最終更新:

139
Comment

【246718】偏差値40以下の受験

投稿者: つくし   (ID:sjL85Bdtxzg) 投稿日時:2005年 12月 12日 13:26

今小5の男の子です。
勉強は嫌いではないけれど、どうも出来が悪いです。
でも、本人も私共も中学は受験と考えています。
住まいは墨田区です。今年初めに関西方面から引越ししてきました。都内の学校や千葉なども詳しくありません。
性格的には、のんびりのおとなしい感じだと思います。以前に書き込みがありましたが、
わざわざ中学受験するような頭ではないのは大人もわかってます。
この一年で少しは伸びたとしても学校もわかりません。
もし、このままの頭の場合偏差値がたとて低い学校でも良い学校はたくさんあると思っています。
どなたか同じ経験や同じ考えの方良いアドバイス教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 18

  1. 【275947】 投稿者: 給食うれしい!!  (ID:KdyYn3lZvYU) 投稿日時:2006年 01月 27日 00:01

    へむへむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 完全給食でお弁当がないのもポイント高そうです。


    日出って給食なんですか?考えてみようかな・・・

  2. 【276009】 投稿者: 高校偏差値は駿台で見よう  (ID:L16CyMR5yIY) 投稿日時:2006年 01月 27日 01:00

    教えてください様へ
    ショックを受けないで下さいね。これしかないんですよ。

    偏差値    
    68 学附  
    67 筑附  
    65 渋幕A推薦
    64 お茶附
    63 渋幕一般  
    62 豊島岡
    59 市川 東邦
    58 栄東α 江戸取医科
      西武学園文理特選  
    57 昭和秀栄  
    55 桐蔭理数 星野特待併願
      江戸取  
    附属を除外すると選択肢少ないですよね。

  3. 【276027】 投稿者: ふむふむ  (ID:RWd7AuU9KAU) 投稿日時:2006年 01月 27日 01:16

    へむへむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今、高校80%偏差値見たら64でした。中学80%偏差値が40ですから、プラス24はやっぱりお買い得かと。
    > でも高校偏差値の割には、進学実績が公立高校の偏差値60クラスと対して変わらないところを見ると、実質偏差値は皆さんのお考え通りかなり低そうですね。

    特殊な事情があれば別ですが、一般に中学で入ったらお得、
    というようなことはありえないと考えてください
    どこでも中学と高校の難易度に変化はありません
    高校受験の一般模試では65以上と64以下の間に溝があります
    64というのはまあ60以上、というくらいの感覚です
    +20だから普通で+24だとお得とか、そういう風に細かくは言えないのです
    上位校以外は推薦とか単願とかの精度があるのでおおまかにしかわからないからです
      
    > とはいえ進学実績も上がってきていますし、近々の新校舎建築も考えると人気はもう少しアップしそうな気がします。今年度一般入試1回目でも志願者が100人程増えていましたね。推薦入試でも、去年までは漢検と数検取得者であればほぼ全員合格していたのに、今年度は結構落ちていたとのことで、お子さんを日出に行かせている友達がビックリしていました。
     
    種々の事情で将来的に偏差値が上がることはあり得ますね
    ただ少子化ですから上位校に人気が集まるのは必定です
    株の値上がり予想と同じくらい難しいです。


  4. 【276031】 投稿者: ふむふむ  (ID:RWd7AuU9KAU) 投稿日時:2006年 01月 27日 01:19

    > 上位校以外は推薦とか単願とかの精度があるのでおおまかにしかわからないからです
     
    精度→制度です。すみません

  5. 【276033】 投稿者: これが現実ですね  (ID:U/0Ptvmgpc6) 投稿日時:2006年 01月 27日 01:16

    私立の女子進学校は豊島岡ただ1校のみですね。
    選択肢が少ないどころか、そもそも「肢」がありません。


    優秀な女子で将来私立の女子進学校を希望する場合、
    高校受験ではなく中学受験を決断されるご家庭が圧倒的に多いのも、
    こういう現状に鑑みてのことです。

  6. 【276039】 投稿者: 確率論者  (ID:gmr83Fv4vho) 投稿日時:2006年 01月 27日 01:26

    へむへむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ポトスさんへ
    >
    > 宿題がとても多くて、補習もあるようでそれなりに面倒見はよさそうです。(私立は当たり前ですけどね〜)
    >
    > 今、高校80%偏差値見たら64でした。中学80%偏差値が40ですから、プラス24はやっぱりお買い得かと。
     
     
    実力より上の学校に入ってもお子様が苦労するだけですよ。高校偏差値が高いとしてもお子様の偏差値が高くなるわけではありません。むしろ、高校へあがってから下位になるわけですからたいへんです。昨今の大学受験は推薦入試の比重が高くなっています。推薦は普段の成績が重視されるわけですから成績が下位になることはたいへんなデメリットです。

  7. 【276116】 投稿者: 首都圏模試なら  (ID:X/NIhcxDky2) 投稿日時:2006年 01月 27日 08:18

    うちの長男の学校は高入があって、高校偏差値も出ています。が、中高一貫部と高入部とに敷地も校舎も先生もまったく別で、進学実績は中入と高入では中入が圧倒的に有利に見えます。


    そんな状況でも、中学から私立のメリットってあんまりないものなのでしょうか?


    高入のない中学校のレベルは進学実績からおしはかれ、ということでよいのでしょうか。

  8. 【276157】 投稿者: 学校のレベル  (ID:a8vLHbV2zh2) 投稿日時:2006年 01月 27日 09:03

    学力に関してはレベルは大学受験の実績で見るものですよ、と、長年進学塾を経営している先生がおっしゃっていました。
    つい入り口の偏差値を見てしまいますが、見かけに惑わされてしまいますよね。


    中学のある私立は、高校からでも実績をあげられるとなると「じゃあ高校からでいいわ」となってしまいますから、
    お客さんに逃げられてしまい、経営上問題です。
    中学から入るほうが絶対いいということを示すために中入生に力を入れるでしょうし、高校受験組もそれは心得ていますから
    高校から入っても意味がないと考え、中学からたくさん内部進学してくる私立を本命にすることはまれです。
    かなり偏差値の高いところでもあまり第一志望にはしません(第一志望で単願だと、やや低い学力で入れます)。
    そういう学校は、大学の附属や、中学のない私立、公立の併願(つまり滑り止め)にします。
    だから合格者偏差値は高くなりますが、入学するのは受験失敗組が中心で、入学者偏差値は実際にはかなり低いのです。
    たとえば、60の公立の併願に64の私立、というのはごく普通です。入学してくるのは公立に落ちたのですから実質60未満の子が多いでしょう。
    そして、進学実績はそれに応じたものになるわけです。
    高入生との比較の際には、この辺のことは踏まえておいてもいいのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す