最終更新:

92
Comment

【257430】桐蔭学園について

投稿者: なぜかな   (ID:1fsPmN2toAY) 投稿日時:2006年 01月 02日 10:20

桐蔭学園は、大学の合格実績から言えば、聖光学院クラスの実績だと思うのですが、偏差差値的には大分差があるようなのですが、その辺の情報があれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【259063】 投稿者: なんだかね・・・  (ID:lJxuD5we.qQ) 投稿日時:2006年 01月 06日 10:29

    言い尽くされてる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一番初めのなぜかなさんの疑問ですが、桐蔭の進学実績のどこを見て聖光学院と同じくらいだと思われるのかそこが私には疑問です。
    >
    > サンデー毎日などに例年大学合格者の人数が載ったりしますが、多分神大、東海大、商科大、辺りでもダントツの人数だったはずです。
    > 聖光学院ではおそらく誰も受けない大学です。
    >
    > トップ層の東大や早慶の人数だけ比べても何の比較にもなりません。



    スレ主さんが上位合格者数を比較して聖光を引き合いに出したのは誰が見ても明らかでしょう?
    別に評論家が学校比較をやってるわけでもなく、自分の問題として、実際に入学して上位にいれば可能性があるのでは・・・という期待、見方で書いた迄でしょう。トップ層だけ比べても何の比較にもなりません???  自分がそれ相応のレベルにあると思ったら充分考察に値しますよ。



    > 桐蔭の卒業生の知人も何人もいますが、トップクラスの生徒には早慶など何学部も受けるように指導されていたそうです。
    >


    こういう話って学校のせいにする典型。自分さえ目標とする大学、学部、或いは将来何をやりたいかしっかり見据えていれば関係ありませんね。



    但し、こういう話はありますよ。


    最難関のT大学を受けて失敗した場合、自分が現状どの位のレベルなのか知る上で早慶クラスが受かるかどうか(後期を例外とすれば他の国公立との併願が出来ないので必然的に早慶クラスになる)試してみる事を勧められた。
    特に早大は落ちた場合、最低合格ラインに何点不足していたか後日通知してもらえるので受けてみてはどうか。


    この程度なら受験指導として当然でしょう。

  2. 【259086】 投稿者: 同感  (ID:13DTSjhICQE) 投稿日時:2006年 01月 06日 11:13

    > 但し、こういう話はありますよ。
    >
    >
    > 最難関のT大学を受けて失敗した場合、自分が現状どの位のレベルなのか知る上で早慶クラスが受かるかどうか(後期を例外とすれば他の国公立との併願が出来ないので必然的に早慶クラスになる)試してみる事を勧められた。
    > 特に早大は落ちた場合、最低合格ラインに何点不足していたか後日通知してもらえるので受けてみてはどうか。
    >
    >
    > この程度なら受験指導として当然でしょう。

     
    以下は本当の話ですので、アラシは御遠慮ください。
    上は桐蔭卒、下は御三家に行っていますが、下の子の学校なんて受験指導なんてまったくなし。それが名門校だと言われてしまえばそれまでですが、正直ここまで何もないとは思いませんでした。実力テストもなければ、単語テストもない。ぜ〜んぶ、塾まかせで「お好きなところをお受けなさい。」で、授業中は中学時代から内職です。ついでにクラブの指導もまったくない。先生方は本当に楽ですよね。だから、自主性がつくのかしら?
    正直、失敗したと今では思っています。
    それに比べれば、勉強も部活も桐蔭の先生は本当に熱心ですよ。実力テストや教材も素晴らしいですし。
    だけれども、これも「やる気のある子には」という注意書き付きなんですけどね。


  3. 【259126】 投稿者: 同感です  (ID:e4jowgHbiGk) 投稿日時:2006年 01月 06日 12:28

    10年後は厳しいかも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 現在、桐蔭学園中学女子部は、ある程度受験勉強をしていた生徒にとっては
    > ほぼ全入に近い状態になりつつあります。
    > 男子部も、このままだと数年後には現在の女子部に近い状態になるかも知れ
    > ません(中等教育学校設立が裏目に出た場合)。
    > 高校も、現在は公立トップないし準トップ校受験者の押さえ校になっていま
    > すが、やがて中堅公立校以下の高校の押さえ校になる恐れがあります。
      
     
    同感です。
    桐蔭中学女子部の1日の一次試験と、5日の三次試験は、
    (ある程度受験勉強をしていた生徒にとっては)ほぼ全入といえると思います。
    逆にその中でこれだけの実績をあげているのはすばらしいと思います。

     
    実は桐蔭は男子部より女子部の実績が凄いのです。
    男子部は(人数が多いということもありますが)最近では公立高校と比較しても
    その実績を下回るようになってしまいました。
    一方、女子部は(女子校だけを対象にして考えると)
    その進学実績(合格率)は、雙葉、白百合などトップ校に匹敵する実績を上げています。
     
    これは個人的な推測ですが、桐蔭のように管理的な校風は
    (女子の保護者からは嫌われているようですが)
    何事にも反発しがちな思春期の男の子たちよりも、実は言われたことをまじめにやる女子のほうが適しているのではないかと思っています。
    伝統的な女子校の中には、躾の厳しい学校も多く、そういった学校と比較すると桐蔭が特に厳しいとは思えません。
    (男子上位校には自由な学校が多いので、
    男子生徒のほうが本来なら違和感を感じそうな気がするのです。
    男の子は実は自由にやらせたほうが伸びるのではないでしょうか。←これは個人的な感想です。厳しいといわれる巣鴨も規則には厳しく、行事もハードなそうですが、勉強に関しては生徒の自主性に任せる方針のようです。)

