最終更新:

139
Comment

【246718】偏差値40以下の受験

投稿者: つくし   (ID:sjL85Bdtxzg) 投稿日時:2005年 12月 12日 13:26

今小5の男の子です。
勉強は嫌いではないけれど、どうも出来が悪いです。
でも、本人も私共も中学は受験と考えています。
住まいは墨田区です。今年初めに関西方面から引越ししてきました。都内の学校や千葉なども詳しくありません。
性格的には、のんびりのおとなしい感じだと思います。以前に書き込みがありましたが、
わざわざ中学受験するような頭ではないのは大人もわかってます。
この一年で少しは伸びたとしても学校もわかりません。
もし、このままの頭の場合偏差値がたとて低い学校でも良い学校はたくさんあると思っています。
どなたか同じ経験や同じ考えの方良いアドバイス教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 18

  1. 【264076】 投稿者: 銀行パート  (ID:LuJzwP/ge46) 投稿日時:2006年 01月 14日 01:41

    自分は銀行員ではなかったのですが、今は銀行にパートで勤めています。
    行員の男性たちは、首都圏模試様がおっしゃる、まさに『収入は多くても仕事ができるゆえにさらに仕事が回ってきて、かといって自分を守るために仕事を休むのはプライドがゆるさないようで、かわいそうなくらいな人』が沢山います。
    ホントみんな過労死寸前なくらい働いていて(実際40代で亡くなる方の訃報も回ってきたりします。)みんな文句も言わずえらいな〜と感心してしまいます。
    高学歴で紳士的な人が多いのですが、家庭は親と同居、家計はダンナさんが管理の人が多いです。


    ウチの主人はエリートでも高収入でもないですが、夕方には帰宅・親とは別居・家計は私の管理ですので、正直『銀行員の奥様は大変だな。ウチのダンナはエリートでなくてヨカッタ。』と思います。
    また、職場では頭のいい人が多く、理解できない難しい話をしていることが多く「自分は実は頭が悪い方だったのか!?」と思うことも多々あるので、家に帰って単純なダンナと話しているとホッとします。


    ただ、妻ではなく息子を持つ親の立場から見ると『親と同居の孝行息子』が多いので
    息子がエリートに育ち銀行に就職するのは悪くないかもしれません。


    昔、事務系OLだった私は特に資格もなく、再就職も時給800円台のパートがやっとです。
    うちは、中学受験の終わった娘がいますが、娘には高収入の人と結婚するのではなく、資格でも取って自分で高収入を得て(過労死しない程度に)バリバリ働いて欲しいと思います。


    家庭の方針もそれぞれだと思いますが、私は『しつけの行き届いた伝統のお嬢様学校』→(お嫁さんに申し分ない)よりも『自立した女性』を方針にしている学校に魅力を感じました。
    女の子の場合に限りますが、専業主婦のお母様は『伝統校、しつけの行き届いた学校』を選び、働いている方は『進学実績、女性としての自立』に重点をおくような気がします。 








  2. 【264080】 投稿者: 非連続  (ID:.PWJ3iHBvOo) 投稿日時:2006年 01月 14日 02:00

    高齢化社会になると高学歴で有資格の老人が、大挙して時給800円のパートに殺到する
    のではないでしょうか?
    かつ老人でも容易に社会参加できる補助ツール(レジ打ちがバーコードとなったように)
    が数多く生まれるでしょう。
    その中で「自立した女性」になるには何を為せば良いのでしょうか?
    考えたことがありますか?
     
    単純な知識習得型の勉強(資格試験)や、手に職としての訓練といった安易な差別化では
    ないでしょう。
    そんな参入障壁の低いセールスポイントは、価格競争(より低賃金の学生、老人)の前に
    最早勝ち目はありません。
     
    自分なりに考え至った答えは持っていますが、書かないことにします。

  3. 【264102】 投稿者: 首都圏模試なら  (ID:ClV3StLvK0.) 投稿日時:2006年 01月 14日 06:33

    2007年問題、でしょうか?

    2年後、定年を迎えるベビーブームの方達がまだまだ元気で時給800円のパートに殺到したとしても、自分達の子が本格的に働き始めるのは10年後くらい。そのころ、ベビーブーム世代は70歳くらい。その10年後は80歳くらい。その10年後は私たち親世代が70歳くらいとなっていきます。

    お年寄りを支える人手がものすごくたくさん必要になってくると思います。なので、気持ちよくお年よりの面倒をみることが出来る人が今後職場を得ていくと思います。

    ただし、お年寄りを支えるのは「生産活動」ではなく、消費する一方の活動なので、お年寄りを支える人に払われる賃金のための収入を得るためには、お年寄り本人の支出と公的資金となります。

    必然的に、公的資金を支えるために高い税金を払える立場の人も必要になります。

    高収入を得て、高額の税金を払う、か、高収入の望めないお年寄りの世話、そんな構図が見えるようです。

    飛躍のし過ぎかもしれませんが、今の日本、平和のようにみえますが、社会としては元気を無くして衰退していくように思えてなりません。

    自分が通ってきた、日本が元気だった高度経済成長の時代の経験は、子どもに当てはまらないでしょうね。

    私は専門学校卒ですが、多少資格があるので、時給800円の倍くらいで働く事ができる立場にいます。ときどき、せっかく学歴を得たのに、時給800円しかない人を拝見すると仕事の面では手に職が正解だったと思わざるを得ません。が、その手に職も、子育てブランクは大きく響きました。資格を得た頃には考えられなかった「就職難」が待っていました。しかも、働き続けた人の半分〜1/3くらいしか稼ぐ事ができません。

