最終更新:

109
Comment

【253424】公立小の通知票には泣かされる。

投稿者: 愚痴リスト   (ID:lq3cdTTMisQ) 投稿日時:2005年 12月 23日 00:22

5年男子。
まあ、またかと思われる愚痴ですけど、言わせてください。

本当に公立小学校の成績基準はどうなってるんだろう。
意欲がないととられて、
低く評価されるのはわきまえてるけど、
5年になってからあまりにもひどい。
主要四教科で、AとBが2:1の割合。
それどころか、Cが三つもあったんです。
これでもNの平均偏差値73なのに。
授業妨害なんてやってもいないし、
それが証拠に生活評価ではAとBだけなのです。
もちろん宿題忘れなし、ペパーは全て100点(当たり前だけど)。

それでも原因を探ってみると、
塾に言ってることが気に入らない。
ボーっとしている我が子に、注意がてらに質問しても、
そつなく答えられてしまう。
そんなことが先生(おばさん)は、どうにも我慢ならないようです。
だったらたまには、意欲を引き出す授業でもやってみたらと言いたい!

諦めなきゃいけないことなんだけど、ついつい書いちゃいました。(涙)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【253797】 投稿者: 考えられない  (ID:ChKi8fjoYQQ) 投稿日時:2005年 12月 23日 22:58

    かぼちゃさんの学校の先生は、きっと常識的な方が多いのでしょう。
    私の経験でも、変な先生はいろいろいますが、子どもへの評価に関しては公平な方が多かったと思います。
    担任がつけますが、校長先生もはんこを押すのですから、
    スレ主さんやこの版の信じられない例のかたがたは、
    校長先生にこの学校の評価基準について訊いてもいいと思います。
    担任の先生を飛び越えては少し角が立ちますが。
     
    ただやっぱり何事も一生懸命やるということは大切ですよね。
    どんなに授業がつまらなくても、進みが遅くても、一生懸命やることは可能だと思います。
    それが子供というものだと思うのですが。
    塾と学校ではそもそも求めるものが違うので、
    もしかすると学校で重要なのは結果としての点数ではなく、
    どれだけの取り組みで頑張ってその点に達したか
    ということなのかもしれません。
    そもそもはじめから答えのわかっている子は、一生懸命に課題に取り組む態度でしかその「取り組み」を見せることはできないと思います。
    別に学校をなめていなくても、塾で疲れてボーっとしていたりすると、
    先生にとっては手を抜いていると思うのかもしれませんね。
     
    今6年の子が3年生の時に、絶対評価の評価基準が少し厳しく変わりました。
    今までは大体良しならAが付いたのですが、それ以降は十分に良しでないとAは付かなくなったのです。
    その時保護者会で、先生が、
    「ですからBならいいのです。いままでAだったものもBになることがあります」
    とおっしゃったので、
    「ではAはどういう時に付くのですか?」と質問しました。
    そしたら、観点別のテストの点数を集計して付けると。
    算数のテストで100点ばかりではじめてぜんぶAになるし、100点でも態度などの面で難があるとAがつかない場合もあるという答えでした。
    まあこれも建前の答えだと思いますが、
    基本はテストの点ということでした。
    でも教科によってはテスト以外を重視するものもあると思います。
    子どもさんがきちんとやっている自信があるのなら(いやみではなく)
    なぜなのか訊いた方がいいと思いますけどね。
     
    頑張っても頑張ってもAがつかないのはなぜか、大人は子どもに説明する責任があると思います。 

  2. 【253804】 投稿者: たかが小学校の成績に  (ID:9X6e7BOyUVM) 投稿日時:2005年 12月 23日 23:03

    これほど敏感な親もいるんですね。
    私が子どもの頃にはテストは学校の机の中にしまって親に見せなかったこともある。
    それでも親には何も言われなかった。
    さすがに通信簿は見せたけどね。
    小学校の成績なんて落ちこぼれていないかどうかの確認だけできればいいんじゃないかな。
    小学校で少々成績が良くてもどうってことないよ。
    だいたい親の私自身小学校ではほとんど勉強しなかったしね。
    小学校では常に100点ではなかったが、授業が解らないと思ったことはなかった。
    中学で少々勉強して、本当に頑張るのは高校以降で十分だと思う。

