWYw) 投稿日時:2004年 11月 25日 14:14

6年女児の母です。中くらいの成績ですが、娘なりに頑張ってきました。
どうか、知恵を貸してください。

同じ小学校に通うお子様が娘の塾に秋に転塾されてきて、ちょっと強引なところや
我が儘なところが気になりながらも、それなりにおつきあいしてきました・・。

彼女はトップ校狙い。元の塾で偏差値的に絶対無理と言われ「失礼だ」と
転塾してきたそうです。
秋のクラス分けテストは落ちそうだからとパス。ずっとそんな状態でしたが、
結局、10月のテストで娘と同じクラスに落ちてしまったのです。

彼女はその後、レベルの低いクラスにいても無駄だからと、
平常授業はお休みするようになりました。

うちの塾では夏から過去問の練習が始まるのですが、その方はお母様の方針で
過去問をまだまったく解いてらっしゃらないそうなのです。

我が家は、母が勉強を教えられるような状態ではないので、塾の言われたとおり、
何も疑いもせず、素直にコツコツとこなしてきました。
最近になって、学校の習熟度別クラスでやる応用問題が、娘の方が点数が良いことが多くなり、
それにつれ、学校で陰湿なことを言われるようになりました。

「おまえみたいな低レベルは合格するわけないだろ!」
「基本もできてないヤツが過去問やっていい気になるな」みたいな・・。

塾での成績も学校でバラされてしまい、肩身の狭い思いをしていました。

うちでは、
「きっとみんな辛いんだから、気にしないでいこう」とか、
「きちんとやめてと言わないといけないよ」とか言ってきたのですが、
先日、廊下や委員室(同じ委員会なのです)で、足を蹴りあげられて、
あざになっていました。

その場で保健室に行けばよかったものを、翌日になってポロリと
「あまりにもひどいから我慢できないよ」と打ち明けられました。
これ以上、エスカレートするのは困るからと、担任に相談したのです。

これからは仲良くしましょうね、ということで終わると思ったのですが、
私の安易な判断だったのかもしれません。反省しています。

お母様が「言いがかりだ。すべてウソで自作自演」と、大騒ぎ。
我が家に電話してきて、娘への尋問、学校での再度の調査、などが行われ、
他のお友達も、娘が言われたことの証言などをしてくださっていますが、
逆にありもしない話が次々に作られて行き、娘の苦痛は増す一方です。

こんな時にはどう対処すればよいか、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【275】 投稿者: どら  (ID:jRoijpu0hhE) 投稿日時:2004年 11月 25日 16:44

    うん!
    きっと良いご縁があります!
    良い子だけに・・・

  2. 【312】 投稿者: がんばって!  (ID:9hhyjKtOtY6) 投稿日時:2004年 11月 25日 18:38

    それだけキョーレツな親子なら、きっと回りの皆さんも分かっていて、同情しているでしょう。
    そんな親御さんに育てられてしまった、相手のお子さんもある意味被害者なのかもしれませんね。

    変な誹謗中傷は無視して(真に受ける人もいないとおもうけど)、お嬢さんを守る事だけに専念するといいでしょう。
    塾は、何方かおっしゃったように、早めに教室の前まで迎えに行って、もし現場を押さえられたら
    「変な事しないで」ときっぱりと目をみて言いましょう。
    学校は、先生と蜜に連絡をとりあって、気にかけてもらいましょう。
    相手の親は無視するのが良いですね。
    何かいってきたら、のらりくらりとかわして、でも、お子さんとあちらの親との接触だけは避けないといけませんよ。
    尋問なんかにこれからは、絶対に応じたらダメですよ。
    今はいないとか、いって、会わせちゃいけません。

    とにかく、お嬢さんには、ママが絶対味方になって守ってあげると、態度と言葉で示し続けましょう。
    穏やかに、でも、毅然と、頑張って下さい。

  3. 【313】 投稿者: 6年母  (ID:T4b3qMTrWYw) 投稿日時:2004年 11月 25日 18:53

    ありがとうございます。親子共に追いつめられがちな時期ですので、
    みなさんが後ろから応援してくださるような気がして、本当に勇気がでます。

    塾に関しては、彼女はもはや志望校講座しか出席しておりませんので、
    一緒になることもないだろうと思われます。

    ただ、学校を通すのではなく、皆さんがおっしゃるように、
    直接子どもに対して、きつく注意しておくだけにすればよかったと落ち込んでいます。

    実は、娘のチャレンジ校(あこがれの第一志望校)が、彼女がおさえに帰国枠で
    受験する学校なのです。
    そのために、もしかして、彼女の内申を悪くするために我々が起こした
    浅はかな事件だと訴えたのではないかと想像してしまうのです。
    運悪く、蹴り上げられた瞬間を見ている人はいませんでした。

    彼女は夏休みのほんの数週間前に転校してきたのです。
    今になって思えば、内申書に対する何かの策だったのかもしれません。
    (あくまでも詮索にすぎませんが)

    そして事件の後、もっと強烈な事が発覚したのです。
    うちの塾では先日、面接模試があり、
    面接本番と同じ格好をしてくるように指示されたのですが、、、
    彼女、なんと鮮やかなロングドレスに、髪はスプレーで固めてツンツン状態だったとか。
    それを聞いた瞬間、とんでもない親子を相手にしてしまったと、
    ものすごーく、嫌な気分に陥ってしまっているのです。