    何を目指すのがいいのか、子ども達をどう育てたらいいのか、今ほど難しい時期は無いのかもしれません。

  4. 【264157】 投稿者: 今度は娘  (ID:uiaGGG9SM92) 投稿日時:2006年 01月 14日 09:27

    流れに乗って、女性の高学歴、手に職という道に導いたとき、
    本人は自分の人生として、充実するかもしれませんが、
    その子供はどうなのでしょう。
    母親としての役目は、家庭の存在は。
    それを思うと、娘にはどういう親の価値観を語るべきか悩みます。
    自立できるように。離婚しても生活できるように。いろいろいわれていますが。
    息子は去年中受験で無事終了しています。

  5. 【264163】 投稿者: 考える力  (ID:J8wQDvphf4Y) 投稿日時:2006年 01月 14日 09:54

    今度は娘 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 流れに乗って、女性の高学歴、手に職という道に導いたとき、
    > 本人は自分の人生として、充実するかもしれませんが、
    > その子供はどうなのでしょう。
    > 母親としての役目は、家庭の存在は。
    > それを思うと、娘にはどういう親の価値観を語るべきか悩みます。
    > 自立できるように。離婚しても生活できるように。いろいろいわれていますが。
    > 息子は去年中受験で無事終了しています。
    >
    >

     
    あまり親の価値観を子供に語る必要はないですよ、子供には子供の
    価値観がめばえていくべきです。単に学歴だけでなく、知性と教養
    そして学力を身につけていけば、自分で幸せな人生を切り開いて
    いくと考えるべきです、そのためには、親が楽しい人生を送っている
    のだと、子供に示してあげることが重要です、価値観を押し付けるのではなく
    導こうとするよりは、自分で考えさせる力を付けてやるべきです。

  6. 【264298】 投稿者: 今度は  (ID:uiaGGG9SM92) 投稿日時:2006年 01月 14日 14:12

    考えるために、経験から考え学んでいけるように
    親として、やはり中受します。(経験のひとつという
    考えもありだなと感じました)
    あまり先々考えても、、、かな?(ふと考えてしまうのですが。。)

    さっきよんだ本の一文に弘法大師の
    「玉、みがかざれば光なし
     人、学ばざればざれば智なし
     智なければ愚人なり」がありはっとしました。

    スレ主の話から、少しそれましたが、「偏差値30からの中学受験」を
    つい先日読み返したところです。何度読んでも胸が熱くなります。
    一読の価値ありです。

  7. 【264359】 投稿者: そうかな  (ID:8OAV9GYhckU) 投稿日時:2006年 01月 14日 16:18

    考える力 さま:
     
    >> それを思うと、娘にはどういう親の価値観を語るべきか悩みます。

    > あまり親の価値観を子供に語る必要はないですよ、子供には子供の
    > 価値観がめばえていくべきです。

    私は親は親の価値観を子供に語るべきだと思います
    子どもがそれを信じるかどうかは別問題。
    押付けはよくないですが、語るのは良いと思う。
    年をとってから、ああ、あの時親はこのことを言っていたんだ、
    って思うことが今でもありますし。
    近年、そういう親子のコミュニケーションが不足したために
    人生の方向を見失う子が増えているのではないか、と思います
    うちは高受終了で付属校。
    大学卒業までにたっぷりと親の価値観を語り、
    それを踏み台に自分の価値観を探して欲しいと思っています
     
    ところで

    今度は さま:

    玉を磨き、学ぶこと = 中学受験と考えるのはちと早計かと。
    経験の1つ、とお考えならよろしいのですが。

  8. 【264360】 投稿者: 推敲せず  (ID:Q0sX1W/8CC6) 投稿日時:2006年 01月 14日 16:24

    考える力 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    > あまり親の価値観を子供に語る必要はないですよ、子供には子供の
    > 価値観がめばえていくべきです。単に学歴だけでなく、知性と教養
    > そして学力を身につけていけば、自分で幸せな人生を切り開いて
    > いくと考えるべきです、そのためには、親が楽しい人生を送っている
    > のだと、子供に示してあげることが重要です、価値観を押し付けるのではなく
    > 導こうとするよりは、自分で考えさせる力を付けてやるべきです。
     
    確かにその通りですが、それに至る以前の親の教育について、少し私見を述べます。
     
    生きる力が、知恵,応用力,アドリブ,タフさ、といったものを含むとすると、一部の天才を
    除き、それらを発露させるための土壌は、自ら苦労して身に付けなければなりません。
     
    マンガの定石のひとつに、ある日偶然行ったスポーツで信じられない適性を発揮した、という
    のがあります。 それまで野球などしたことなかったのに、プロのスカウトがスジの良さを
    見抜くとか。
    特にそれまでその分野で努力,練習していなかったのに、実は天賦の才があった、と。
    子どもにとっては夢ですよね。
    春になればバレーやテニスのクラブに新入生が集まり、夏前に多くが辞めていきます。
    なんだ、地味じゃん、って。
     
    てな事を書いていたら、「今度は」さんが結論を書いてくださいました。
    偏差値のみが人を測る尺度ではないものの、だからといって勉強することの価値が聊かも減じる
    ものではないということです。

     
    成功,いや人生において欠くことのできない「努力」というもの、基礎,基本に対する地道な
    取り組みの重要さは、誰あらぬ親が示し「導く」べきものだと思いますし、個々の価値観を尊重
    という綺麗な言葉の影に、普遍の価値というものが存在し、場合によっては親が「押し付け」
    てでも身に付けなければならないものもあるということです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す