最終更新:

37
Comment

【282046】吉祥女子の採点は・・・

投稿者: xxx   (ID:k1K8zLAEKFk) 投稿日時:2006年 02月 01日 21:26

吉祥女子の採点方法ですが、国・算による足切りがあるようですがどうですか?
(説明会の時は無いと言ってましたが)

例えば以下の場合定員5人として。
(2科で3人、4科で2人を合格といった基準の場合)

No. 国語  算数  理科  社会  合計
1  90   85   20   20   215
2  100  100   0   18   218
3  80   90   50   49   269
4  80   52   60   60   252
5  80   51   70   60   261
6  80   50   70   70   270

国語と算数の得点が高い順にならべると 2、1、3、4、5、6
となります。

2と1と3は合格、4と5と6ですが国語と算数の得点が高い順に
並べると、4、5、6となります、
4は国算理社で252点
5は国算理社で261点
6は国算理社で270点となりますが、
国語と算数の合計が高い順に理科と社会の点数を足した合計で合格者
を決めますから、4と5が合格し、4と5より4科の得点が高い6は国語と
算数の合計が低いために、不合格となり、総合点数が高いにもかかわ
らず、不合格になります。

これっておかしな制度ですね。はじめから4科の合計で決めればよいのに。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【282651】 投稿者: まだまだ  (ID:1OCvH3oW8Ws) 投稿日時:2006年 02月 02日 12:32

    人気の豊島岡ですが、桜陰の進学実績には
    まだまだ遠く、とても足元にもおよんではいないはずですが・・・

  2. 【282696】 投稿者: 現役合格率は?  (ID:PxSoHpIP7V6) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:21

    豊島岡は、現役と留年を分けてるけど、桜蔭は混合してますね。

    一概には言えないのでは?

    あと通塾率とか予備校通学率は桜蔭が多いということも考えないといけませんね。

  3. 【282703】 投稿者: 2月2日  (ID:rp3brTsdPA2) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:32

    (すみません、「お里が知れますね」からHNを変えました)


    日能研HPの‘学校情報Web’で各校の大学合格実績を見ることができます。
    現役・浪人別の数字もあります。
    「現役合格実績(現役率)」などは参考になると思いますよ。

  4. 【282719】 投稿者: はい?  (ID:D/vJLQ4Pk7s) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:38

    わかりやすく国公立大のみで比べました。(受験者延べ人数ははっきりしないので、卒業生数を利用。)

    豊島:現役合格者75+過年度生15=計90 05年卒業生437 国公立大合格率20.59%(現役17.16%)
    桜蔭:現役合格者91+過年度生36=計127 05年卒業生239 国公立大合格率53.13%(現役38.07%)

    桜蔭の国公立大合格者の中の現役率が低い(91/(91+36))のは、東大にこだわる生徒が多いためと思われます。

    以上、日能研のHPより。
    他の私立大等も比べてみて。豊島が桜蔭を越えたなんて???ですよ。卒業生数を見てよ。

  5. 【282730】 投稿者: そんなに釣られなくても  (ID:lkqh2d.pzRI) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:51

     誰がどう見ても、桜蔭が上なことはわかっています。
    どう考えても釣りでしょう。

    みなさんどうしてこんなことに釣られるんですか?ばかばかしい。

  6. 【282955】 投稿者: 本題に戻すと、、、  (ID:0VkkH8tB.IY) 投稿日時:2006年 02月 02日 17:19


    > 理論的には、社会か理科が0点であっても8割は2科の成績で合格者を決定するから、あり得ます。
    > そして残りの2割は、国語と算数の得点の高い順に並べ+社会と理科を加えた4科
    > 得点が高い順に合格者を決定しますから、場合によっては不利になるかもしれない。 


    そうかな様

    ということは、駆け込みで二科目のみで勉強した子でも合格可能に近くなる場合もありそうですね。
    この様な判定方法をしている学校は他にもたくさんあるのでしょうか?
    以前は二科目受験は多かったので、方針としては理解できますが、、、。
    こういう判定のしかたは説明会に参加したり、要項を入手しないとわからないのでしょうか?
    受験生母として初心者なので採点方法による合否がこうも違うのかと、驚いております。

  7. 【283319】 投稿者: 合否判定、偏差値..  (ID:yUnKNjlXl/o) 投稿日時:2006年 02月 02日 22:20

    本題に戻すと、、、さん、
    極論を申し上げると、そうなりますね。

    娘は4科Y・N偏差値と模試では余裕の確実校でしたが、1回目で残念ながら不合格になり3回分受験料を払っていたのですが、もう受けたくないと言い出し、他の学校を受験しています。(あ−もったいない、優遇もあるのに...)

    今回は算数の出来が悪かったようで、理科と社会、国語良くできたようですが、だめでした。 算数ができないと不利です。

    判定方法ですが、その年によって変更される可能性があります。 要項や説明会でお聞きになるのがベストですね。

    西武学園文理中学はその点、4科目それぞれの偏差値を算出し合計した値で合否判定をするので、公正かと思います。

    2科から全面的に4科を基準にする学校は少ないようですね。

  8. 【283422】 投稿者: 判定基準  (ID:XzEXa8HzpXE) 投稿日時:2006年 02月 02日 23:29

    合否判定、偏差値.. さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 西武学園文理中学はその点、4科目それぞれの偏差値を算出し合計した値で合否判定をするので、公正かと思います。


    どの科目が得意であるかによって、粗点の合計とは順位が変わることがありますよ。

    私は、吉祥だって西武文理だって判定基準が明らかであるわけだから、「フェア」であり「公正」だと思うのだけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す