最終更新:

59
Comment

【266517】塾へのお礼は?

投稿者: さくら   (ID:aKPWRfz/glE) 投稿日時:2006年 01月 17日 16:56

もし、第1志望校に合格したのなら塾へのお礼(担当の先生)は何を差し上げたらよいのでしょうか。○研などは決まったものがあると聞きました。ちなみに我が家は臨○セミナーですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【267873】 投稿者: 早起きは苦手  (ID:etVIajsW2WM) 投稿日時:2006年 01月 19日 07:22

    先ほど自宅近くの駅まで送ってきました。
    今日は初入試。
    もうそろそろ学校に着くころでしょうか。


    私も受かる前からお礼の心配していました。
    鳥居りんこさんの本に一升瓶と書いてありましたが
    N研ですもの、納得しました。
    ボサノバさんのお菓子100個は「確かに!!」と思いました。
    読んでよかったー。
    かといって、N研でもないのに一升瓶?というのも・・・。
    お礼しようと思っている者にとっては指定してくれるとうれしいですよね。

  2. 【268037】 投稿者: 別スレに・・  (ID:2U.M5bwfW4A) 投稿日時:2006年 01月 19日 11:02

    日能研の版に『報告』というスレがありますが、
    そこで一升瓶の持っていき方の詳しい情報が質問されていますよ。
    それによるとこれは日能研の伝統だそうです。
    1月に塾側からお手紙があったそうです!
    日能研のかたはそちらでおききになればよろしいかと・・・。
    ほかの塾の人は常識で。

  3. 【268629】 投稿者: 一升瓶・・・・w  (ID:nxTcgJ1ALhU) 投稿日時:2006年 01月 19日 20:59

    一升瓶持って行く?
    どう冷静に見てもおかしいでしょ?
    カバンのデザインといいなんとかならんかね。

  4. 【268644】 投稿者: ヘルム  (ID:qS37YvoiqXA) 投稿日時:2006年 01月 19日 21:15

    わたしは、塾が「お礼は不要です」と断りを言うのが本当だと思います。
    それをお礼は一升瓶で・・・なんて、わたしはおかしいと思う。
    小泉劇場ではないけれど、受験を「劇場型」にして演出しているような気がします。
    並んだ一升瓶を見て、「さあ、来年がんばろう」と思うなんて、「???」ですが、そういうやり方が好きな方はそうなされば良いと思います。また、そういうことがお好きな方がNには多いのではありませんか?
    このことだけを見ても、わたしにはNが合わないようです。

  5. 【268759】 投稿者: 何でも・・  (ID:wnxiEnfXtmc) 投稿日時:2006年 01月 19日 22:57

    一升瓶のラベルに合格した学校名を書いてくださいといわれるそうですよ。
    それを並べて悦に入るのでしょうか。
    選挙の当確の際の赤いリボンじゃあるまいしね。
    信じられませんね。

  6. 【268783】 投稿者: 縞馬  (ID:omm8FofD8hM) 投稿日時:2006年 01月 19日 23:06

    あらま…
    合格した学校名の書いてあるお酒をご近所に配るんですか?

    それはまあいい宣伝になるでしょうけどね…

  7. 【269146】 投稿者: 関係者ですが・・・  (ID:buHs1QsSyuQ) 投稿日時:2006年 01月 20日 10:29

    塾へのお礼は無用と存じます。
    私の勤めるe塾では、金品は丁重に
    お断りしております。
    教師は授業料をお支払いいただいて
    お子様をお預かりしているのですから
    最後までしっかり面倒を見させていただくのは
    当然の(あたりまえ)ことなのです。
    合格の喜びを伝えにきてくださるだけで
    いいのです。教師は生徒の最高の笑顔を
    まっているのですから。

  8. 【269160】 投稿者: ヘルム  (ID:rRHNYcVC.96) 投稿日時:2006年 01月 20日 10:48

    関係者ですが・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 塾へのお礼は無用と存じます。
    > 私の勤めるe塾では、金品は丁重に
    > お断りしております。
    > 教師は授業料をお支払いいただいて
    > お子様をお預かりしているのですから
    > 最後までしっかり面倒を見させていただくのは
    > 当然の(あたりまえ)ことなのです。
    > 合格の喜びを伝えにきてくださるだけで
    > いいのです。教師は生徒の最高の笑顔を
    > まっているのですから。

    塾の関係者の方がこのように言ってくださると嬉しいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す