最終更新:

31
Comment

【2748516】私立中学校の図書室

投稿者: 迷える母   (ID:iGGf2PGAQoo) 投稿日時:2012年 11月 05日 00:08

小6の娘をもつ母です。

わたしは学校見学時のチェックポイントに「図書室」があります。
教育環境としての図書室のあり方に学校が関心を持っているかが
重要だと考えているからです。

また自分自身が中・高と図書室で本に囲まれて過ごす時間がすきだったせい
もあるかもしれません。

ほかの条件はよいのに図書室がおそまつ(!)な印象の学校が何校かありまして、
併願校えらびに迷いが生じています。

たとえば、施設見学をしてくださる先生が蔵書数を知らなかったり、
室内に掲示物がひとつもなかったり、通路(渡り廊下)に図書室が作られていたり・・・。

塾の先生に相談すると「図書館うんぬんを言うのは大学選びのとき。
中学校の図書室にあまりこだわると本質を見誤る」とのご回答でしたが、
あまり納得がいっていません。

ちなみにわたしの理想の図書室は・・・

◎図書室に司書が常駐している。
◎蔵書が2~30000冊はある(伝統校では5~70000冊というところも多い)。
◎「おすすめ図書コーナー」「貸し出しランキング」「図書委員会からの掲示物」など
  工夫をこらした展示がある。
◎自習スペースが充分にある。

・・・です。

これは、こだわり過ぎでしょうか。こだわって当然でしょうか。
最近、わからなくなってきています。
長々とすみません。
いろいろなご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2748873】 投稿者: 読書家  (ID:tfOkQxG5ZOo) 投稿日時:2012年 11月 05日 11:03

    小学校の時ですが、6年間かけて図書室の本は半分ぐらい読みました。
    本当は全部読んでしまうつもりだったのですが、さすがに数が多くて。
    図書室は大好きでした。

    でも、中高ではほとんど図書室には行きませんでした。
    理由は、図書室の本の揃え方に偏りがあることに気付いたことです。

    普通の公立図書館に行った方がよかったのです。
    もっと多くの蔵書数ですし、多少は偏りがあるものの、学校ほどではありません。
    中高生になると、脳が非常に発達して、大人と同じような思考が出来るようになります。
    学校の図書室という宇宙では狭すぎるのかもしれません。

    大学の図書館になると、かなり素晴らしいですよ。

    イメージでは、中高の図書室が充実しているとよさそうに見えるかもしれませんが、中高の図書室がいかに充実していても、それで満足できる子供にはなって欲しくないと、うちでは思っています。

  2. 【2748895】 投稿者: MOMO  (ID:RQeOEXo4wTQ) 投稿日時:2012年 11月 05日 11:26

    迷える母様

    私も学校説明会を除いては、図書館の蔵書と設備を熱心に見て回る母です。

    私も重度の図書館好きで、いろいろ見に行くのが好きです。
    館内の蔵書を見るとだいたい何年前ぐらいに開館したんだなあとか
    蔵書を見て考えたりします。

    図書館って開館したときに多くの図書を入れるのでその時期に偏ってるんですよね。
    そういう意味では古くから集めてる伝統校が有利でしょうけど。

    私が見た感じでは、多くの学校が図書にまで手が回らない状態とういう感じです。
    地震対策や大学合格率のほうが来年の入学者数に直結してっますから。

    例外的に大学とくっついて施設が利用できる学校は充実しているところもあります。
    でもだいたいは、場所的な制約が合って、せいぜい3万から4万冊です。

    興味本位で女子の御三家のうち何校か見て回りましたけど、蔵書は4万冊から5万冊で
    ベストセラーなどの話題になった本が中心で、新書のバックナンバーが揃っていれば合格点かなあというところです。

    多いといわれる学校でも蔵書で全て賄えるのかなあと思いました。
    中には感心するような蔵書を備えた伝統校もありますね。
    感動して、公立図書館でも欠ける蔵書があることを司書に話しかけても彼女は理解してないようでした。
    娘は歴史が好きなので、その学校に行けば図書館にない蔵書が読めるよ、とアピールしておきました。

    でも、そんなところは稀で、ほとんどの学校は蔵書で賄おうと思ってないんじゃないでしょうか?
    結局公立の図書館にかなわないので公立の図書館をを利用するようになると思いますよ。
    テーマごとに一冊しか読まないって言うのであればそれで足りますけど。
    ゆとり化が進んでいてこれで6年間大丈夫ですって言うことかもしれない。。。

