最終更新:

26
Comment

【271109】中受社会

投稿者: mika   (ID:DzQcOPXP.Mg) 投稿日時:2006年 01月 22日 13:41

現在大手塾に通塾している新5年の息子がいます。

5年生から社会の勉強が始まりますが何も勉強していません。

授業が始まる前に少し勉強をさせたいのですが、

何か良い参考書や問題集があれば教えていただけませんか?

お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【271384】 投稿者: 今のうちに  (ID:HfTfajY4Y0A) 投稿日時:2006年 01月 22日 19:40

    > 皆様書かれていますとおり、地理と歴史からだと思います。
    >  休みなど利用して
    >  小旅行。地名や県名 と、山、川、湖、海、田んぼ、畑、工場などなど
    >  みせること、暖かいところ寒いところ、名所 なんでも見せるのが一番ですね。
    >  
    >  問題集とか参考書から入るのはあまり賛成しません。 
      
    そうですね。我が家も5年の冬休みまでは旅行行ってました。
    行く先は3年冬ぐらいから意識して選んでましたが、
    釧路に行ったら湿原と漁港とか、長崎行ったら諫早湾と出島・キリシタンとか、
    新潟行ったら田んぼとカントリーエレベーターと織物とか。
     
    夏休みの自由研究で、小さいころから今まで行ったところを地図上にまとめて、
    さらに特産など調べて膨らませてた子も居ましたが。そのアイディアもいいかも。
     
    地図と年表と歴史漫画で環境を整えるのはもちろんですね。
    先取りより、社会を暗記物にしない刺激を、今のうちに与えてあげるといいと思います。

  2. 【271410】 投稿者: 勉強という意識は捨てた方が良いかな  (ID:s7u7d1EW.VM) 投稿日時:2006年 01月 22日 20:09

    鉄道マニアや旅行好きな子なら地理は楽勝なのですけどね。。。
    自分で家族旅行の計画立てちゃったり、そうでなくても
    どこどこへ行く場合はどうこうで、というある種の「妄想」をするので。
    私も地理分野はすぐにYの日曜テストで9割以上コンスタントに取れるように
    なりました。
    こればっかりはその子の趣向の問題だから仕方ないかなあ。

    とりあえず地図を一週間眺めさせてみては?
    意外と面白いですよ。というか、地理は視覚から入らないと
    なかなか無理です。

    歴史は間違いなく漫画からスタートでいいでしょう。
    出来れば最初から時系列に読んでいくのが望ましいですが
    戦国時代に興味が持てそうな子ならそこからでも構わないと思います。

    この辺で社会好きになれば、最後の公民は楽勝。歴史の現代分野とも重なりますし。

  3. 【271417】 投稿者: NHK Vs TBS  (ID:J8wQDvphf4Y) 投稿日時:2006年 01月 22日 20:18

    日本全国旅をするのもいいけど、お金と時間を考えると
    やはり、大河ドラマと水戸黄門でしょう。

  4. 【271437】 投稿者: mika  (ID:cl2VduJdXmM) 投稿日時:2006年 01月 22日 20:38

    短い時間にたくさんのお返事有難うございました。

    まずは地図を見せあせらずやっていこうと思います。

    社会は覚えることが多そうですね・・・

  5. 【271464】 投稿者: もも  (ID:dHwv8ui5Byg) 投稿日時:2006年 01月 22日 21:14

    我が家は都道府県の場所はゲームの「桃鉄」で覚えました。
    親が一緒に各県の事を話しながら、よく遊びました。
    友達が来た時も一緒に、これで遊ばせました。

  6. 【271522】 投稿者: 受験  (ID:Cg6Amw1xYtM) 投稿日時:2006年 01月 22日 22:08

    5年生ならメモリーチェックやるしかないでしょう

  7. 【271538】 投稿者: poisonhill  (ID:h5V6A9aViek) 投稿日時:2006年 01月 22日 22:22

    元駆け込み生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >??社会の勉強は、小学校低学年からはじまりますよ。
    >
    > それは塾によってさまざまです。


    違うって、君。

    わざわざ、小学校っていったでしょ。(それは何故かと言うに、暗黙の内に小学校でなく塾で勉強を教わるということを前提にしてしまっている質問者をあざ笑うためでしょうが)

      よく読みなさい。

  8. 【271971】 投稿者: 歴史で苦しんでます。  (ID:z33hhRT45eE) 投稿日時:2006年 01月 23日 12:13

    便乗質問よろしいでしょうか??

    我家は新6年生です。
    皆様の書いてある通りのことをしてきたつもりです。

    子供は社会は好きなようで進んで勉強はしています。
    ただ地理の範囲は結構点数もとれていたのですが
    歴史に入ってからはどうしても点に結びつきません。

    知識を問われる確認テストは9割以上確実なのですが
    総合問題になるとさっぱりです。

    私が思うにはテキストの並びどおりに出題される分には
    いいのですが総合問題のようにある程度の範囲を例えば
    政治についてとか戦争についてとか切り口が少し変わると
    お手上げのようです。

    じっくりやっていくしかないとは思いますがなにせカリキュラムは
    どんどんとやってきますので効率よくこれらの問題点を克服できる
    勉強方があれば皆様のお知恵をお借りできたらと思っています。

    よろしくお願いいたします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す