最終更新:

33
Comment

【24493】カリタスと恵泉

投稿者: おっとり   (ID:6yC/kBvynLE) 投稿日時:2005年 01月 27日 09:46

受験には、まだまだ先の新4年生の母です。勉強だけではなく、心の教育にも力を
入れている学校を希望しています。昨年恵泉の学園祭に行き、ゆったりした雰囲気で、
生徒さんたちも明るく、温かい教育をうけているのだと感じました。進学指導については
学校側もあまり積極的におっしゃらないので、いまひとつ、つかみにくいところです。

カリタスも生徒一人ひとりを大切にして、少人数で無理のない教育をするなど、魅力がある学校のように感じます。進学指導についてもはっきりしていてわかりやすいように思います。

両校とも大好きな校風で是非とも志望校として考えたい思っていますが、大学受験を考えた
場合受験指導についても気になります。やはり塾通いが前提と考えるべきなのでしょうか?志望校にお考えの方、どのようにお考えになって決められましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【29532】 投稿者: タマ  (ID:LRK8b/.I5wo) 投稿日時:2005年 02月 03日 18:20

    卒業生(大昔)様、おっとり様、ありがとうございます。また、わたしも知りたい様も。皆さん日溜まりのように温かな方々ですね。迷惑と思われた方には申し訳ありませんでした。私も逆の立場だったら、なにもそこまでと思ったかもしれません。

    恵泉は(出願が締め切られたので書きますね)、私の友人も卒業生(大昔)さんと同じことを言っていました。平均点も出されず、競争が無かったと。説明会でお聞きすると「平均点を知らせても意味がありません。目標点に達しているかどうかが問題です」といわれ、なるほどと思いました。これは、プロテスタントの難関校もそのようにしているという話も耳にします。ただ先生にもよるようで、平均点と最高点は伝えますとおっしゃる先生もあり、お考えによっていくらかの幅はあるようです。先生といえば、校長先生が、先生方も多様なありかたが許されている学校とおっしゃっていましたが、学校を案内してくださっているわずかな間に心が通じた友人のようだと(私が)感じた先生もいらっしゃいました。この学校にはやはりこちらの気持ちを受け止めてくださる土壌というものがあるのではないでしょうか。高校募集を停止して日が浅いため勉強のカリキュラムは構築中という部分は否定されない学校ですが(エデュの塾向け説明会のログにもみられます)、子どもの心を安心してお預けできる学校だと思います。

    以上、一志願者としての認識です(誤りがありましたらすみません)。

  2. 【29547】 投稿者: yuni  (ID:FEruKAy2vwE) 投稿日時:2005年 02月 03日 18:53

    タマさま。おめでとうございます。
    これからの6年間、きっとお嬢様にとってすばらしい日々になるとおもいます。
    私にとってのカリタス時代は宝石のように大切な日々でした。
    特に高校の3年間は本当に楽しく過ごしました。
    もしも自分の子供が女の子だったらやはりカリタスを受験させていたとおもいます。
    (残念ながら息子ですが、、、、)

  3. 【29604】 投稿者: タマ  (ID:rAj.bsV37NE) 投稿日時:2005年 02月 03日 20:27

    yuni様 ありがとうございます。
    私のHNからお察しとお見受けしました。

    恵泉に切ないような思いを抱きながらも、今ご縁を頂いているのはカリタスです。カリタスは、多分伺う機会を十分にもてなかったためですが、カリキュラムや学校の姿勢など、いわば形に現れる面でいい学校だと思っている段階です。内容がなにしろ盛りだくさんではないでしょうか。英語と同時のフランス語履修、屋内プールに土のグラウンド、ボランティアもしながらきめ細かな指導、スポーツクラブも盛んそうで立派なオーケストラもありますし。入学すると、常にフル回転になりそうです。学校説明会での印象は、校長先生のお話も温かみの中に論理性があって、知性的という感じでした。
    このように意外にもメンタルな面での印象が強くなかったのですが、今回何人かの友人に聞きましたら、知り合いのお子さんでとても感じのいい子が通っていて、学校が楽しそうよと聞き安心しました。yuniさんの「宝石のように大切な日々」というお言葉も嬉しく拝見しました。小学校もあるので、受験を気にせず芸術面を極めている方もいらっしゃるようですね。学園祭でも大人でも作れないような作品を目にしました。

    なにぶん両方とも甲乙つけがたい学校です。両方受かっても悩みを先送りするばかりかもしれません。
    おっとり様、スレを立ててくださってありがとうございます。
    皆さまとお会いできて光栄です。私も是非皆さんのお話を聞かせてください。


  4. 【29673】 投稿者: メープル  (ID:tUiPAFZbAYA) 投稿日時:2005年 02月 03日 21:54

    カリタスに通う娘の母です。第一志望ではなかったものの、娘は入学してすぐに
    カリタスが大好きになりました。英語とフランス語の同時学習も親の心配をよそに
    普通にこなしています。
    学校の雰囲気は明るいですよ。新校舎の建設がはじまりましたが、現校舎も築40年とは
    思えないほど綺麗で、丁寧に使われてきたのだなと感じます。
    先生がたも穏やかに話され、中の島というのんびりした環境もあってか、学校全体が
    温かくホッとする印象です。
    学習面はそれなりに課題も多く進度も速いですが、個に応じて補習をしてくださいます。
    また週1回の「学習の時間」では、教科のクラスの他、英仏の映画をみたり理科の実験をしたりと、自分で選んで学べます。個性的な講座もあったりして、面白いようです。
    なんだか学校のパンフレットのような話になってしまいましたが、書いてあることを
    裏切らない学校だと思っています。

