最終更新:

42
Comment

【275803】「記念受験」の意味

投稿者: みなさん誤解してません?   (ID:aO3/8k46iGU) 投稿日時:2006年 01月 26日 22:30

なんか膨大なレス量に埋もれそうなので、あえて新スレ。
「記念受験」って、絶対に合格できそうにない高嶺の花を、本当に「受けました」って思い出のために受験することなんですよ。

四谷の合不グラフで開成や桜蔭を見てください。偏差値30台の子が受験していますよね。そしてもちろん不合格ですよね。この子ら、本気で合格できるかも、なんて思っていません。
まさに観光に来た学校で記念撮影している感覚であり、だから「記念受験」と言います。

すでに本命決めている子が、勲章集め感覚で偏差値低い学校受けることでは「決して」ありませんので、以後、それを踏まえた議論をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【275907】 投稿者: でもやっぱり  (ID:8c8nhRdZP9w) 投稿日時:2006年 01月 26日 23:36

    点数で決まる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 最後のほうは・・ さんへ
    > -------------------------------------------------------
    >
    > >
    > 一人受かれば、必ず一番下の一人が落ちているのです。
    > >
    > 2月校を受験の方は、心に留めていただきたいです。
    >
    >
    > 少し違うかもしれません。
    > 多分点数でラインを引くのではないかしら?
    > 学校側が予定している合格者の人数に近いところで切って、一人のために一人が落ちるのではなく、一点で運命が分かれるのだと思います。
    > 辞退者が出て繰上げを出す場合も、一人辞退したから一人ではなく、次点の位置に同じ点数が二人いたら二人とも合格にするか、或いは両者とも繰上げを見送るかということになるのでしょう。
    > そのため、入学者数が募集人数とぴたり一致することは少なく、数人とか場合によっては10人以上違っていることもありますよね。
    >
    >
    >
    >
    そういう学校の方が多いのかもしれませんが、
    娘の通う付属校はクラスの人数がはっきり決まっています。
    ですから一人入れば一人落ちる世界です。
    補欠もそのために順番をつけて発表されます。
    面接があるので評価が同点ということにはならないですむからでしょうね。


  2. 【275942】 投稿者: お百度まいり  (ID:VOOFHHs6eRQ) 投稿日時:2006年 01月 26日 23:58

    記念受験とは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    (記念受験とは)
    > 本来自分で自虐的に使う言葉でしょう?
    > 前のレスのスレ主さんのお友達は、
    > 合格可能性のより高い学校に対して使ったので、
    > 完全にこの言葉の使い方を間違えていたのですよね。
    >  
    > ですからそういうのを「勲章受験」と呼びましょう。
    >  
    > 記念受験はかわいいけど、「勲章受験」はかわいくない。迷惑。ジコチュウ。無礼。邪魔。ってことですね。


    私もそう思っていました。
    「記念受験をする」のではなく、結果として
    「記念受験になっちゃった・・・」って感じで。

  3. 【275946】 投稿者: 通りすがり  (ID:GlUlVXr/Fp2) 投稿日時:2006年 01月 27日 00:01

    受験料さえ払えば学校の雰囲気を堪能出来る「記念受験」いいじゃないですか?
    高偏差値と呼ばれる学校ほどチャレンジしてみましょう。
    落ちたところで中学生には浪人生活はありません。
    もはや中学受験はイベントですね。
    塾の合格実績上げるための受験は、スレ主さんの言う通りアホらしくて「論外」です。

  4. 【275948】 投稿者: 最後のほうは・・  (ID:ZsjLGL4oG66) 投稿日時:2006年 01月 27日 00:07

    ご縁では??さま>
    でもやっぱりさま>
    点数で決まるさま>

    ご意見をありがとうございました。
    2月の最後の受験は、それこそ我が子にとっては「記念受験」に近い、「超チャレンジ」校でした。
    ですから、まさか繰り上げになるなんて思いもよらず、不合格と聞いてすぐ、第一志望校に入金しました。
    何度も学校を見学して決めた第一志望校だったので、子供はチャレンジ校に落ちてからまる1日で、第一志望校入学へ向けて、テンションが上がりました。
    制服はコレかあ、校舎はこんなかあ、○○(友達)と電車が同じ方向だから、一緒に行くー!等々・・。
    そこへの繰上げの電話。夫も子供も、「えー?!今すぐまたどっちか決めるの!?すぐなんて無理ー!」「今更・・。もういいよ。」と決心がつきかねてしまいました。「昨日わかればきっとお宅様にお願いしたのですが・・」と電話を切りましたが・・こういうのも含めてご縁なのですね。


