最終更新:

42
Comment

【280456】エスカレートする過保護

投稿者: TH   (ID:RciGvR6jpis) 投稿日時:2006年 01月 31日 15:16

ハーブティー、カイロ、手紙、足裏マッサージ、睡眠薬(!)・・・・・

過保護にも程があります。
そんな親に育てられた子供が、これから6年間まともな学校生活を送れるとお考えですか?
仮に大学まではそんな過保護で無事過ごせたとしても、官公庁も企業も研究機関も必要としない人間になってしまっていますよ。
勉強さえ出来れば他は何をやってもいいのだ、と勘違いした結果の一例が、京大アメフト部員でしょう。

特別なことは何一つしてやる必要はありません。お子さんは皆さんが考えているよりはるかに大人になってますから。

親が今からやること:

(1)試験会場までのルート再確認。バックアップ交通機関も含め、
   乗り換え時間を調べてプリントアウトしておくこと。
(2)学校から指定された持ち物の再確認。
(3)手作りの食事。

これだけで十分です。
我が家の場合は、これで長男、長女ともに難関校と言われる学校から合格貰ってきました。
今年は次男の番です。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【281478】 投稿者: いい加減に  (ID:AuIEx02pOFM) 投稿日時:2006年 02月 01日 12:31

    スレ主さんの「正論」(書き方はもう少し工夫があってもいいけど)に対し、
    「屁理屈」で反論するのはいい加減にやめては?

  2. 【281479】 投稿者: 何で?  (ID:7TQilNbp1f2) 投稿日時:2006年 02月 01日 12:34

     よりによって、何で2月1日の今日このようなスレを立てたのでしょう?

     お子さんが中学受験の経験者の方とは思えない内容。
     同じ経験をお持ちのお母様とは思えないのだけれど。

     確かに過保護な親御さんが多いとは思いますが・・・。
     

     ひょっとして、公立のお母様。

  3. 【281549】 投稿者: どうして…?  (ID:A7oc76Dx62Y) 投稿日時:2006年 02月 01日 13:35

    >何で2月1日の今日このようなスレを立てたのでしょう?

    1月31日に立てたスレ主さんにも問題ありなんじゃないですか。

    スレ主さんの意見に賛同して当日ほっカイロもハーブティも持参しなかったために、会場で体調を崩してまさかの不合格なんてこともあるかもしれません。ある意味、悪意すら感じますけど。

  4. 【281579】 投稿者: 来年組  (ID:Y115yh6ZZpM) 投稿日時:2006年 02月 01日 13:54

    スレ主さんの肩を持つわけではありませんが
    ホッカイロの差し入れやハーブティーを否定されているわけではないと思いますよ。
    親として、ちょっとフォローの域を逸脱しているんではないか?とか
    親が先走っていろいろ心配しすぎて、やりすぎになっていないか?
    という問題提起のスレなのではないかと、私は解釈して読みました。
    この時期にスレが立ったのは、別にいやがらせではなく、
    本番間際に「お手紙」スレなどが賑わったからではないでしょうか。


    過保護過干渉の線引きは、家庭や親子のタイプで違うでしょうし、時と場合にもよるので
    「これ以上は過保護」と一概に言えませんよね。
    だからこそ色々な方の意見は読んでいて参考になります。


    我が家は、私が小心者で心配性です。
    ついつい我が子にも、余計な心配をしてあれこれ世話を焼きたくなってしまいます。
    (子供のためを思って、というより、自分が安心できないのですね)
    幸い(?)うちの子は早くも思春期に入り始めたようで、
    母親の干渉をことごとく嫌い、上手い具合い(?)に遠ざけてくれているので
    これはこれでバランスがとれているのかな…と思っていますが…
    それでも机の上に塾のテキストが置いたままになっていれば
    「ああッッ!これは忘れていったのかしら使わないから置いていったのかしら!?
    届けに行くべき?塾に電話して聞いたほうがいいかしら!?」とオロオロする始末。
    きっと本番間際になったら、
    「試験中にお腹は空かないかしら?机がガタつくかもしれないから、ダンボールの切れ端を持たせたほうが…etc…」
    と、心配の種が尽きないのでは、と今からそれが心配です。(笑って下さい…)
    塾で聞いた話ですが、他の人の鉛筆の音や鼻をすする音が気になって集中できないと困るので
    耳栓を持たせたい、と相談して笑いものになったお母様が実在したそうですが、
    その方のことを私は笑えませんです。