  5. 【29731】 投稿者: タマ  (ID:lkHzVq/c80Q) 投稿日時:2005年 02月 03日 23:18

    メープル様

    お話頂いたのはまさに気になっていたポイントです。
    フランス語は心配するほどではなく、
    そしてのんびりした環境で、温かくホッとする印象ですね。

    ああ、よかった。それならうちの娘でも大丈夫そうです。

    学校選びに関しては足繁くあちらこちらに伺った分、母の思い入れが強くなっていました。
    でもここからは彼女の人生です。自分で切り開き選んだ道なのだから、張り切って生きてくれることでしょう。母は安心して後方へ下がりたいと思います。

    メープル様、皆様ありがとうございました。

    引き続き、おっとり様をはじめお知りになりたい方への情報をお知らせいただければと思います。

  6. 【29733】 投稿者: 雪  (ID:kxEe/ZJbfz.) 投稿日時:2005年 02月 03日 23:15

    私立の女子校についてなかなか詳しく書かれたHPがあります。
    「奈々穂のおへや」というのですがご存知でしょうか。
    検索するとすぐに出てくると思います。
    そのHPでは各学校ごとにスレッドがあり、主に在校生の保護者の方たちが雑談をされていて
    学校の様子が学校側からのパンフレット等よりも数段現実感を伴ってよくわかります。
    受験生の保護者の方たちからの質問などや在校生の生徒さんからの投稿もよく入ります。
    私は受験の際とても参考になりました。
    カリタスと恵泉以外の学校についての話題もたくさんあります。
    ただ学校によってスレッドが盛んなところとそうでないところの差はけっこうあるようですが、
    恵泉のスレッドはとても活発ですごく良い雰囲気ですし、素敵な学校であることがよくわかります。
    ログ数がとてもたくさんあり、過去ログなども遡って見られますので
    かなり実用的な情報を得られるのではないかと思います。

  7. 【29848】 投稿者: 大昔の卒業生 その2  (ID:aQYtoQV7x5U) 投稿日時:2005年 02月 04日 07:24

    私もはるか昔に恵泉を卒業しました。

    創立者河合先生を尊敬し、学園を愛している先生方、家族により、思春期の女子を6年間を
    暖かく見守り、自立した個人として社会に羽ばたいていく前段階を教育する場です。
    (当時は高校入試もあったので、3年間の生徒もいました)

    「これは、受験で出ますよ。」といった前置きをよくした上で授業をされる先生が一人いらっしゃいましたが、今で言うところの「超難関大学」を目指していた当時の私でさえ、「この先生なんだか恵泉らしくないな〜」と感じていた程、進学実績にのみこだわった指導をする学校ではありませんでした。進学率云々の社会の相対的な評価に惑わされることない、普遍的な子女教育の実践の場であったかと思います。抽象的な表現ですが。。。。園芸の授業 修養会 礼拝、講師を招いてのフェロシップホールでの講演会、心に響く時を過ごし、心の糧をたくさん持てた学園生活でした。 一般科目の授業も先生方は熱心に教えてくださりました。


    大昔の恵泉生の思い出語りとなってしまいましたが、今もこの基本は変わっていないと思います。 この基本に賛同されるご家庭なら、絶対満足のいく6年間を過ごせると思います。

    大学進学率という物差しで計ると、昨今の偏差値が示すような低い評価となりますね。卒業生としてとても残念です。



  8. 【30396】 投稿者: おっとり  (ID:6yC/kBvynLE) 投稿日時:2005年 02月 04日 18:48

    > 創立者河合先生を尊敬し、学園を愛している先生方、家族により、思春期の女子を6年間を
    > 暖かく見守り、自立した個人として社会に羽ばたいていく前段階を教育する場です。
    > (当時は高校入試もあったので、3年間の生徒もいました)

    私が恵泉デーに伺ったときに受けた第一印象がまさにそうでした。そして進学実績ばかりににこだわらない学校のポリシーを直接肌で感じ、しかも、それが自然な学校の雰囲気で感じ取ることが出来るということにある意味驚きました。

    カリタスに関しては、掲示板の情報も少なく、卒業生、在校生の保護者の方のお話が聞けて
    助かりました。「学習の時間」はいろんなことを学べるのですね。タマ様のお話にもあるように盛りだくさんのカリキュラムが楽しみな気がします。

    皆さんのお話を読んでいるうちに、やはり進学指導だけでなく、6年間をいかに過ごすかが
    大切だと感じます。もちろん、もともとそういう気持ちで探し当てた学校ですが・・・。
    両校とも共通して言えることは、卒業生の方々が、母校が大好きで、素敵な思い出をたくさんお持ちだということですね。素敵ですね。

    下世話で恐縮ですが、公表されている校納金以外に普段徴収されることはありますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す