最終更新:

181
Comment

【274269】やめてほしい記念受験

投稿者: 落ち込み   (ID:9t3ifjX0x9g) 投稿日時:2006年 01月 25日 17:17

毎年のように記念受験については取りざたされていますが
記念受験についてはうちでは絶対にやるまいと思っています。
子どもを行かせる気もないのに、受験して合格だけもらうのは
あまりにもひどいことだと思います。


ところが先日仲の良かった友達に、
「一月校は受かったけれど先生にも勧められたし記念受験をすることにした」
と言われました。
発表を見に行った足で願書を出しに行ったそうです。
その学校はうちの子も受ける予定でしたのであまりの事にわが耳を疑ってしまいました。
チャレンジ校ならともかく、行く気もないのに受けるなんて
しかもうちの子が受けることもわかっていて
悪気もなくあっさりと言われたことにショックでした。
いくら塾が勧めたからといって、ひどい事だとは思わないのでしょうか。


今までそんな人には見えなかったのでなおさら落ち込んでしまいました。
もちろん法律を犯しているわけではないので何が悪いといわれればそれまででしょうが、
人の気持ちを考えれば、自分の子どもが逆の立場だったら
それが身勝手なことだと気づいても良さそうなものです。



相手には何もいえなかったので
本人は今も私がこんな気持ちでいるなんて思ってないでしょう。
でもたぶんもう今までのようには付き合えないと思います。
そう思うととても寂しい気持ちでいっぱいになってしまいました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 23

  1. 【274644】 投稿者: 抹茶  (ID:LWTzD0ROp6Q) 投稿日時:2006年 01月 25日 23:43

    受験に至るまでに、いろんな過程がありますよね。
    気になる学校をピックアップして、時間をかけて文化祭や説明会に出向き、願書を買いに行って緊張しながら一文字一文字心をこめて合格への祈りをこめて記入し、銀行へお金を振り込み、そして出願、と。
    子供もまた、第一志望だけではなく、問題傾向の違う第二志望以下への過去問にも取り組まないといけません。
    中には、なかなか合格ラインに届かない学校もあって、その対策にかなりの時間を割いたりもします。
    そうやって真剣に向き合っているうちに、第一志望にも匹敵するほど思い入れが出て来る学校も出てきたりします。
    勲章のようにただ合格証書を集めるためだけに受験するのは、絶対にやめるべきでしょう。
    でも、第一志望の合格を勝ち取った後でも、苦しみながら頑張って過去問対策等に取り組んだ学校に挑戦し、その答えを知りたいという場合もあるんじゃないかなと思います。
    スレ主さんはお友達の、「記念受験」という言葉には傷ついたかもしれないけど、試験当日に見かけて「行く学校が決まっているのに何でここにいるの?」と動揺するよりは、予め知っていてよかったのだとプラスに考えましょう。




  2. 【274648】 投稿者: 私も一言  (ID:3WJKZbNmnW2) 投稿日時:2006年 01月 25日 23:45

    皆さんから批判されている”記念受験””嫌がらせ受験(?)”をさせた父兄です。
    自己中心的な考えと言われれば、そうかもしれませんが、
    他の受験生への嫌がらせの意図は全く無かったです。

    合格を頂戴しても、ご辞退申し上げる前提での受験ですし、
    中学側もそれを見越した合格者数を出しています。


    入学者数は、結局、定員のプラス若干名に収まっているのです。


    最終的に入学の意思があり、尚且つ優秀な生徒の順序で真の入学者が確定されます。


    補欠合格等の事務処理にお手間をかけますが、
    重大な迷惑はかかっていないように思います。


    私が甘いかな?


  3. 【274651】 投稿者: 現実はシビアな世界です  (ID:3sD0k0MTfIs) 投稿日時:2006年 01月 25日 23:47

    とおりすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そもそも受験というものは、選抜の為(落とす為の試験なの)ですから、
    > そのこと事態をどうこう言うつもりはありません。
    > 受験はシビアなものです。
    >
    > しかし、進学する意志がない、又進学不可能なところを進んで受験される意図はなんですか?

    それがお試し受験ならば確固たる目的のもと、受験しているのだから
    自己中とは言い切れないでしょう。
    これは色々賛否両論ありますが、「お試し組みの為に落とされた」は
    心情的には理解できますが、口に出した時点で言い訳になってしまいます。

    まあ、ただし「お試し」を受験する時は「真面目に」取り組んで欲しいもんです。
    「お試し組み」は決して周囲の受験生に迷惑をもたらさないよう。



    > ずばり、自尊心を満たしたいが為ではないでしょうか?
    > 営利目的の塾を正当化してらっしゃいますが、悪い結果だとどう反論された事でしょう?
    > これを嫌がらせと言わずしてなんなのでしょうか?
    > 複数校受験し合格を眺め自己満足に浸っているだけではないですか?
    > 自分さえ良ければいいの考えではありませんか?
    > それが自己中だと申し上げたのです。
    >

    これも人間的に考えれば本当によくわかります。
    しかし合格は「人から譲られる物」ではありません。
    「誰々がいなければ合格できたかもしれないのに」ではなくて
    自分で勝ち取るしかないのです。