    でも、中学受験は、受験生本人の戦いなんですよね。
    親にできること、やっていいこと、干渉すべきこと、黙って見守るべき所、
    しっかり見極めなくてはいけませんね。
    これから先輩お母様方の経験談を拝聴しながら、
    私も受験生の母として、成長していかねば…と思っています。
    このスレッドもわが身を振り返って、いろいろ考えさせられるきっかけとなり、良かったと思います。

  5. 【281582】 投稿者: 大丈夫!  (ID:TVRfUpwLEkI) 投稿日時:2006年 02月 01日 13:57

    このスレがもし釣りだったとしても
    今まで二人三脚(お父さんも込みなら三人四脚?)で頑張ってきたのですから
    直前になって匿名掲示板の誰とも知れない方に翻弄される必要がありますか?
    もっと自信をもってください!
    当方は関西で先日受験を終えましたが
    事前に子どもと相談して揃えた通りに
    お弁当持ちの時は緑茶の他にキット・カット、ハイレルモン、GABAを
    お弁当持ちでない日はレモンティーに上記のお菓子を持たせました。
    もちろん持ち込み可能な学校の場合ですが。
    結果は・・・ちゃんと合格できましたよ。
    朝食はもちろんしっかりと。娘が「鰯の佃煮、卵焼き、お麩とワカメのお味噌汁、
    万能ねぎ入り納豆」を用意してほしいとこれだけの栄養が受験生には必要だと
    前もって指定してきましたのでその通り用意しました。
    受験勉強中はとにかくお腹すいて、すいて。いつもの倍くらい食べても
    体重は増えるどころかわずかに減少していました。
    試験の合間にひと口の甘いものでリラックスできるのであれば持たせてあげるべきです。
    試験会場に入る直前の別れ際に「合格GOODS詰め合わせ菓子セット」
    を渡しているお母さんもおられました。塾で用意されたものでしょうか?
    コンパクトにまとまっていてカバンにも入れやすそうでしたね。
    女の子は男の子より精神年齢が高いせいか男子受験生よりも親にベタッとしている子が
    少ないようですが、言葉少なにちゃんと「合格GOODS」を受け取っていましたよ。
    誰に遠慮することなく今後の受験当日も物心ともにエールを送ってあげてください。

  6. 【281599】 投稿者: 過保護  (ID:rbnw4qwVBK.) 投稿日時:2006年 02月 01日 14:14

    って言葉を「子供への接し方」に対して使うのは日本人くらいのような気がするのですが?
    父親も母親も子供に愛情を注ぐのはいくらあってもいいと思いますよ。
    善悪の判断を教えられない親は親として論外ですが、そうでなければ見送りのキスだって
    ありだと思いますよ。だって自分達のこどもですもの。
    私が今住んでいるアメリカでは12歳以下は親が必ずついていなくてはなりません。
    いわゆるお留守番やお遣いも親の犯罪行為となり罰せられたり、子供が施設に引き取られることだってあります。

    「ではの神」(日本では、アメリカでは、東京では、なんていう人)になるつもりはありませんが、変に人目を気にすることなく、
    自然ではあればどんなに愛情を注いでもOK!だと思います。

    自立心を教育するのであれば中学や高校でも十分間に合うのではないでしょうか?
    だって、中学に入れば殆どのお子さんが自我をはっきり持ち、回りを見ながら行動出来る能力をつけていくものです。
    ただしこれは大切だと思いますが、子が親離れしようとしている時は、親も子離れをしていくべきだと思います。

  7. 【281694】 投稿者: 概ね合意します  (ID:SQRIOGjQkgs) 投稿日時:2006年 02月 01日 15:37

    そろそろ本日の各校試験も終わった頃でしょうか。
    受験生の皆様お疲れ様でした。
    これからも続く方は、引き続き体調に気をつけて頑張ってください。


    ところで


    >スレ主さんは、ほっカイロやハーブティを子供に差し入れるこ>とに反対なわけですね。


    >スレ主さんの意見に賛同して当日ほっカイロもハーブティも持>参しなかったために、会場で体調を崩してまさかの不合格なん>てこともあるかもしれません。ある意味、悪意すら感じますけど。


    面白い、最高のジョークです。
    まさかとは思いますが、もし本気でこのように理解して書いておられるのなら、小学生向け国語教室に入学することをお勧めします。

  8. 【281707】 投稿者: その思考が・・・  (ID:8i911eommuE) 投稿日時:2006年 02月 01日 15:45

    何で? 様へ。
    >ひょっとして、公立のお母様。
    ってあなた・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す