最終更新:

62
Comment

【248391】一般入試と帰国生入試

投稿者: 寒波   (ID:xIyte.sGSAs) 投稿日時:2005年 12月 14日 23:50

そろそろ帰国生入試の結果が学校によっては出る頃ですね。
合格された方々には心からおめでとうと申し上げたいです。
しかし、残念ながら
本日子どもが学校から大変落ち込んで帰って参りました。
理由を聞いてみると
自分が第一志望としている憧れの学校に帰国生入試で合格したお子さんが
意気揚々と喜んでいたからなんだそうです。
もちろん友達が合格したのだから一緒に喜んであげようと諭したのですが、
その合格されたお子さんは5年生の3学期に転校してきたばかりで、
塾にも通っていなかったようなので、子どもにとっては晴天の霹靂だったようです。
一般入試と帰国生入試はどのように違うのか
よくわからないのですが
クラスの友達に対する暴力や先生への反抗的な態度などが多く
クラスでも問題児だったようで、
子どもにとっては「あの○○がなんで・・・」と
どうしても納得がいかないようで、
悔し泣きで涙を流しておりました。
どんな結果になろうと苦労して合格を勝ち取った方が
絶対に中学生活も充実するから、自分を信じて本番まで頑張ろうと
励まして言って聞かせているのですが、
今まで何年間も塾に通って頑張ってきた子どもの心境を考えると
親としても少しつらいのが本音です。
これからの本番に向けて
どう励ましてよいものか、戸惑っています。






返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【249982】 投稿者: 憲法違反  (ID:lv3qfkkpRhg) 投稿日時:2005年 12月 17日 15:13

    さらに加えて
    批判3:
    帰国子女の枠はごく少数なのだからめくじら立てるほどではない。それくらいいいではないか。
    ⇒私もこの板見るまでそう思っていました。でもスレ主さんのコメントに対する帰国子女関係者の書き込みを見て気が変わりました。きつい言い方ですが、帰国子女の恩典を当然と思いそれに対しちょっとでも異論を唱えるならば執拗に攻撃する被害者根性、既得権死守の自己中心性。
     そもそもスレ主さんは、この微妙な時期に「帰国子女枠の合格者の不穏当な対応」にショックを受け落ち込んだ我が子の有様に困惑し愚痴っただけでしょう。普通惻隠の情があれば、慰めるとか励ますとか、気に入らなければスルーするものでしょう。
     それを書いてもいない「帰国子女はズルイ」という感情を勝手に想像し、さもスレ主さんが発言したように装って筆誅を加えたり(「先入観さん」、「帰国落ち組みさん」、「よそものさん」)、悪口三昧でスレ主さんの悲しい気持ちに追い討ちをかけながら誤れば許されると思っている人(「先入観」さん)、海外の生活の大変さを書き連ね既得権擁護に熱心な人等々、とてもそんな人たちに寛容になれませんよ。


     そもそも別枠別日程の不合理に思い至ったのは、帰国子女板の半年ほど前「聖光」に関する書き込みで、受験回数が一回多いという恩典を感謝することもなく「我が子の海外での経験を他の子の刺激に使われるのは御免」、「入学後の海外子女用の配慮が無いことへの強い不満」から他校受験を決めた人のコメントを読んだときです。それまで私の周囲の帰国子女家庭は皆さんすばらしい方ばかりなので、この書き込みをした人の態度に正直びっくりしました。まあこんな人も一人ぐらいいるだろうし、何も海外組だけが自己中心ではないですから(国内組だって沢山います)。そのときはそう思いました。


     でもここの一連の書き込みをみたとき、帰国子女家庭は少なからず被害者意識や特権意識を持っていて、その反動から帰国子女の恩典を批判されると猛然と攻撃する人が多いと分かりました(もちろんそうではない人だっているでしょう、海外生活は苦労がつきものであることも承知しています)。国内組の犠牲のうえにある受験回数の優遇を感謝もせず、当然と受け止める人たちに何故受験機会の優遇という恩典を認める必要があるのでしょうか。

     というわけで別日程の帰国子女枠は廃絶すべきものです。

  2. 【250017】 投稿者: 憲法違反  (ID:lv3qfkkpRhg) 投稿日時:2005年 12月 17日 15:58

    訂正

    >悪口三昧でスレ主さんの悲しい気持ちに追い討ちをかけながら誤れば許されると思っている人(「先入観」さん)、

    ⇒悪口三昧でスレ主さんの悲しい気持ちに追い討ちをかけながら謝れば許されると思っている人(「帰国予備軍」さん)、

    すみません。引用間違えました。

  3. 【250018】 投稿者: おずおず  (ID:G1LXcchqArI) 投稿日時:2005年 12月 17日 15:58

    あのー、帰国性の優遇は学校が決めるものなので、気に入らない場合はその学校を受けないという方法もあると思いますが・・・・。

  4. 【250022】 投稿者: 納得できる私学を選びましょう  (ID:kuCK8FOljzI) 投稿日時:2005年 12月 17日 16:04

    憲法違反様

    同じ受験生を持つ親として心情的には理解できますが、憲法違反というご意見は全くの見当違いです。
    「帰国子女を受け入れる」というのは国や自治体の施策でなく、あくまでも私学自身が判断したのです。
    こちらとしては納得がいかないが「ああそうですか」と言うしかないでしょうね。
    そのかわり、「そんなところ受験してやんない」という選択の自由があるのですから。
    当然、私学側としても、「うちの方針に納得しない人は別に来て頂かなくても結構です」と
    なるでしょうね。
    一般の入社試験の合否が会社側の自由裁量であるように、私学入試の合否も自由裁量なのです。


