最終更新:

84
Comment

【2531234】女子中学で大学受験時面倒見の良い学校ってありませんか?

投稿者: 中1、小4、3歳児のパパ   (ID:vpH5Ct77Qdo) 投稿日時:2012年 05月 06日 01:05

初めて書き込みします。
小4の娘がおります静岡県東部在住の父親です。

この春、長男(現:中1)の中学受験が終わり、今度は3年後に娘の受験になるのですが、長男の受験の際はある程度自分に知識もあったため
比較的志望校も決めやすかったのですが、女子(中学)校については全くといって良いほど知識がありません。

当事者である小4の娘も『ここに行きたい』があれば、決め易いのですが。。。
これから学校見学を実施したくとも、ターゲットが決まらないと見るのにもツライというところです。

ただし実際に通う事も考えて、以下で探したく考えています。

1.場所  横浜市内(新横浜~石川町)及び山の手線沿線 →新幹線通学になりますが。。。
2.面倒見 私立の中学校+新幹線代+塾となると我が家の家計がとんでもない事になるので、塾までは・・・(それでもせめて、関東地区の国立大学に現役で受かって欲しい)     

申し訳ありませんが、上記の条件にあう学校(女子中学校)をご存知の方、アドバイスいただけるとありがたいです。

注)中1の長男は、目黒の攻玉社に通っています。通うには多分山手線沿線(ないしは内部)が限界と考えています。ちなみに親は毎朝5時起きです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【2534869】 投稿者: ふしぎ  (ID:F9qzAWhB1o.) 投稿日時:2012年 05月 09日 11:47

    女の子の受験というより、女の子そのものがわかっていないような。
    父親だから無理かな。
    お嬢さんの件は奥さんの意見を仰ぐというご意見に一票。

  2. 【2534878】 投稿者: うーん  (ID:9OgmTfJogW2) 投稿日時:2012年 05月 09日 11:55

    >始業式、終業式や個人面談などわずか1-2時間で学校が終わってしまう日もあります。そんな日にも新幹線で通わせるのでしょうか?部活や委員会は?お友達と映画に行ったりショッピングに行こうと誘われても新幹線?

    当然定期券購入なさるでしょうから、この心配はないのでは?
    通学に関しては、新幹線自体は楽だと思います。ほとんど座って通えるでしょうし。
    東海道新幹線は案外不通にならないから、大丈夫だと思われているのでしょう。
    でも新幹線駅までの乗り換えは大変でしょうし、途中駅で止まるなど、不測の事態もありますよね。
    男の子が出来ているから、女の子も・・・というわけにもいかないのではないでしょうか。

    それにしても一か月5万円越えの定期券代、安い学校なら学費以上ですよね。
    それを二人分。価値観は人それぞれなのは分かっていますが、すごいなあと感心してしまいます。

  3. 【2534908】 投稿者: 心配  (ID:JFDF.cmxiEs) 投稿日時:2012年 05月 09日 12:25

    新幹線通学だと、お嬢さんもですが、奥様も大変なのでは?
    保護者会や面談の度に新幹線、滅多に無いでしょうが呼び出しがあっても新幹線、しかも、お兄さんの分もあるので、それが倍。
    3歳児もいるのに大変です。孟母三遷に賛成で、いっそのこと都内に住居を借りれば?と思ってしまいます。

  4. 【2534930】 投稿者: 早稲田本庄  (ID:V6ah4M9720w) 投稿日時:2012年 05月 09日 12:42

    中学はありませんが、早稲田本庄に静岡から通っている方がいると聞いて驚いたことがあります。
    東海道新幹線と、上越新幹線の乗り換えですよね。

    経済的な余裕があれば、新幹線自体は速いですから問題はないのだと思います。
    在来線で1時間乗っても、新幹線で1時間乗っても、1時間は1時間ですから。新幹線のターミナル駅に近ければ、意外に楽なのかもしれません。

  5. 【2534934】 投稿者: 都会志向  (ID:TisZtv8UXJg) 投稿日時:2012年 05月 09日 12:48

    スレ主さまは、都会志向なのでしょう。
    これは、いくら地域の学校へと、他のかたが勧められても、変わるものではありません。
    価値観が違うのですから、スレ主さまのお考えに沿って、学校をご紹介するのが筋かと。