  3. 【253816】 投稿者: 考えられない  (ID:ChKi8fjoYQQ) 投稿日時:2005年 12月 23日 23:18

    たかが小学校の成績に さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > これほど敏感な親もいるんですね。
    > 私が子どもの頃にはテストは学校の机の中にしまって親に見せなかったこともある。
    > それでも親には何も言われなかった。
    > さすがに通信簿は見せたけどね。
    > 小学校の成績なんて落ちこぼれていないかどうかの確認だけできればいいんじゃないかな。
    > 小学校で少々成績が良くてもどうってことないよ。
    > だいたい親の私自身小学校ではほとんど勉強しなかったしね。
    > 小学校では常に100点ではなかったが、授業が解らないと思ったことはなかった。
    > 中学で少々勉強して、本当に頑張るのは高校以降で十分だと思う。


    自分で勉強しなかったとおっしゃる方はそれでいいと思うのですが、
    頑張っているのに理不尽な点が付いたらそれはおかしいと思うのは自然な疑問でしょう。
     
    小学校の成績なんて気にしなくていいと言うことと、
    理不尽な成績が付いた事に対する疑問とはポイントが違うように思います。
     
    それと中学校の成績は公立であれば内申に直結ですから、
    少々勉強して成績がよければいいですが、そうでなかったらまずいと思います。
    私立ににいった場合は、留年しなければ高校からでいいと思いますけどね。
     
    成績は一つの他人の自分への評価ですから、
    それによってこれは不得意だと思ってしまう子も出ます。
    そのばあい結構尾を引きます。
    自分に自信がある子どもはめげませんが、
    小学生でそこまで自信があるというのも言ってみればかわいくないし。
    せいぜい親が「これは気にしなくていいよ」というしかないということになるのかもしれませんが、あまりにひどい場合は別にして
    それはそれで学校に対する姿勢として間違っているような気がします。

    やっぱり成績表は学校(先生)からの一つのメッセージと受け止めるぐらいの関心は礼儀として持つべきだと思います。 
    小学校の成績は主観が大きいと言うことなのでしょうか。
    都立の一貫校などは、書類ではじめの審査がありますから不利ですよね。

  4. 【253824】 投稿者: お言葉ですが  (ID:VjXYNnJYZQk) 投稿日時:2005年 12月 23日 23:36

    かぼちゃ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    しょうがないな〜。
    まさか、ゆとり教育の亡霊じゃないですよね。
    今、塾では単なる暗記物の詰め込み、受験テクニックのみの押しつけだと思っているんですか?
    かぼちゃさんのお子さん、受験生なのですか?
    それともかなり昔の受験終了組?
    はたまた初心者?
    単なる中学受験部外者の通行人?
    ちょっと的外しているようにも思います。
    せいぜいあなたの想像の範疇の受験勉強は、中堅くらいを目指す受験生の話じゃないでしょうか。

    トピ主さんのようにもう新6年になろうかという時にNの偏差値73なんて言ったら、
    あなたのいうところの「話す力、聞く力、資料を読み取る力、推理する力、論理的に説明する力」は、
    並大抵じゃないと思いますよ。
    それじゃなきゃ、そこまで取れません。
    少しは超難関校の問題覗いてみればすぐに判ることです。
    もう、社会なんてマーケティングを知っていないとダメなくらい、
    多次元的、複合的、統合的な問題も多くなっています。

    問題なのは、それくらいできる子を相手にできない先生方の能力にも問題があるのです。
    それを一方的に、子供だけに学校に対応しろと言わんばかりの先生たちが多いことか。
    こと教育に関しては、カスタマーインだけで良いとは言いませんが、
    もうそろそろ、先生方も目覚めないとね。
    笑い話じゃないですけど、公立小・中の先生の子弟が私立中学を目指す場合も多いようです。

  5. 【253855】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:8gJz43hALU.) 投稿日時:2005年 12月 24日 00:07

    お言葉ですが さんへ

    まあまあ。
    新6年のNの73、たしかにすばらしいかもしれませんが、今後、難関校の問題がとける
    ようになる保証はどこにもないとおもいますよ。(受験前ならわからないではないですが)
    ここから先の急上昇・急降下当たり前の世界です。
    しかもNの内容からして、おっしゃるいろいろな力が並大抵なんてさらにわかりません。
    それこそ詰め込まされた世界かもしれないし。。。
    くりかえしになりますが、謙虚になることだとおもいますけど。
    公立学校での問題はたしかにあろうかとおもいますが、なので皆さん私立いこうとしてるわけですよね。