    また、助成金や法人として税制上の恩恵を受けているのは学校法人だけではありません。社
    団法人、宗教法人等ありますが、それら団体の職員採用に役人の天下りがあったとしても憲
    法違反にはあたりません。


    憲法違反様の言うように
    >一定の裁量が求められる
    のではなく、
    私学は一切の公的圧力を排除して、私学自身の自由な裁量によって合否が決まるべきなのです。


    また、合否の裁量を一律に制限するのなら、一芸入試やスポーツ推薦枠もなくなり、
    六大学野球やラグビーの早明戦、間もなく始まる箱根駅伝も成り立たなくなります。


    蛇足ですが、公務員の採用にはには身体障害者枠があります。
    これも憲法違反ですかね。


    世の中にはには組織の数だけいろいろな仕組みがあります。
    あちらを立てればこちらがたたず・・・
    万人が納得する仕組みは難しいですね。
    理事長や学校長ではない限り、こちら側は制度や仕組みに合わせるしかないでしょうね。
    そんなに口泡飛ばして、言うほどのことではないと思います。

  5. 【250044】 投稿者: 憲法違反  (ID:lv3qfkkpRhg) 投稿日時:2005年 12月 17日 16:37

    「納得できる私学を選びましょう」様

    >団体の職員採用に役人の天下りがあったとしても憲法違反にはあたりません。


    ⇒天下りを肯定する「納得できる私学を選びましょう」様は公務員の方ですか?やっぱり既得権益は手放したくないですよね。



    >私学自身が判断したのです。こちらとしては納得がいかないが「ああそうですか」と言うしかないでしょうね。
    >私学自身の自由な裁量によって合否が決まるべきなのです。
    >合否の裁量を一律に制限するのなら、一芸入試やスポーツ推薦枠もなくなり、
    六大学野球やラグビーの早明戦、間もなく始まる箱根駅伝も成り立たなくなります。


    ⇒寄付金次第で合否決めたり、出身地(ex.関西生まれの人は受験できない)で受験の可否や合否決めらるとしても同じこと言えますか?私は一般受験より受験回数多いのが不平等というだけです。合否の基準を複数設けたり、帰国子女枠まで否定しません。論理の飛躍と読み違えは平にご容赦を。


    >公務員の採用にはには身体障害者枠があります。これも憲法違反ですかね。


    ⇒正直この書き込みには悲しくなりました。それに公務員の身体障害者枠と一般受検は併願できましたでしょうか?わたしはどちらか一つしか受けれないように思います。


    >そんなに口泡飛ばして、言うほどのことではないと思います。


    ⇒確かにそうですね。少し感情的になりました。依ってここで失礼します。私見への批判は甘受しますが再反論は致しません。余りに非生産的でした。やはり学院長や校長に働きかけるべきことなんでしょう。



  6. 【250148】 投稿者: ・・・  (ID:MNo.1G932.A) 投稿日時:2005年 12月 17日 20:16

    学院長や校長に働きかけるって、在校生ならともかく受験生がそれをするのは変なんじゃないですか。方針に賛同できなければその学校を受験しなければよいのです。

  7. 【250245】 投稿者: 帰国組  (ID:jYj69jn7l0.) 投稿日時:2005年 12月 17日 23:09

    憲法違反さん

    学校側が、帰国生を求めているから、帰国枠があるのですよ。

    帰国生が多いということをうたっている学校は、
    帰国生を集めるのに懸命です。

    そもそも、なぜ帰国枠を設けている学校に、人気校が多いのか考えてみましょう。


  8. 【250478】 投稿者: 248710の帰国組  (ID:t1vhQ4MlY3A) 投稿日時:2005年 12月 18日 12:14

    帰国組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 憲法違反さん
    >
    > 学校側が、帰国生を求めているから、帰国枠があるのですよ。
    >
    > 帰国生が多いということをうたっている学校は、
    > 帰国生を集めるのに懸命です。
    >
    > そもそも、なぜ帰国枠を設けている学校に、人気校が多いのか考えてみましょう。


    だいぶ前の 248710の投稿を”帰国組”の投稿者名でした者です。
    わたしが調べたかぎりでは、帰国枠を設けている学校にも、学校の経営戦略として、帰国生をとる目的を明確に持っている学校と、なんで帰国枠を設けているのかいまひとつ目的意識が見えない学校との二種類があるなと感じました。 
    さらには、御三家のような黙っていてもイヤというほど希望者が来る学校は帰国枠など考えていない学校がほとんど、とも思いました。

    憲法違反さんがおっしゃっていることは、つまり、聖光という学校の帰国生の扱いがどうも上手くないということじゃないでしょうか。 聖光のことは全然知りませんけれど、たぶんその程度の扱いですと帰国受験生の側にも結構不満がありそうな気がします。
    昔の話ですが、帰国枠で入ったはいいけれど、学校が国際性を印象づけるイメージ戦略のための単なる看板でしかなくてがっかりだったという不満を聞いたこともありました。その学校は、もう帰国枠を設けていないと聞いています。
    もちろん、帰国生の状況も年々変化しますから学校の責任だけとは言えないでしょう。

    受験日統一は、帰国枠受験者にとっても、ある意味ありがたいかもしれません。
    日程がかけ離れているということは、早く合格をとれるかわりにお金もしっかりとられてしまうという事情もあり、そこのところがネックになって帰国枠は利用できないという家庭も案外多いんですよ。(言わずもがなですが、駐在帰りがすべからく金持ちだったのは昔の話です)

    聖光さんには外部者の立場であれ、帰国枠受験に対する不満は言ってあげたらいいんじゃないでしょうか?
    お互いにとってマイナスになることではないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す