    毎年毎年興奮してコレと同じ議論している人がおりますが、そんなに
    周囲が気になりますか?
    自分が中学受験生の頃は「自分が集中していればそれでいいんだから。」
    そう思っていましたが。雑念なんか全て自分で受け止めてられないよ。

  4. 【274652】 投稿者: うちも受けない  (ID:hBTR.r//1p.) 投稿日時:2006年 01月 25日 23:51

    来年受験ですが。。。
    合格をいただいても、距離・時間的に通学不可能な地域に
    ある学校ならばお試し、記念などと言って受けたりはしないと
    考えています。
    一日とはいえ、受験するだけでも大変だし、
    親の仕事もあるので通えもしない学校のために
    正直休むのももったいないです。
    そうでなくとも、本番、本命の時はまとまって休まないといけないので。
    ・・・でも、塾ではいろいろ言われるんだろうなぁ。

    模試ならば、他塾のを受けてみてくださいといわれれば
    やってみるかもしれないですが。。。
    模試みたいなもの、なんて言われますが
    全然違うと思います。

  5. 【274659】 投稿者: 子供は悪くない  (ID:o0Cq2k7e1oY) 投稿日時:2006年 01月 26日 00:03

    そもそも受験をするのは子供です。
    記念受験に対して子供はどのように考えているのか
    親は考えたことがありますか?


    受験は子供が○○学校に行きたいから頑張ってみる!ものではないでしょうか。
    合格しても行かない学校を受験することの意味が子供にわかっている
    のでしょうか。
    もしかしたら自分の腕試し、単に日本の中で自分の学力がどのくらいかを
    試そうと思っている人もいるかもしれませんが
    それならば模試でじゅうぶん。
    受験は入学するための試験です、決して自己満足のための受験ではないと思います。
    まだ世の中を理解できない子供に対して自己満足するための行為を諭すことは
    子供の将来のためにならない気がします。
    自分の目的でもない事で他人と比較し優越感を味わうことを覚えてしまうと
    本質の部分で強くなれない気がします。
    できれば他人と競争し勝つことで悦びを味わうのではなく
    自分の中でどのくらいやれるか、自分の戦いの中で悦びを味わって欲しい。



    果たして 記念受験をした子供の中で「ここには行かないんだけどさ、
    せっかくだし受験してみようかな〜」と言った子がどのくらいいるのでしょうか。
    あまり居ないのではないですか?
    ほとんどの場合親や塾がすすめたのではないでしょうか。



    お試し(良い意味でのチャレンジ)受験はあってもいいと思います。
    無理かもしれないけれどがんばってみる。
    手の届かない目標だけどがんばろうという心意気は誉めてあげても良いと思います。

  6. 【274662】 投稿者: 来年  (ID:6SPFgyRhUiY) 投稿日時:2006年 01月 26日 00:06

    記念受験、するもしないも、
    いろいろ考えがあって、いいと思います。


    ただ、こちらが、第1希望(または、不合格を重ね、その時点での第1希望)の試験の
    会場には、


    是非是非、
    『進学する学校が決まっているが「消化試合」している受験生』が
    まわりに少ない教室で、
    受験させたい と思います・・。


    教室の雰囲気、休み時間のおしゃべりのトーンが 違う と思いますから。


    ・・・とすると、
    受験番号が早いのがいいのか、遅いのがいいのか・・・・
    ゆっくり考えます。

  7. 【274706】 投稿者: 思うんだけど  (ID:mCarB7iQTek) 投稿日時:2006年 01月 26日 00:51

    受験のあり方は、腕試し受験、勿体無い受験、自己満足受験、第一希望受験、押さえ受験など色々あると思います。どなたがどんな受験をしようと特に気にすることはないのですが、「記念受験」というなんとなく聞こえのいい響きに酔わされているような気がして、あえて「嫌がらせ」という言葉を使いました。たしかに受験料って学校にとって結構いい収入になるし、塾側も多数の合格者を出したいのもわかるし、辞退者を見込んでの合格者、補欠者を出しているので、迷惑をかけていないって言い切られたらそうなのかもしれません、学校関係者ではないので、実質的にどのくらいのメリット、デメリットがあるのかわかりませんが、でも、もしかしたら合格であったのに、補欠になってしまったら心理的に落ち込むかな・・・結果、繰上げがあったとしても・・・で、もしかしたら補欠に入っていたかもしれない、結果、不合格でも、心理的に次の受験に対してプラスになるかな・・
    受験って戦いだし、いろんな戦い方があっていいと思います、ただ自分が今どんな(戦い方)受験をしようとしているのかは自覚して欲しいと思います。そして、中学受験がプラスの経験になればいいなと思います。

  8. 【274725】 投稿者: ようするに  (ID:8VdwFN8g4To) 投稿日時:2006年 01月 26日 01:16

    つまりは、自分(我が子)が第一志望校に合格
    すればいいわけで、誰がどこを受験しようが
    気にしなければ良いのです。補欠だろうが
    繰上げだろうが、入学してしまえばそんなこと
    忘れてしまいますよ。子供ってたくましいものです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す