    地域の公立や私立より、遠距離でも都会の私学。
    うちの子の通う都内の私学にも、近県から新幹線も含めた遠距離通学の方がおられます。
    女子校です。
    近県に家がありますが、うちはたまたま、新幹線をつかわなくても通えます。
    新幹線通学するような状況なら、そうしていました。
    子供も地域の学校を嫌っており、親も敬遠していました。
    都心へ一時間以上はかかる朝早い電車、保護者のかたと一緒に都内の学校に通われるお子さん、一人で通われるお子さん、何人も見かけます。
    乗り換え駅なので、他の路線からこられる生徒さんもおられます。
    中学高校生に混じって、小学生もいます。
    小学生のかたは、都内の有名私大付属校。
    共通しているのは、都会志向、地域の学校の拒否。

    そもそも価値観や教育感が、地域の学校に進ませている保護者とは根本的に異なるので、ここでスレ主さまにいくら地域校を勧めても無駄です。
    価値観が相容れないのです。

  6. 【2535323】 投稿者: 上智?  (ID:sOPhLQNSbSw) 投稿日時:2012年 05月 09日 19:03

    早稲田本庄は寮や下宿制度がありますので、静岡からの生徒と言っても、毎日新幹線通学しているわけじゃないと思いますけど。


    静岡東部地域(新幹線の駅がある市)から、都内(山手線内)の大学へ通学していた先輩が同じ大学にいました。
    箱入り娘なので、都内で一人暮らしをさせたくなかった父親のせいらしいです。
    1時限目の授業が、朝9時30分からの大学生でも、かなり負担のようでしたよ。
    都内を夜7時ごろ出ないと、新幹線から乗り換える在来線の終電に間に合わないため、人付き合いも制限されていました。
    父親としては、それも狙いかもしれませんが。笑。
    ただ、毎日遠距離通学が可能だったのは、大学生だったからという要因が大きいと思います。
    中学1年生~高校3年生までの女の子には、かなりの負担でしょうね。
    一番上の子も中1ということですから、まだ1ケ月あまりしか通学していないわけです。はたして高3まで持つかどうか・・・。
    そして、目論見通り国立大学に合格できるかどうかは・・・・・保証は・・・無い。しかも、予備校なしでしょう?
    まぁ、1浪ぐらいは覚悟しておいた方が・・・。


    都内志向はそれはそれでいいと思います。
    静岡県の大学は、ちょっと・・・ですからね。ただ、だからと言って、都内の学校に無理して通えば都内の大学に入れるというのは早計でしょう。静岡には、都内にある大学と強いパイプを持った、全入中高一貫校がぽこぽこあるわけだから、そこを利用した方が、費用的にも将来の保証という面でも賢い選択だと思いますけどね。
    ・不二聖心→上智・聖心女子の推薦あり。中堅国立・MARCHへの進学実績あり。
    ・函嶺白百合→上智・白百合女子の推薦あり。
    ・静岡サレジオ→上智の推薦枠20名あり。
    ・静岡英和→東洋英和の推薦あり。
    ・静岡ふたば→上智の推薦あり。国立・MARCHへの進学実績あり。
    ・星陵→東大以下国立大への進学実績あり。

    これ、ほぼすべて、全入中高一貫校ですよ。学校推薦の場合は、ほぼ予備校は必要ないし、都内の私立中高一貫校に比べて学費は半額+@ぐらいだし。わざわざ、都内に行かなくても・・・。それともなんですかね、中高の学校名のブランドが欲しいんですかね?

  7. 【2535329】 投稿者: 上智?  (ID:sOPhLQNSbSw) 投稿日時:2012年 05月 09日 19:09

    追記。

    不二聖心・函嶺白百合は、寮がありますので、地元民よりも圧倒的に東京に家のある生徒が多いです。
    地元民はほとんど行かない・・・。都内の私立中高一貫校の滑り止めとして受けたり、寮生活をさせたい家庭の子(ヨーロッパ式のボーディングスクールを希望)が在籍しています。
    立地は静岡の田舎ですが、内実は都民うじゃうじゃ(=リトル東京みたいな?)ということになっています。
    都心志向なら、なじみやすいと思いますけど。卒業生の大半が、東京の大学に進学することが前提となっていますし。

  8. 【2535342】 投稿者: 本当?  (ID:fUwxLO0Rg9I) 投稿日時:2012年 05月 09日 19:24

    函嶺や不二って地元の人多いですけど…
    特に小学校のある函嶺は神奈川県央~県西が多いんじゃない?さすがに東京の人だらけではないと思うが…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す