最終更新:

109
Comment

【253424】公立小の通知票には泣かされる。

投稿者: 愚痴リスト   (ID:lq3cdTTMisQ) 投稿日時:2005年 12月 23日 00:22

5年男子。
まあ、またかと思われる愚痴ですけど、言わせてください。

本当に公立小学校の成績基準はどうなってるんだろう。
意欲がないととられて、
低く評価されるのはわきまえてるけど、
5年になってからあまりにもひどい。
主要四教科で、AとBが2:1の割合。
それどころか、Cが三つもあったんです。
これでもNの平均偏差値73なのに。
授業妨害なんてやってもいないし、
それが証拠に生活評価ではAとBだけなのです。
もちろん宿題忘れなし、ペパーは全て100点(当たり前だけど)。

それでも原因を探ってみると、
塾に言ってることが気に入らない。
ボーっとしている我が子に、注意がてらに質問しても、
そつなく答えられてしまう。
そんなことが先生(おばさん)は、どうにも我慢ならないようです。
だったらたまには、意欲を引き出す授業でもやってみたらと言いたい!

諦めなきゃいけないことなんだけど、ついつい書いちゃいました。(涙)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【253647】 投稿者: 大樹  (ID:jacN2YRS3jc) 投稿日時:2005年 12月 23日 16:00

    うちの子は学校大好き、はつらつ型です。
    クラスでは学級委員、なんとか発表やスポーツ大会でも何かとリーダーを
    しているようです。ペーパーも学校では100点が多い方です。
    そのせいか通信簿はとっても良くて 評価もべた褒めです。
    あああ・・・でもでも塾の偏差値は万年50・・・
    帰宅と同時に遊びに行く毎日・・まだ4年なので大目に見てますが。
    一度でいいから偏差値70を拝んでみたいものです。
    スレ主さま 羨ましい限りです。
    うちみたいなタイプは高校受験の方が有利かしらと思ってしまう
    この頃です・・・

  2. 【253668】 投稿者: そりゃ、不公平  (ID:B5lRZho7nlc) 投稿日時:2005年 12月 23日 17:07

    地方の、「公立高校受験専門」の受験塾で、小学生コースに通っています。
    偏差値といえば、みなさんの仰っているのはきっと、YとかNとかだと思うのですが、
    テストも受けたことがないので分かりません。中学受験という選択そのものが
    当地方にはありません。私立中学は全て「名前が書ければOK」か「クラスの中ぐらいでオトナシめの子が受験する(地元中学は荒れている)」ような学校です。
    だから、本来ならこんなトピに口を出せる者ではないのですが…。


    かぼちゃさんみたいな考え方、実際にする先生はいますよ。
    でも、私もそれは不公平だと思います。
    仰った例では、
    正解を導き出してはいないので、評価はB以下です。観点別の「関心・態度・意欲」は◎
    というのが妥当な評価だと思います。
    鶴亀算を理解し、問題を解けてはじめて「達成」だと思うのです。
    どこかの塾だか参考書の宣伝に「わかるとできるは違う」というのがありましたが、
    「できる」ところまでで「達成=A」のはずです。
    でないと、正解を導き出した子とその子の評定の差はどうするんでしょう?


    やる気を褒め、チャレンジ精神を伸ばすのは、先生や親の「励まし」によるべきであり、
    「高い評価」をつけることは、「褒める・励ます」とイコールではないと思います。

  3. 【253731】 投稿者: 魅力的なお子さんですね  (ID:1ZikmB6aylk) 投稿日時:2005年 12月 23日 20:03

    >クラスでは学級委員、なんとか発表やスポーツ大会でも何かとリーダーを
    >しているようです。ペーパーも学校では100点が多い方です。
    >そのせいか通信簿はとっても良くて 評価もべた褒めです。
    >あああ・・・でもでも塾の偏差値は万年50・・・

    本来はこういうタイプが社会のリーダーになるべきなんじゃないでしょうか。
    それがペーパーテストがすべて!面接や学校での業績が評価に加わるとダメ。
    そんな人間が社会のトップになることから、日本社会の混迷の元があるように思います。

    すばらしいお子さんですね。うらやましい。

  4. 【253734】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:8gJz43hALU.) 投稿日時:2005年 12月 23日 20:11

    まずは謙虚になることかとおもいます。
    5年のNの73が、あらゆる角度からみて完璧どころかただNのテストが他のN生よりできただけということではないでしょうか。
    半年もたてばあっというまに偏差値なんてかわりますよ。

  5. 【253743】 投稿者: r  (ID:TBbVHxUNr7k) 投稿日時:2005年 12月 23日 20:39

    4年生と5年生の時に
    他の人がやりたくない委員を引き受けたら全部Aになりました。

    ただ、6年生では忙しくて委員は出来ませんでした。
    とたんに「頑張りましょう」がつきましたよ。

    クラスメートのNの優等生はお母さんが働いていて
    委員ができません、そのためいくら100点をとっても頑張りましょう
    がつくそうです。酷い話です。

  6. 【253753】 投稿者: かぼちゃ  (ID:eHJ1jRzkzuA) 投稿日時:2005年 12月 23日 21:08

    反対されたのは意外だなー
    小学校の成績なんて、中学の内申と違って、進学に関係ないですよね。
    もっと冷静にいろんなこと判断する材料にしたらいいと思うのですよ。
    大学入試も、その先の就職の面接も、そして、職場での評価も
    問題といて、点数かせげばうまくいくってものではないこと、
    みなさん当然お分かりですよね。
    ペーパーでは計れない トータルな実力が、
    小学校の成績では反映されているのではと思うのです。