  6. 【253867】 投稿者: お言葉ですが  (ID:VjXYNnJYZQk) 投稿日時:2005年 12月 24日 00:26

    スレ主さんへ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    今度は大人の登場ですか。
    「謙虚」って言葉、使い易いですよね。
    それから「先は判らない」という、実に曖昧さ。
    言っておきますが、新6年の時期で70超だと、
    大多数が満足いく結果ですよ(途中に紆余曲折があるとしても)。
    急上昇・急降下なんてレアなケースじゃないですか。
    だからこそ、話の種や記憶に残るんです。


  7. 【253868】 投稿者: 現実  (ID:1MB.8AjSZHc) 投稿日時:2005年 12月 24日 00:26

    ぶっちゃけ他者から評価を受ける上でポイントなのは
    評価を受ける側のプレゼンテーション能力なわけ。
     
    「話す力、聞く力、資料を読み取る力、推理する力、論理的に説明する力」
    なんていうのは、それができて人間としてデフォルトなわけ。
    いくらNで偏差値が70あろうと80あろうと関係ないわけ。
     
    評価する側から見れば
    「話す力、聞く力、資料を読み取る力、推理する力、論理的に説明する力」
    なんつーのは出来てて当たり前で評価の対象にならないわけで
     
    ほんとは
    「創造性とか思慮深さとか根性」を評価したいのよ。
     
    だって例えば自分の会社の部下を評価する場合
    「話す力、聞く力、資料を読み取る力、推理する力、論理的に説明する力」
    こんなのやっぱりポイントになんないもん。
    出来る子には出来て当たり前。出来ない子は問題外。の世界だから。
     
    だから出来る子には、更なる+αを切に望んで辛い点数を、
    出来ない子には励まし&お慈悲でヌルイ点数をあげちゃうの。
    愛なのよ。愛。
     
    どうか出来る子のお母さんはそんな成績に逐一反応しないで、
    子どもに「他者からの評価をまず受け入れて冷静に自己分析する能力」を
    つけさせてやってほしい。
     
    これ人間にとってとても大切なことだよ。
    社会人になっても他者からの曖昧な評価は一生つきまとうから
    上手く切り抜けてく力をつけないと。
     
    ところで
    先生だって保護者から「受験に影響が…」って相談されたら
    もちろん評価の仕方考慮すると思うよ。絶対に。
    その場合「子どもに望みを託す」次元ではなくなってしまうから。
     
    ただしこれはあくまで出来る子の場合。
     
    さすがに嘘はつけないから出来ない子の成績を
    受験向きにつけかえることはできない。
     
    わたし、かぼちゃさんが言ってることは間違ってはいないと思うよ。
     
    現実に、目の前の通知票然の評価をしてる他者がいるってことをまず受け止めようよ。
    たしかに頑張ってる子を目の前に見てるのにすごく辛いけど。

  8. 【253881】 投稿者: いるんだよ・・  (ID:FmGD8Azcyqs) 投稿日時:2005年 12月 24日 01:17

    >ところで
    >先生だって保護者から「受験に影響が…」って相談されたら
    >もちろん評価の仕方考慮すると思うよ。絶対に。
    >その場合「子どもに望みを託す」次元ではなくなってしまうから。

    それがね、いるんですよ意地悪婆先生って・・
    私の友達の子
    5年までオールAで(もちろん学習面、生活面)
    クラブも委員会もきちんとこなし、友達もたくさんいてとってもいい子なのに
    6年春のテストで20分でやりなさい、といわれたけど、2,3分で終わっちゃって、
    「先生!もう終わっちゃった。見直しもしたから、何か他の事をしてもいいですか?」
    と聞いてしまって、「黙って、座ってなさい!!」と怒られて、「分かりました」と
    15分以上ただじーっと座っていた・・
    このことに加え、お母さんが夏の面談で受験する事を伝え、「報告書などお手数をかけることがありますが、よろしくお願いします」と言ってしまった。
     
    結果(2期制)秋の成績表はBがたくさん並び、コメントも重箱の隅をつつくような内容。
     
    結局その子は悪い報告書はものともせず、御三家受かりましたが、その先生は以前から問題があったらしく(ヒステリー、情緒不安定)次の年には担任をはずされました。
     
    報告書はお母さんが光にすかして見たら、かなりひどい事を書かれていたらしい・・
    他の先生もみんなその子に同情的で、合格後御礼に行ったらその先生以外みんな喜んでくれたという話・・
    お母さんも学校をバカにするようなこと一切言わないとおってもいいお母さんで、通知表見せてもらった時は唖然としたね。それでもそのお母さん学校を悪く言わなかった・・
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す