    もしも彼女が不合格になった場合、逆恨みされそうで怖いのです。

    冗談を言っているように思えるでしょう?
    私も冗談だと思いたいです。本当に、こんな親子に出会ったのは始めてのことなんです。
    なんでもっと早く、この異常さに気づかなかったのだろうと。。。不甲斐ないです。


  4. 【357】 投稿者: 経験者  (ID:v.uK.wpOH0A) 投稿日時:2004年 11月 25日 20:40

    転校か保健室登校をお勧めします。

    我が家にも経験がありますが、相手が悪すぎます。
    闘えば闘うだけ泥沼にはまっていきます。

    お友達は懐柔されて一人ずつ相手の味方に付けられ
    お嬢様が「被害妄想」だの「ウチを陥れようとしている」だの言われます。
    加害者の子は多くの他の子に対しては意地悪をしなかったりするので、
    他の子はそこまで酷いとは理解できず、お嬢様は本当の辛さは誰にもわかってもらえず
    一人で苦しみ追い詰められていきます。

    大げさだとお思いになる状況ならその方が良いのですが、
    世の中には本当に想像もつかない人がいます。
    教室に登校させるならお母様が後ろで見ている、絶えず付き添うくらいの覚悟が要ります。

    さらに、
    もしその子とお嬢様がまた一緒の学校に通うことになったらどうなさいますか?
    へんなもので、こんな関係に限ってまた一緒だったりします。

    後68日しかありません。
    余計なトラブルに巻き込まれて悩んでいるひまはありません。

    今は『できるだけ離れる』これにつきます。

  5. 【390】 投稿者: あの  (ID:hZcQlg7fvls) 投稿日時:2004年 11月 25日 22:11

    あの、そんなすごい人なら、特定できるくらい詳しく書いちゃってだいじょぶですか?
    ここ万が一見てたら、大変。

    あとその子に味方する友達はいるのですか?
    クラスの大多数はおかしいと思ってるのでしょうか。
    そのあたりの状況によって対策が随分かわってくると思うのですが。

    なるべく接点を持たないのが良いというのは、本当にその通りだと思います。

  6. 【464】 投稿者: きっと 大丈夫  (ID:EojkQKu7LCw) 投稿日時:2004年 11月 26日 00:44

    ご心配でしょうね。お察しします。

    同じ学校とか、同じクラス、同じ塾、ご近所 など
    本当に気を使って疲れますね。

    これからは さらにデリケートになっていく時ですから
    なるべく 寄り過ぎず 自然に接しているように見せかけることが大切ではないでしょうか
    私は 挨拶やお天気のことなど 差し障りのない会話はしたほうが良いように思います。

    また、困っていることを先生に相談するのは良いのですが
    このような状態の時ですから
    我が子の不利になることを話されたと思うと
    成績表や報告書提出がある学校を受験する場合 敏感になるでしょうから
    敵対視されて いらぬ被害をこうむっても困ります
    学校の先生にお話をする時は 細心の注意を払っていたしましょう
    (なさっているでしょうが・・)

    また、相手のお子さんもストレスを抱えて 発散しているのだと思います
    以前 塾の帰りに クラスメートに平手打ちされている女の子の姿をみたことがあります
    叩いた子は 叩いた後に「あ〜 すっきりした!」と言って
    数人の仲間と笑いながら帰っていきました。
    (叩かれていた女の子は 第一志望校に無事合格して 今はすっかり楽しそうです)

    お嬢様にも そういうことが起こるかもしれないけれど
    受験が終わって 新しい学校に入ったら 関係のない人になってしまうことと
    「辛いこともあると思うけれど 一緒に考えていこうね」と
    落ち着いた理解者がそばにいることを伝えてあげてください

    被害者が我慢するのは可笑しいことですが
    あとわずかですから  お嬢様が落ち着いて受験ができるように乗り切ること
    これが 一番大事だと思います
    (そういう人と 戦うと たぶん こちらが傷つくと思います)

    頑張ってくださいね

  7. 【481】 投稿者: あと、もう少しだから  (ID:zRWGATTOwRo) 投稿日時:2004年 11月 26日 02:09

    受験前の時期に、こういう問題はご心配でしょうね。

    相手の帰国生のお子様も、きっと日本の生活に、まだうまくなじめていないのではないかと思われます。
    今までと違う日本での些細な日常生活、言葉の問題(日本語の微妙なニュアンスが理解できなくてわからない場合などがあったり、うまく気持ちを伝えられないなど)などが、私たちの想像以上のストレスとなり(プラスお受験)、一時的に攻撃的な性格になるお子様もいるようです。

    お嬢様もなるべく、仲の良いお友達と一緒にいるなどして、被害を受けないようにしたほうがいいと思います。

  8. 【519】 投稿者: 帰国  (ID:X5yYA/w71S6) 投稿日時:2004年 11月 26日 08:11

    駐在してた人は、主婦生活の初期に、日本人がかたまったすごく狭い世界で、世間の波にもまれず暮らすので、常識が少しずれても修正されず数年すぎてしまう。いじめもあるし、おかしな年功序列もあるし。そんな中でわがまま通す事が外国流の自己主張と勘違いしてしまうおかしい奥さんができあがってしまうケースが、本当に多々見られます。
    まっこうから批判しては、自分を否定されたと逆ぎれされてしまうと思います。触らぬ神にたたりなし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す