    個人的には図書館の蔵書のレベルってどのくらい質の高い授業を目指しているかって言うことだと思います。
    実験器具などの設備を整えたりするのと同じで表には表れないところにお金を払っているかに注目すべきです。
    貸し出し回数に私は重点を置いてはいません。(人と同じ本を読んだことが無いので)

    蔵書も司書も全部備えてる学校って希少じゃないですか?
    私の友人に優秀な司書がいましたが、やっていられないといって辞めてしまいました。
    せっかく当てにしてもどうなるかわかりません。
    蔵書が足りないということであれば、公立図書館使うこと考えてもいいんじゃないでしょうか。

  3. 【2748898】 投稿者: 文化度  (ID:lHvl5samGhU) 投稿日時:2012年 11月 05日 11:31

    公共図書館や大学図書館と比べると蔵書数などでかなり見劣りがするのは事実でしょう。
    そもそもそういうものと比べることがちょっと違うかなとも思いますが。
    中高の図書室が貧相ということは、家の本棚が貧相というのと同じことだと思います。
    学校の文化レベル、教養レベルと端的に現します。
    図書室にお金や人を使っていない学校はそれだけの学校だと思う。
    それに、中高の図書室の役割は、ちょっと保健室にも似たところがあると思うのです。
    本好きの子供にとっては、癒しの場にもなります。
    中高の図書室も利用する子は毎日のように来ますし、借りる子は借りています。
    そういう子は一定数どの学校にもいると思います。
    実際は自分の子は利用しないとしても、良い図書室があるとないでは大違いだとわたしもスレさん主さんと同様に思います。

  4. 【2749002】 投稿者: 妥協点を探ってみては  (ID:PrbCtpuvQ/s) 投稿日時:2012年 11月 05日 13:37

    専任司書の存在は重要とは思いますが、座席数や蔵書数にこだわるのは少しばかり疑問を抱きます。

    スレ主さまの「自習席」という表現にひっかかりを覚えます。蔵書を利用せずに無駄に座席を占領する自習者は、他の利用者からすると邪魔な存在でしかないからです。
    図書館の席数が少なくとも他に自習に使える場所があるほうが、図書館を快適に利用できるのではないでしょうか。

    蔵書数は多くとも文芸書ばかりでブルーバックスのような入門書すらほとんどみかけない伝統校もありました。
    数万冊もなくとも、蔵書内容に大きな偏りがなくニュートンなど学習に役立ちそうな定期刊行物を置いてあれば良しとする、何年かごとに蔵書の一部を入れ替えるなど、他の条件次第で妥協できる点かと思います。

  5. 【2749023】 投稿者: 迷える母  (ID:iGGf2PGAQoo) 投稿日時:2012年 11月 05日 13:58

    大切 様

    コメントをありがとうございます。
    そうですよね。本当にそのように考えると、学校選びが難航してしまいます。もうこの時期なのに・・・。

  6. 【2749027】 投稿者: 迷える母  (ID:iGGf2PGAQoo) 投稿日時:2012年 11月 05日 14:06

    読書少年 様

    コメントをありがとうございます。

    >大学合格実績を上げるのに必死なのか、教養教育までは手が回らないのか・・・。

    中堅~中堅上位校ならば、そう感じてしまいますよね。
    学校の教育方針が見て取れるのが、図書室だと思っています。

    図書館がお粗末なのは非常に残念ですが、「自分の子供が楽しく学校生活を送れるか」
    を考えたら、親の理想に欠ける点は目をつぶらざるをえないのでしょうね。

  7. 【2749033】 投稿者: 迷える母  (ID:iGGf2PGAQoo) 投稿日時:2012年 11月 05日 14:14

    本好き 様

    ありがとうございます。
    スレを読んでまいりました。
    蔵書数にこだわる方は多いのですね。
    見学の際に、司書の先生にも質問させていただけばよかったと思いました。

  8. 【2749038】 投稿者: 迷える母  (ID:iGGf2PGAQoo) 投稿日時:2012年 11月 05日 14:21

    欲しい本は買っちゃう人 様

    ありがとうございます。
    「本屋が開けるほど(!)」ご自宅にたくさんの本があるとのこと。
    うらやましいでね。
    子供時代、親の本棚から見つけた本に影響を受ける、なんてこともありますし・・・。

    我が家は本の数もスペースも少ないのですが、子供の成長とともに、
    自分の愛読書を少しずつ、子供の本棚に移動させたりしています(笑)。

    でも我が家の図書室(?)は本にかなり偏りがありますが(笑)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す