    話す力、聞く力、資料を読み取る力、推理する力、論理的に説明する力
    そんなところが、結構の小学校の成績には反映されているのですよ。
    ですから、受験勉強をしてとりあえず 点数を取れるテクニックを実につけて
    志望校合格をめざしつつ
    小学校の成績を見て、今の自分の子に足りない部分を、普段の生活の中で
    どう補うかを、ちょっと考えたらいいのだと思うのです。

    どうでしょう?

  7. 【253769】 投稿者: 曖昧すぎる  (ID:U0b4EXLvjZ2) 投稿日時:2005年 12月 23日 21:59

    かぼちゃ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 反対されたのは意外だなー
    > 小学校の成績なんて、中学の内申と違って、進学に関係ないですよね。
    > もっと冷静にいろんなこと判断する材料にしたらいいと思うのですよ。
    > 大学入試も、その先の就職の面接も、そして、職場での評価も
    > 問題といて、点数かせげばうまくいくってものではないこと、
    > みなさん当然お分かりですよね。
    > ペーパーでは計れない トータルな実力が、
    > 小学校の成績では反映されているのではと思うのです。
    >
    > 話す力、聞く力、資料を読み取る力、推理する力、論理的に説明する力
    > そんなところが、結構の小学校の成績には反映されているのですよ。
    > ですから、受験勉強をしてとりあえず 点数を取れるテクニックを実につけて
    > 志望校合格をめざしつつ
    > 小学校の成績を見て、今の自分の子に足りない部分を、普段の生活の中で
    > どう補うかを、ちょっと考えたらいいのだと思うのです。
    >
    > どうでしょう?
    >

    もちろんそういう面もあるでしょうけれど
    そんなこと言ったらテスト自体いらないわけですね。

    評価基準が曖昧なのは良くないですよ。
    結局塾にいってる子は100点取ってもそんなの当たり前だから
    評価はB以下、てのと根本的に変わらないでしょう?
    これじゃあ受験組みはどうやっても好成績なんて無理ですよ。
    小学校の通知表なんて関係ないって言うけれど
    どういう視点でのお話かな?子供の視点に立ってます?

    >反対されたのは意外だなー

    余程常識的あるいは常識はずれな意見でもない限り
    反対意見くらい普通の事です。
    そう思った方が良いですよ、多分ね。


  8. 【253778】 投稿者: そりゃ不公平  (ID:B5lRZho7nlc) 投稿日時:2005年 12月 23日 22:15

    かぼちゃさん、
    >ペーパーでは計れない トータルな実力


    だったら、どこの親御さんもお子さんに身に付けたいと願っていらっしゃいますよ。
    中学受験を希望される方だったら、なおのこと。
    そういうものが「通知表にあらわれる」ことはわかっているからこそ、
    ペーパーは勿論、授業も特別活動もがんばっているのにナゼ?
    と思われている方が「不本意だ」と不満を述べているのだと思いますよ。


    なんと言っても、公立小中学の「評価」は「不透明感」がぬぐえないのは確かなことです。
    どうしても「恣意的なものがあるのでは?」という疑心が消えないから
    あれこれと揣摩臆測(中にはえ?そりゃないでしょ、ということまでも)が飛び交うのではないでしょうか?


    では、そもそも「ペーパーでは計れない、トータルな実力」を
    現在の公立学校の「教育内容」の中で、身につけられるものなのか。
    すでにそこから疑わしいと思っている人(私も含めて)は案外多いのではないですか。


    私は学校を軽視する立場には反対ですし、「まずは学校の成績」という立場です。
    塾の宿題よりも、塾のテストの勉強よりも、学校の宿題、勉強を優先させています。
    だからこそ、その評価は「より公平」で「より客観的」であってほしいのです。


    「評定」や「偏差値」は、単なる、「数値」です。「数値」であるべきです。
    それ自体になんの「価値」もありません。善でも悪でもありません。
    しかし、その「解釈」によっては、例えば一生を左右するような価値を持つようになるんです。
    重要なのは「解釈」「その数値から何を読み取るか」「どう読み解くか」だと思うのです。
    最初から「この評価はこういう意味合いがあるので…」などという
    「ある解釈を押し付けるような評価」はフェアとはいえないと思います。
    そういう「コメント」は言葉で伝えるべきだと思うのです。


    学校の成績については、保護者は「冷静に」「読み解く」ことが必要ですし、
    先生は、その子が中学受験をするとかしないとか、親がPTAの役員をするとかしないとか、そういう、「どうでもいいこと」や「自分の主義主張(公立重視など)」が、
    評価を左右することがないように切に願っています。


    どうもまとまりませんで、すみません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す