     
    高校に関しては、ご指摘の通り、
    公立トップ校ないし準トップ校の押さえ校になっています。
    神奈川やその近郊では、高校から募集する私立進学校が少ない関係から
    高校のレベルは中学の偏差値が下がった後も、高位安定していたのですが
    中等が高校課程に入った(正確に言えば、中等が高校課程に入った&神奈川公立が前期後期制を導入した)
    2年前から低下傾向が顕著になってきました。

     
     
    > 少子化の流れが止まらない以上、現在のままの形で桐蔭学園が今後長期間存
    > 続することはまず不可能と思われます。桐蔭学園横浜大学の人気が急速に高
    > まるような状況(たとえばロー・スクールが良い成績を挙げれば、人気化する
    > 期待もある)にでもならない限り、10年後は厳しいでしょう。
    > へたをすると、中等教育学校のみを桐蔭学園から分離して生き残りを図る、
    > ということにもなりかねないと心配しています。
     
     
    桐蔭の校長先生のお話を聞いていると、少子化によって
    中高がこういう状況になるのを以前から見越していて
    桐蔭横浜大学の「ロー・スクール」を鍵に復活を図ろうとしているのではないかと感じます。
    むしろ中高の充実よりも(お金のかけ方を見ると)「ロー・スクール」に力を入れているのではないかと思うほどです。
    かつては医学部設置の動きがあったこともありました。
    これも医学部を設置すれば、中高に優秀な生徒がとどまるという思惑があったのだと思いますが、残念ながら医学部の新設は認められなかったようで、医学部に関しては今後も開設は難しいようです。
     
    最後に、私は中等教育学校を桐蔭学園から分離するということはありえないと思います。
    これだけの巨大施設を維持していくためには、当然お金もかかりますし、
    中等の生徒200名だけでは維持は難しいと思います。
    多少レベルは下がったとしても、従来型の中学と高校は残していくと思います。
    特に高校は、中堅公立の押さえ校になったとしても、それなりの需要はあると思います。
     
     

  4. 【259135】 投稿者: ずらしついでに  (ID:4o90u4kpNE2) 投稿日時:2006年 01月 06日 12:38

    やはり自律心ですね。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > やはり自律心を養うのが大事ですよね。世田谷学園なんかは自律心を
    > 養成する教えに基づきずっと辛抱強く教育をしてきたわけだから受験
    > でもいい成果をだせるんでしょうね。地頭のよい人ほど自律心は育ち
    > やすいから進学校としてこれから期待できるんじゃないのかな。
    > 日本は西洋思想に頼りっぱなしで行き詰まってしまったようだからこ
    > ういう日本文化をつくってきた学校に頑張ってもらいたいと思います。
    > 詰め込みではない自律心を養える学校を見つけていきたいですね。
    >
    > 私も話題をずらしてごめんなさい。


     
    またまた話をずらしてすみません。
    私も世田谷学園の禅宗に基づいた教育に期待をしています。
    宗教系の進学校はキリスト教が多いのですが、
    日本文化に根付いた教育を行ってくれる学校は貴重ですし、
    (芝も仏教系ですが、世田谷学園ほど宗教を全面に出していない)
    自国の文化を深く理解してこそ、本当の国際人になれるのだ思います。
     


  5. 【259154】 投稿者: なんだか  (ID:jPqxQXNoQzc) 投稿日時:2006年 01月 06日 13:30

    ここは桐蔭の公式宣伝スレ@工作員御用達みたいだね。

  6. 【259177】 投稿者: 同じ表張り見苦しい  (ID:cByxdE7w9Ew) 投稿日時:2006年 01月 06日 14:04

    某ちゃんねると同じ表張るの見苦しい
    アンチも酷すぎる

  7. 【259179】 投稿者: ふむ ふむ  (ID:qw3NJZ92bm.) 投稿日時:2006年 01月 06日 14:13

    同感です さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > これは個人的な推測ですが、桐蔭のように管理的な校風は
    > (女子の保護者からは嫌われているようですが)
    > 何事にも反発しがちな思春期の男の子たちよりも、実は言われたことをまじめにやる女子のほうが適しているのではないかと思っています。

    これは言えてます。
    先日、某家電販売店のマシンガントークの営業マンから聞いた話です。
    家電製品のマニュアルを一番まじめに読むのは女子中学生であるとのこと
    女子中学生が理解できないマニュアルや電気製品はNGだそうです。
    携帯電話を一番使いこなしているのは女子中高生であることから納得できますね

    > 伝統的な女子校の中には、躾の厳しい学校も多く、そういった学校と比較すると桐蔭が特に厳しいとは思えません。
    > (男子上位校には自由な学校が多いので、
    > 男子生徒のほうが本来なら違和感を感じそうな気がするのです。
    > 男の子は実は自由にやらせたほうが伸びるのではないでしょうか。←これは個人的な感想です。厳しいといわれる巣鴨も規則には厳しく、行事もハードなそうですが、勉強に関しては生徒の自主性に任せる方針のようです。)

    これは半分同意します。(^^;
    自主的に勉強する気になったやつしか伸びません



  8. 【259240】 投稿者: ジャパネット  (ID:ZMUMhZjO1BY) 投稿日時:2006年 01月 06日 16:00

    ふむ ふむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > これは言えてます。
    > 先日、某家電販売店のマシンガントークの営業マンから聞いた話です。
    > 家電製品のマニュアルを一番まじめに読むのは女子中学生であるとのこと
     
    つまりぃ、桐蔭は家電量販店だっつうわけね?ヤマダ電気かヨドバシ亀ラ。
    私はネットで買う方が好きぃ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す