最終更新:

181
Comment

【274269】やめてほしい記念受験

投稿者: 落ち込み   (ID:9t3ifjX0x9g) 投稿日時:2006年 01月 25日 17:17

毎年のように記念受験については取りざたされていますが
記念受験についてはうちでは絶対にやるまいと思っています。
子どもを行かせる気もないのに、受験して合格だけもらうのは
あまりにもひどいことだと思います。


ところが先日仲の良かった友達に、
「一月校は受かったけれど先生にも勧められたし記念受験をすることにした」
と言われました。
発表を見に行った足で願書を出しに行ったそうです。
その学校はうちの子も受ける予定でしたのであまりの事にわが耳を疑ってしまいました。
チャレンジ校ならともかく、行く気もないのに受けるなんて
しかもうちの子が受けることもわかっていて
悪気もなくあっさりと言われたことにショックでした。
いくら塾が勧めたからといって、ひどい事だとは思わないのでしょうか。


今までそんな人には見えなかったのでなおさら落ち込んでしまいました。
もちろん法律を犯しているわけではないので何が悪いといわれればそれまででしょうが、
人の気持ちを考えれば、自分の子どもが逆の立場だったら
それが身勝手なことだと気づいても良さそうなものです。



相手には何もいえなかったので
本人は今も私がこんな気持ちでいるなんて思ってないでしょう。
でもたぶんもう今までのようには付き合えないと思います。
そう思うととても寂しい気持ちでいっぱいになってしまいました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 23

  1. 【275260】 投稿者: あまのじゃく  (ID:IhTLPZCvmHU) 投稿日時:2006年 01月 26日 14:06

    昨春終了組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 中学受験は合格最低点をクリアするだけの戦い。
    >
    > 「自己成績順位より上に合格人数を越える上位者がいるかどうか」の戦いです。実力上位の者が1名受験すると、順位は確実に1番下がります。
    >
    >
    > >
    > ノーサイドとか勘違いも甚だしいと思いませんか?
    >
    > 今、まさに本番直前の受験者の心境を考えると、とてもそれどころではない、受け入れる余裕を持てない発言であったことは認めます。一旦取り消します。
    > ただし、受験が全て終了して冷静になったら、改めてもう一度読み直してください。



    私の理解が間違っているのかもしれませんが。


    1.学校は入学予定数を充足させ得る数の合格者を出す。
    2.自分の上位に入学可能性ゼロの合格者がいても、それは予定誤差の範囲内である。
    3.辞退者が見込みを上回った場合には繰上合格を出さざるを得ない。
    4.合格するためには実際に入学する者だけの序列で入学予定数番目内に入ればよい。


    入試の仕組みは上の通りではありませんか?
    入学可能性ゼロの受験者の存在は、ボーダーライン上の受験者にマイナスの影響を与えると考える方がいらっしゃるかもしれませんが、東大理IIIのような辞退者ゼロ入試とは異なり、多めに合格者を出す必要が経営上あるはずですので、合格人数は恒常的に上ブレし、プラスの影響を受けていると思います。


    私は自分の子供と同年齢で一緒に試験を受けるお子さん方は、ライバルではなく仲間だと考えています。(個々のお子さんをみると当然のことながら好き嫌いはあります)
    相手を蹴落とす、自分が蹴落とされる、勝者と敗者を峻別する場、などとは思えません。
    子供たちが目指すのは合格最低点をクリアすることであって、隣の机の児童に勝つことではありません。
    小学受験、中学受験を経験しましたが、どちらの場合も試験会場で緊張している子供たち全員が笑顔の春を迎えることが出来るようにと祈らずにはおれませんでした。


    皆さんからみると甘い考えなのかもしれませんが、受験で目指すべきは「勝つこと」ではなく「合格すること」で、両者のどちらの価値観を採るかで受験準備期間のあり方は大きく異なってくると考えております。


    受験を試合と仮定するのであれば、子供が挑むべき相手が異なっているのでしょう。
    私と私の子供たちにとっての試合相手は、試験問題です。
    昨春終了組さんの相手は、同じ校舎の中にいる受験生なのでしょう。
    ですから、我が家の価値観では勝者も敗者も存在しませんし、ノーサイドなどという考え方も生じ得ません。
    受験の結果として、合格と不合格があるだけです。笑顔と涙、歓喜と悲嘆はありますが、不合格という結果は他者のせいではありません。


    価値観の違い、教育観の違いとは思いますが、上記の通り昨春終了組さんの書かれている内容に賛同することは出来ません。



  2. 【275261】 投稿者: 埋まらない溝  (ID:27V5gpvEJYg) 投稿日時:2006年 01月 26日 14:08

     勝者には敗者の気持ちはわからない。
    敗者には勝者の気持ちはわからない。
     
    決まったのに受けないでという人の気持ち。
    実際に我が子が落ち続けたら、わかるみたいですよ。

    それはそれは苦しいものらしい。
     
    不合格だったからって努力しなかったとはいいきれない。
    たまたま試験の時に実力を発揮できなかったり、運がなかったりということもあり。

    受けつづけるという人も、立場が違ったら別のこと言ってるのではないかしら?

  3. 【275279】 投稿者: これは  (ID:TbrMbtlsVTY) 投稿日時:2006年 01月 26日 14:26

    >受けつづけるという人も、立場が違ったら別のこと言ってるのではないかしら?