    と、いうわけで教訓。
    行かない学校への受験を控えて下さると、大変助かる方がいるはずです、ということと、これからの方は、まさかの繰上げ合格の可能性も考えていたほうがいいですよ、ということですね(滝汗)。
    読みが足りなかった終了組の感想でした。

  5. 【275951】 投稿者: 点数で決まる  (ID:LWTzD0ROp6Q) 投稿日時:2006年 01月 27日 00:06

    でもやっぱり さんへ


    > 補欠もそのために順番をつけて発表されます。
    > 面接があるので評価が同点ということにはならないですむからでしょうね。


    なるほど、面接がある学校だとそうかもしれませんね。
    でもさすがに、行く学校が決まっているのに面接まで受ける人は少ないような気がします。
    うちの子の頃はKが5日だったため、筆記だけは受けた方が何人かいましたが、面接はやめたようです。
    受け答えがしどろもどろになってしまいそうですものね。
    面接官もその辺はしっかり見抜くでしょう。
    それとも私が知らないだけで、入学するふりして面接まで受けたなんて人は珍しくはないんでしょうか?


  6. 【276253】 投稿者: メダル  (ID:vmaQyE9Jyco) 投稿日時:2006年 01月 27日 10:31

    最後のほうは・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 1月の練習受験ならいいですが、2月の最後のほうに、決まらなくて本当に焦っている人がいるのに、行かないことがわかってる人(すでに本命で合格をもらっている)が合格を取ってっちゃうのって、やっぱり良くないのでは、と思います。
    > 一人受かれば、必ず一番下の一人が落ちているのです。
    > 2月校を受験の方は、心に留めていただきたいです。



    1月校が本命の方もたくさんおられると思います。
    どうして、練習受験ならよくて、記念受験はいけないのでしょう?




    学校だって辞退者が出ることは、承知の上で合格人数を増やしているのですから
    何人受けようと、何人辞退しようと、関係ないような気がするのですが...

    要するに、その学校のレベルに到達していれば良いわけだし
    頑張ってきた数年間の集大成なのだから、受けたい人は受ければ良いのではないでしょうか?
    金メダルたくさん欲しいもんね。

  7. 【276277】 投稿者: ある塾によると  (ID:KKDU.MsB6Lk) 投稿日時:2006年 01月 27日 10:58

    「どこの学校受けるのー?」と、聞かれたときに「開成−][へーすげー」と、
    その子の本命が1月校の場合でも、自分のプライドを守る為に、受けさせるというお話を聞きました。・・・という感じでしたが、わが子も思うような結果が出なかった時は、お願いだから何も聞かないで、と思ったので、そういう子もいるのだなと知りました。

  8. 【276286】 投稿者: あらあら  (ID:8RuAnMHqw5A) 投稿日時:2006年 01月 27日 10:59

    メダル さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 最後のほうは・・ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 1月の練習受験ならいいですが、2月の最後のほうに、決まらなくて本当に焦っている人がいるのに、行かないことがわかってる人(すでに本命で合格をもらっている)が合格を取ってっちゃうのって、やっぱり良くないのでは、と思います。
    > >
    > 一人受かれば、必ず一番下の一人が落ちているのです。
    > >
    > 2月校を受験の方は、心に留めていただきたいです。
    >
    >
    >
    > 1月校が本命の方もたくさんおられると思います。
    > どうして、練習受験ならよくて、記念受験はいけないのでしょう?
    >
    >
    >
    >
    > 学校だって辞退者が出ることは、承知の上で合格人数を増やしているのですから
    > 何人受けようと、何人辞退しようと、関係ないような気がするのですが...
    >
    > 要するに、その学校のレベルに到達していれば良いわけだし
    > 頑張ってきた数年間の集大成なのだから、受けたい人は受ければ良いのではないでしょうか?
    > 金メダルたくさん欲しいもんね。
    >
    >

     
    全く議論の本質を理解されてないようですね。
    よく読みました?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す