    おそらく、言わないでしょうね。

    むしろ、「自分の子が受かるために、行く気のない子は受けないでね」という発想は自分の子さえ受ければ他の子にどんな事情があろうとも関係ないという親の過保護な思いだと思うのです。

    自分の子が受かってほしいという気持ちは誰もが同じだと書きました。

    自分の子が落ちた時の感情として
    「他の子が記念受験するから落ちるんだ。許せない。」と他人のせいに思うか
    「自分の子が今回は実力不足だった。又頑張ろう。」と素直に思うかの違いでしょうか。


  4. 【275293】 投稿者: ももんが  (ID:thfc8Udqtd2) 投稿日時:2006年 01月 26日 14:39

    う〜ん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 入学できるのは一校だけです。
    > しかし、第一志望校だけでなく、第二志望校、第三志望校の為にも本人たちは勉強しているのです。過去問やその解き直しだって片っ端から時間を費やしやるのです。
    > 自分のやってきた成果を試したい、つかみたいと思うことは自然なことではないでしょうか?

    お子さんは何を目標にされていたのでしょうか?合格ではないですよね。志望校に入学することが目標だったはずです。第一志望校に合格したら、他の学校への興味が急になくなって、他校の受験などどうでもよくなるはずなのです。

    一体いつからこうなってしまったのでしょう?たくさんの合格を手にしたいなんて自然なことでもなんでもありません。目的を間違っているだけです。

    ここで親は心を鬼にして言わなくてはいけません。一番行きたい学校に決まったのだから他の学校を受験するのをやめましょう。それが我が子への心の教育ではないでしょうか。自分がしたいことでも人のために我慢できる、そういう大人がたくさんいる社会にしたいです。

  5. 【275294】 投稿者: 身近な人だったら  (ID:UDQZThM53k.) 投稿日時:2006年 01月 26日 14:40

    自分が受かったら一人不合格者が出てかわいそう、と一般的には思う必要はないという話は理解できます。
    でも身近にそういうかたがいたらどうでしょう。
    そもそもスレ主さんの話はそこが発端のような気がします。
     
    ウチは親子で親しいかたと今年受験が一緒ですが、
    そのお子さんがゼッタイ志望することがわかっている学校を、受かって振るかもしれない学校には入れませんでした。
     
    ウチも第1希望ならいいのです。
    でも、もしうちがOKで振って、あちらが×だった場合、
    精神的につらいものが残るのがわかったからです。
     
    そのお子さんのほうができるので、そういうことはゆめゆめないと思いますが、
    万が一ということだっておこりますので。
     
    うちの第1希望をそのお子さんも随分考えていらしたようですが、
    結局やめました。

     
    第1希望にどの学校を受けるのか、できれば人にはいわないほうが本当は気を遣わずに受験できますね。嘘をつけない分、分かってしまうことは多いですが。
     
     
    はじめから行きもしない学校を受験することは、
    受けても合格しても、人に言わずにこっそり自分だけのご褒美にするのなら
    それほど顰蹙にはならないかもしれません。
    記念とか、勲章とか自慢とかそういうこというからいけないんでしょう。
    要は行動というより品性の問題なんですよ。

  6. 【275313】 投稿者: 間違っていると思いません  (ID:R8GZj4Do9d.) 投稿日時:2006年 01月 26日 15:10

    >一体いつからこうなってしまったのでしょう?たくさんの合格を手にしたいなんて自然なことでもなんでもありません。目的を間違っているだけです。

    間違ってませんよ。もし、子供が行きたい学校は2つです。ただ、うちの子には、受かったことを自慢したりしないように伝えてあります。世の中勉強だけがすべてじゃないということも今まで伝えてありますし中学受験で人生決まるわけでもないと言うことも教えております。

    >ここで親は心を鬼にして言わなくてはいけません。一番行きたい学校に決まったのだから他の学校を受験するのをやめましょう。それが我が子への心の教育ではないでしょうか。自分がしたいことでも人のために我慢できる、そういう大人がたくさんいる社会にしたいです。

    そんなこと、あなたにに命令する資格もありませんし、そういう考えが正しいとも思いません。





  7. 【275321】 投稿者: 最後まで  (ID:rmFvY3tN9Cg) 投稿日時:2006年 01月 26日 15:17

    たくさんの合格をいただきたいのではなく、
    子供は自分が挑戦して頑張ってきた学校から合格をいただきたいのだと思います。
    (合格後に速やかな辞退はこころがけるとして)

  8. 【275334】 投稿者: まったく  (ID:R8GZj4Do9d.) 投稿日時:2006年 01月 26日 15:31

    >たくさんの合格をいただきたいのではなく、
    子供は自分が挑戦して頑張ってきた学校から合格をいただきたいのだと思います。

    それに尽きるでしょうね。これを悪いことだとか、優しさがないだとか、どんでもなくお門違いなことを言う親がいるのでびっくりして、こんなに沢山レスしてしまいました。汗
    変な世の中になったものですね。
    私が子供の頃も、学生の頃も、受験の時も、そんなことをいう人など一人もいませんでした。
    それだけ、過保護な親が増えたと言うことでしょうか。

    「人のことを考えて志望校を受けなさい」「第一志望が受かれば他は人のために譲りなさい」こんなことは受験にはナンセンスです。昔も今も。

    学校側も、少しでも成績のいい生徒が欲しいから、日程も沢山組んで人集めをしていることでしょう。第一志望として受けてくれる子供はありがたいけど合格点に達してなければ欲しいとは思わないでしょうし、第2志望でもまたお試しで受けてきたとしても合格点に達してる生徒なら是非来て欲しいと思うことでしょう。
    それでなければ、単願優先制度なんかができるでしょうけど、それがないということは、学校側の以降なのですからルールに乗っ取ってやれば問題などないはずです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す